タグ

2007年1月18日のブックマーク (6件)

  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    n-sega
    n-sega 2007/01/18
    これは報告書の書き方にはもってこいだわ。
  • ITmedia Biz.ID:Webページのキャプチャにまつわる7つのワザ

    先日の記事「Webページのスクロールキャプチャを極める」に引き続き、今回はWebページのキャプチャを行う場合に便利なTipsを7つ紹介する。 Webページのキャプチャにはただ「PrtSc」(プリントスクリーン)ボタンを押すだけの方法から、特定のソフトを使った方法までさまざまだ。好評だった先日の記事「Webページのスクロールキャプチャを極める」に引き続き、今回はWebページのキャプチャを行う場合に便利なTipsを7つ紹介する。 訪問済みリンクの色をリセットする Webページのキャプチャを行う際、一部のリンクだけが訪問済みの色(Internet Explorerのデフォルトだと紫色)だとカッコ悪い。ブラウザのキャッシュを削除してリロードすれば元に戻るが、頻繁にキャプチャを行うのなら、思い切ってブラウザの「訪問済みリンクの色」を変えてしまうのもひとつの方法だ。 やり方は簡単。IEであれば「ツール

    ITmedia Biz.ID:Webページのキャプチャにまつわる7つのワザ
    n-sega
    n-sega 2007/01/18
    キャプチャのいろんな小技。
  • シンクライアントに注力する小林NEC専務の理由

    「携帯電話のようなビジネスモデルも考えられる」。NECの小林一彦執行役員専務はシンクライアントを活用したアウトソーシング事業を提案する。極論すれば、ハードウエアを無償配布しても運用管理やセキュリティ対策などのサービスで十分な収益を確保できるとし、NECは企業ユーザーに加えて、データセンター事業者に売り込む。 小林氏は数年前からシンクライアントに関心を持ち始めた。オラクルやサンなどがシンクライアント市場に参入したものの、ものにならなっていない。だが、シンクライアントの普及を妨げている動画や音声などのマルチメディア処理と高価格の二つの課題を解決できれば、「ビジネスパソコンの70~80%はシンクライアントに置き換えられる」(同)と読み、3年前にシンクライアントの開発に着手した。 ところが、社内から反対の声が上がった。国内トップシェアのパソコンに影響を及ぼすことを懸念したからだ。「それに甘んじてシ

    シンクライアントに注力する小林NEC専務の理由
    n-sega
    n-sega 2007/01/18
    今後は、シンクライアントの流れが主流となるか。
  • GTDを続ける為の3か条「迷わない・悩まない・いとわない」 | その他(ライフ) | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG

    GTDを続ける為の3か条を考えてみました。 「迷わない・悩まない・いとわない」 「迷わない」 処理作業の時にどのリストに入れるべきか迷いがちですが、自分が思うにどのリストに入れてもOKです。週次レビューのときに、必ず目に入るからです。大事なのは、どこかのリストに必ず入っていることです。 「悩まない」 この方法でいいのだろうか?こういうとき、どうすればいいのだろう? GTDを始めると色々な悩みがでてきますが、とりあえず、 「収集」「処理」「整理」「レビュー」「実行」の順番さえ守れば OKかと個人的には思います。 「いとわない」 GTDをいやに思って避けない。 結局、週次レビューがめんどくさいとか、やりたいことを思いついた時にIn-Boxに入れるのがめんどくさいとか、最初、続けるには、それなりの苦労があるかもしれません。 でも、2週間もやり続けると、「こういうことね。」としっくり感が出てきます

    n-sega
    n-sega 2007/01/18
    ずっとやってきてはいるけど、いとわないってのがずっと課題になってるおれ。
  • 梅田望夫氏が提案“2007年ITエンジニア進化論”/Tech総研

    コンピュータの歴史は約50年、インターネットが登場して約10年。だが、今ほどこの歴史が大きく変化する時代はないだろうと語る梅田望夫氏。この2007年にはどのような変化が訪れるのか。そして次の10年、15年先のITビジネスやネット社会はどう進化していくのだろう。 梅田望夫氏(うめだ・もちお) 1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学科修士課程修了。1994年よりシリコンバレー在住。1997年にコンサルティング会社、ミューズ・アソシエイツをシリコンバレーで創業。2000年には岡行夫氏らとベンチャーキャピタル、パシフィカファンド設立。2005年3月より(株)はてな取締役。著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)、『シリコンバレー精神』(ちくま文庫)、『ウェブ人間論』(新潮新書)。 2006年は、日ではSNSのミクシィの株式公開、アメリカでは動画のYouTube(ユーチュー

    n-sega
    n-sega 2007/01/18
    とても参考になる。
  • 5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント

    版SOX法がついに走り出す日版SOX法がついに走り出す 「日版SOX法」「米国SOX法」「J-SOX」「内部統制」など、つい3年前までは一般にはまったくなじみのなかった「内部統制」と「SOX」という言葉が乱舞し、上場企業はその対応に向け一斉に走り出した。 一方、走り出した企業の内部統制対応を支援すべく、コンサルティング会社やIT企業は大きなビジネス機会ととらえ、新たなサービスや製品の投入やプロモーションが花盛りである。 そのような熱い環境の中で、「日版SOX法は何をどれくらいの範囲で、どれくらいの深さで、良しあしの判断はどんな基準で?」などを解説した実務面でのガイドラインが「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準-公開草案-」(以下、実施基準案)として、2006年11月21日に金融庁企業会計審議会から公開された。 公開草案なので確定版に向けた今後の議論の余地は残すが

    5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント
    n-sega
    n-sega 2007/01/18
    何回も読み直した方がよさげ。