タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (121)

  • 富士通製メインフレームが残り700台の衝撃、保守期限までの撤廃に求められる策

    「まだ700台も残っているのか」――。富士通と米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)の会見を聞いた筆者の感想だ。両社は2024年3月18日、グローバルパートナーシップの拡大と顧客システムのモダナイゼーション支援を発表した。その中で、富士通の島津めぐみ執行役員副社長COO (サービスデリバリー担当)(現職)が同社のメインフレーム残存数に触れたのだ。 島津副社長によれば、現在約700台のメインフレームと約9400台のUNIXサーバーが稼働しているという。富士通は2030年度末にメインフレームの製造・販売から撤退し、5年後の2035年度末で保守を終える。UNIXサーバーは2029年度下期に製造・販売を終了し、2034年度中に保守を終える予定だ。 脱メインフレームは間に合わない 果たして2035年度末までに700台あるメインフレームをすべて撤廃できるだろうか

    富士通製メインフレームが残り700台の衝撃、保守期限までの撤廃に求められる策
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2024/04/09
    問題はマイグレだけでなく、テストを含めた品質保証にかかる工数がべらぼうにかかること。
  • 不登校になりそうな児童生徒をAIが予測、戸田市の教育データ活用実証が示したこと

    不登校をAI人工知能)で予測する――。こんな取り組みが2024年3月末まで埼玉県の戸田市で行われていた。2023年11月に戸田市内のパイロット校で試行を始め、同年12月から同市内の公立小学校12校、同中学校6校の計約1万2000人の児童生徒のデータを分析対象に、「不登校予測モデル」構築の実証をした。事業はこども家庭庁の「こどもデータ連携実証事業」として戸田市が受託し、内田洋行、PKSHA Technologyグループとともに進めたものだ。 不登校リスクモデルの目的は学校現場での「プッシュ型支援」につなげること。いち早く不登校の兆候がある児童生徒を把握し、教員が事前に支援する。自らSOSを発信できない児童生徒に対しても、先手を打って手を差し伸べる。経験の浅い教員でも支援のきっかけを得られる。 一方で個人の、それもネガティブと捉えられる傾向を予測する取り組みは、データの取り扱いだけでなく判定

    不登校になりそうな児童生徒をAIが予測、戸田市の教育データ活用実証が示したこと
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2024/04/04
    これらのパラメータは相関を示すものであっても原因を示すものではない。支援が「必要」な児童生徒をどれだけ抽出できたかのカバー率も不明。まだ教育界の「マイノリティ・レポート」。更なる成果向上を望む。
  • 基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に

    基幹系システムのような社内システムにおいても、オープンソースソフトウエア(OSS)の利用が当たり前になってきた。クラウドサービスを利用する場合や、開発担当者と運用担当者が連携する開発手法DevOpsを採用する場合など、OSSの利用を避けられない。 多くの企業でOSSの利用が進む中、OSSを採用した当初は想定していなかった誤算に直面するケースが浮上している。商用のソフトウエアに比べてサポート期間が短かったり、サポートが充実していないため脆弱性が見つかっても放置してしまったりといった課題だ。ユーザー企業は安易に導入コストだけを見てOSSを採用するのは禁物だ。その後の長期間の運用・保守も含めた体制の検討が求められる。 「OSSの採用がここ数年で周辺システムから基幹系に広がった。その結果、ユーザー企業からは長期間、同じバージョンのソフトウエアを使いたいという要望が増えている」。OSSのデータベース

    基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2024/03/22
    オラクルのライセンス費用爆上げで逃げた先でもやっぱりトラブルにあうやーつ
  • 危険なパスワードのランキングから分かる弱さの共通点、強固でも使い回しは避けよう

    パスワードが弱ければ不正ログインの餌になってしまう。図1は弱いパスワードの特徴。いずれも当たり前のことばかりだが、あなたのパスワードは該当しないだろうか? 図1 パスワードは単純で短いほど危険。特に英単語や生年月日など推測されやすい文字列はもってのほかだ。仮に強固なパスワードでも、複数のサービスで使い回すのはNG。上に挙げた6項目のうち1つでも該当したら速やかに見直したい

    危険なパスワードのランキングから分かる弱さの共通点、強固でも使い回しは避けよう
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2024/01/29
    safariがサジェストしてくるパスワードは、人間の読みやすさのためか6桁ごとにマイナス記号をいれてくるが案外使えない記号とされることが多くて置き換えるのが面倒
  • 住民税決定通知書の電子化はまさかの暗号化ZIPファイル配布、「紙より不便」の声

    納税者に個人住民税(地方税)の税額を知らせる「住民税決定通知書」の電子化が2024年度から始まる。これまでは勤務先の企業が、従業員の給与から住民税を差し引いて納税し、納税額を知らせる通知書を従業員に紙で配っていた。2024年度からは電子データ形式での配布も選択できるようになる。配布時期は2024年5~6月になる予定だ。 しかし新たに採用される電子配布の方法に、企業の人事担当者らからは「紙よりも不便だ」「この方法は採用できず、紙を続けるしかない」との指摘が相次いでいる。政府が採用したのは、通知書体のPDFファイルをZIP形式で圧縮・暗号化したうえで、復号用パスワードの取得方法を記した別のPDFファイルとともに従業員に社内システムを使って配布するという方法だったためだ。配布や閲覧するうえで非常に不便だ。 政府が廃止宣言したはずの「PPAP」、国民向けサービスでは採用 しかもZIPの暗号化に強

    住民税決定通知書の電子化はまさかの暗号化ZIPファイル配布、「紙より不便」の声
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2024/01/26
    源泉徴収票は給与明細配布サービスの画面で見れるからそのイメージでいたのに。
  • 全銀システム障害の原因判明、メモリー不足でインデックステーブルが不正確な状態に

    銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で2023年10月10~11日に発生した障害の原因が10月16日、分かった。全銀システムと各金融機関のシステムをつなぐ中継コンピューター(RC)において、メモリー不足に起因し、金融機関名などを格納したインデックステーブルに不正な値が紛れ込んだ。 インデックステーブルはRCのディスク上にあるファイルから展開する。このファイルを作成するプログラムを実行したタイミングで、一時的に確保するメモリー領域が不足し、ファイルの内容が不正確になったという。 全銀システムの障害を巡っては、三菱UFJ銀行やりそな銀行などで他行宛ての振り込みに遅れが生じた。全銀システムを運営する全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)によると、概算値ながら10月10~11日の2日間で仕向けと被仕向けを合わせて500万件超の送金に影響が出たとしている。

    全銀システム障害の原因判明、メモリー不足でインデックステーブルが不正確な状態に
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2023/10/17
    通常のテストで発見できないレベルなのかなぁ
  • 全銀システムの大規模障害、中継コンピューター2台ともに不具合で冗長構成が機能せず

    2023年10月10日午前8時30分ごろに発生した「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の障害。全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は復旧に向けた対応を実施しているが、11日午前11時時点で解消のめどは立っていない。 全銀システムは東京と大阪の2カ所のセンターで並行運転し、システムを構成する各種装置や通信回線などをすべて二重化してある。顧客に影響が出るシステム障害が発生するのは1973年の稼働以降、50年間で初めてとなる。 今回、不具合が生じたと考えられるのは、金融機関が全銀システムに接続する際に使う中継コンピューター(RC)のプログラムだ。送金元の金融機関から送金先の金融機関に対して支払う「内国為替制度運営費(旧銀行間手数料)」の設定などをチェックする機能に不具合が生じたと見られる。 きっかけは保守期限到来に伴い、10月7~9日の3連休中に14の金融機関で実施したRCの更改

    全銀システムの大規模障害、中継コンピューター2台ともに不具合で冗長構成が機能せず
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2023/10/11
    11銀行で同時にRCが二重障害?と思ったが問題がソフトウェアなら切り替えてもダメか。案外単純なファイルパス誤りとかかもな。残りの3行がうまく行ったのが謎だが。
  • もう外部侵入を防ぐのは無理、著名ファイアウオール開発者がSOC自動化を進める理由

    ファイアウオールの開発者として著名なNir Zuk(二ア・ズーク)氏は、今は攻撃者の侵入を前提としたセキュリティー対策の強化に注力しているという。こうした変化の背景、現在のSOC(セキュリティー・オペレーション・センター)の課題、AI人工知能)を活用した今後のセキュリティー対策などについて同氏に聞いた。 ズーク氏は1990年代にセッション情報を管理するステートフルインスペクション方式のファイアウオールを発案したことで知られる。同氏はその後、次世代ファイアウオール(NGFW)を標榜するセキュリティー・ベンダー、米Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)を創業して長年CTO(最高技術責任者)を務めてきた。つまり企業ネットワークの境界において、サイバー攻撃を水際で防ぐ製品についてはプロ中のプロなのだが、近年は既に攻撃者が社内に侵入していることを前提とした防御策を重視して

    もう外部侵入を防ぐのは無理、著名ファイアウオール開発者がSOC自動化を進める理由
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2023/08/28
    もぅマヂ無理のガイドラインみてだれか作ってみてほしい
  • なぜ富士通Japanだけが責められる? コンビニ誤交付トラブルで気になる責任の所在

    富士通Japan製コンビニ交付システムを巡る誤発行トラブルが後を絶たない。2023年3月に横浜市で他人の住民票が誤発行されるトラブルが発生したのを皮切りに、東京都足立区や川崎市、徳島市、新潟市、さいたま市、熊市などでも同様のトラブルが続々と明らかになっていく――。 事態を重く見たデジタル庁は同年5月8日、コンビニ交付システムを一時停止した上で不具合を検査する「総点検」を富士通Japanに要請。同社は要請に応える形で、6月17日までに全国の自治体123団体の点検を完了させた。ただ点検完了後まもない同月28日には新たに福岡県宗像市で住民票の誤交付トラブルが発生しており、事態が収束したとは言い難い。 自治体側の責任は? 不具合が相次いでいることからも、富士通Japan製システムに設計上の問題があるのは明らかである。一部の専門家からはその設計について「稚拙」という指摘も出ている。 ただ、富士通J

    なぜ富士通Japanだけが責められる? コンビニ誤交付トラブルで気になる責任の所在
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2023/07/11
    各地公体
  • 今度は徳島市でも判明、止まらない富士通Japan巡るコンビニ誤交付トラブル

    マイナンバーカードを使ったコンビニ証明書交付サービスで、別人の住民票などが発行されるトラブルが立て続けに発生した問題を巡り、新たに徳島市でも誤発行が発生していたことが2023年5月11日までに分かった。サービスの提供ベンダーは今回も富士通Japanだ。 徳島市によると、同年3月27日、徳島市に住民票を置く住民が徳島県小松島市のコンビニでマイナンバーカードを使って住民票の発行を申請したところ、別人の戸籍証明書が誤交付されたという。具体的には、3枚つづりになっている戸籍証明書のうち、2枚目のみが印刷された。誤った証明書を受け取った住民はコンビニの店員に当該証明書を渡し、返金を受けたという。 トラブルは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が検知したアラートによって判明した。同日の夜にJ-LISから徳島市にシステムエラーの可能性について連絡が入った。徳島市は即日、コンビニ証明書交付サービス

    今度は徳島市でも判明、止まらない富士通Japan巡るコンビニ誤交付トラブル
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2023/05/11
    piyokangoさんの記事更新が間に合わなくなる
  • 米クラウドフレアが起こした世界規模のネット障害、発端となったわずかな「ミス」とは

    世界規模でサービスを展開している米Cloudflare(クラウドフレア)で、全体のトラフィックが半分に落ち込むトラブルが発生した。大規模データセンターにあるLAN内への経路を通知しなくなってしまったのだ。一体何が起こったのだろうか。 ネットワークトラブルの代表的な原因の1つが機器の設定ミスである。ほんのわずかなミスにより機器が正常に動作しなくなり、ネットワーク全体のトラブルに発展する。このため設定を変更する際には細心の注意が求められる。 2022年6月に米クラウドフレアで発生したトラブルも、まさに設定変更が原因だった。同社は世界中でCDN(Content Delivery Network)などのサービスを提供している。ルーターの設定ファイルのわずかなミスにより、世界中の大規模データセンター(DC)で障害が発生。全体のトラフィックが半分に落ち込む事態に発展した。 世界規模のネットワーク障害は

    米クラウドフレアが起こした世界規模のネット障害、発端となったわずかな「ミス」とは
  • 高架と車両の固有振動数がほぼ一致、地震で脱線した日暮里・舎人ライナー

    脱線を受けて国土交通省の運輸安全委員会が原因を調査。2023年2月に調査報告書を公表した。稿では同報告書を基に脱線事故の概要を解説する。 地震で走行路から脱落 脱線は日暮里駅発の下り列車で起きた*1。当該列車は、地震発生時刻(22時41分23秒)から7秒後の22時41分30秒に舎人公園駅を出発。直後の41分39秒に早期地震警報システムが鳴動した。それを確認した指令員が一斉非常列車停止操作を行ったため、当該列車を含む日暮里・舎人ライナーの走行中だった全列車が停止。また、列車への送電も、地震を検知したシステムによって自動的に止まった。 *1 車両は新潟トランシス(新潟県聖籠町)が製造した「300形」。 千葉県北西部地震と名付けられたこの地震では、東京都足立区や埼玉県川口市、南埼玉郡宮代町で最大震度5強を観測。地震の揺れが収まった後、指令員は駅間で停車した列車について、近隣の駅への移動を試みた

    高架と車両の固有振動数がほぼ一致、地震で脱線した日暮里・舎人ライナー
  • NTT電話網24年1月IP化で企業の金融決済網に迫る移行期限、工事集中で遅れも

    NTT東西地域会社が2024年1月以降、アナログ電話やISDNなど固定電話網(PSTN)を順次廃止してIP網に移行する。産業界が電話回線を使ったデータ通信をインターネット網などに切り替える中、金融業界で移行が遅れている業務がある。金融機関と企業が金融決済データを電話回線でやりとりする「全銀手順」である。 背景には電話回線の移行先にインターネット網を使うか、インターネットと隔絶した専用回線を使うかで、金融機関の意思決定が遅れ気味だった事実がある。信用金庫・信用組合を含む銀行業界の大半は、全銀手順の後継サービスとして専用回線を使う方式だけを採用した。NTTデータが提供する「AnserDATAPORT」である。インターネット網を通じた接続サービスも提供する金融機関は現在、少数にとどまる。 問題は、銀行業界でAnserDATAPORTの採用が2021年からようやく広がったため、金融機関と取引する利

    NTT電話網24年1月IP化で企業の金融決済網に迫る移行期限、工事集中で遅れも
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2023/04/14
    儲かりもしない作業なんてやる気起きない
  • 次期全銀システムは富士通メインフレームとCOBOLから脱却へ、何が変わるのか

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が2027年の稼働を目指す次期「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の大枠が2023年2月8日までに分かった。動作プラットフォームは既存の富士通製メインフレームから脱却し、オープン基盤を採用する方針だ。合わせて既存のCOBOLプログラムをJavaなどで書き換えることを検討している。全銀システムのオープン化は、国内金融機関の基幹系システムに対する判断に大きな影響を与えそうだ。 銀行間送金を担う全銀システムは1973年の稼働で、現在は第7世代が稼働している。およそ8年ごとにシステムを刷新しており、第8世代に当たる次期全銀システムは2027年の稼働を見込んでいる。 全銀ネットは次期全銀システムの構築に向けて、2022年4月に銀行や金融庁、ITベンダー、有識者などで構成する「次世代資金決済システム検討ワーキンググループ(WG)」を設置し、方向性など

    次期全銀システムは富士通メインフレームとCOBOLから脱却へ、何が変わるのか
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2023/02/08
    既存銀行はとりあえずRCで様子見するだろう。ベンダーロックインについては従来ベンダーに丸投げしていた部分を自分達で引き取る覚悟と実力が必要。ロックインを批判する奴はそこが分かってないことが多い。
  • 「そんなの聞いてないよ」、COBOLシステムの移行で見逃しがちなあの費用

    筆者はレガシーシステムをモダナイゼーションするためのコンサルティングを生業にしている。モダナイゼーションの手法には、大きく分けてリホスト、リライト、リビルドの3つがある。リホストはプログラムはそのままでプラットフォームを移行する手法、リライトはプログラムを別のプログラミング言語で書き換える手法、リビルドは新しいシステムを構築して既存のデータを移行する手法だ。筆者はこのうちリホストとリライトを担当している。 筆者はこれまでモダナイゼーションの多くのプロジェクトを経験しており、そうした経験から得たものを、現場で奮闘する当事者に何とか伝えられないかと常に考えてきた。そこで、実際の事例を基にわかりやすいよう脚色を加え、ストーリー仕立ての「事件簿」の形で紹介することを思い立った。読者が直面する課題を解決するヒントになればと思う。 今回紹介するのは、急激に成長するeコマース(電子商取引)を支えるレガシ

    「そんなの聞いてないよ」、COBOLシステムの移行で見逃しがちなあの費用
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2023/01/27
    “回答は「ざっと5年間、1万人月」”それ受けたくない時に出す見積もり。この段階で失敗PJの可能性を考慮して手を変えなければならない。
  • ユーザー企業の54.4%が「内製化」の方針、ガートナージャパン調査

    ガートナージャパンは2023年1月18日、「日におけるソフトウェア開発の内製化に関する調査結果」を発表した。今後の自社の開発方針を「内製化」と回答した割合は54.4%で、「外製化」の35.4%よりも高いという結果になった。同調査は、日国内のユーザー企業でソフトウエア開発に従事する個人を対象に、自社の内製化・外製化に対する考え方について2022年4月にアンケートを実施したもの。 自社の方針が内製化と答えた回答者にその理由を聞いたところ、最も多かったのは「開発コストの削減(SIに支払うコストが高額なためなど)」(55.2%)だった。次いで「開発、実装、保守対応の迅速化 (SI企業とのやりとりの時間が長いなど)」(49.7%) だった。

    ユーザー企業の54.4%が「内製化」の方針、ガートナージャパン調査
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2023/01/18
    ノーコード/ローコードを推進する人たちが鬼の首を取ったように言って来るやつ。内製化した後の地獄絵が想像できる。ドキュメントを含めた管理手法を確立してから寝言を言ってくれ。
  • OneDriveの容量が足りない、空きを増やすテクニック

    Windows10はクラウドストレージのOneDriveを利用できるが、多くのユーザーの悩みの種になっているのがストレージの空き容量不足(図1)。パソコン内のデータをバックアップしたり、スマホの写真の保存先にしているとすぐに容量不足に陥る。空き容量が完全になくなるとデータを保存できなくなるほか、クラウドとのファイルの同期が停止する。空き容量を増やすための対策が必要だ。 図1 クラウドストレージのOneDriveは保存容量が最大5GBと少ないため、ファイルをバックアップしていると容量不足に陥りやすい。空き容量が完全になくなると新しいファイルの保存や更新ができなくなるほか、パソコンとの同期が停止する。定期的に不要なファイルを整理して空き容量を確保しよう

    OneDriveの容量が足りない、空きを増やすテクニック
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2022/12/25
    有料契約の1TBの人の話ではなかった。撤収。
  • リライトかリビルドか モダナイ推進の3関門

    モダナイズプロジェクトに共通する3つの関門が明らかになった。「移行対象の絞り込み」「移行方法の選択」「現新比較テスト」だ。これらの関門ごとに、モダナイズの実践ノウハウを解説する。 移行対象の絞り込み ビジネス面の考慮も 「アプリを調べると平均3割ぐらいは使われておらず、モダナイズの対象から外せる」(NECの浅野友彦デジタルビジネスオファリング統括部ディレクター)。「使っていないロジックをテストの対象外にすればコスト削減になる」(TISの川口昌宏モダナイゼーションビジネス開発部長)。実際、パート2で紹介したJFEスチールは現行システムから600万ステップを削った。 NECは4ステップでIT資産を分析する。まず現行システムの棚卸しを行い、分類し移行対象システムを選び出す。次に「ソースの呼び出し関係を調べ、未使用のソースを抽出する」(NECの浅野ディレクター)。移行対象が決まったら移行方法を選び

    リライトかリビルドか モダナイ推進の3関門
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2022/12/14
    ソースに書いてなくてコンパイラやミドルウェアの仕様やデフォルト値で決まる出力もハマる原因。文字コードの違いも広い意味でこの類か。
  • 楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い

    楽天グループがオンプレミス(自社所有)環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業の各種事業が用いるIT基盤の統合を進めることが日経クロステックの取材で分かった。現在、パブリッククラウドで稼働させているシステムが多数あるが、原則としてOne Cloudへシフトしていく。グループ全社でIT基盤のプライベートクラウドへの集約を進めてコスト効率を高めるほか、IT基盤のノウハウを蓄積し安定稼働やセキュリティー強化につなげる。 プライベートクラウドは、新たに参入を計画する法人向けITサービスの基盤にも活用する。計画するのは人確認に使うeKYCやWebサイトのアクセス分析、電子決済の機能などだ。いずれもグループの事業で使うために開発した技術で、従量制のパブリッククラウドサービスとして外販する方向で準備を進めている。 部分的だったOne Cloudの利用、まず楽天市場で全面採

    楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2022/12/12
    自社クラウドをドッグフーディングすることで、開発費を自社で吸収し、外部に販売するときに有利な価格をつけることができるようにする。Amazonの真似。
  • KDDI通信障害の報告書で見えた地獄絵図、痛恨のミスから次々と事態が悪化

    総務省の有識者会議「電気通信事故検証会議」は2022年10月5日、KDDIが7月に起こした大規模通信障害に関する検証報告書を公表した。KDDI自身がこれまで4度にわたって記者会見を開いて説明しているので全体像は把握していたが、さらに深掘りした興味深い内容となっている。 例えば障害の影響が全国に波及した点。同業他社からは「KDDIはなぜ影響を局所化できなかったのだろうか」と疑問の声が上がっていた。原因は、同社が音声通話用の「VoLTE(Voice over LTE)交換機」のネットワークをフルメッシュ構成にしていたためだった。東西でネットワークを分けるのが一般的な印象だが、同社は「特定の拠点で発生する輻輳(ふくそう)を早期に収束させるため」に全国フルメッシュ構成を採用していた。これが裏目に出た。今後は東西分散構成に変更するという。 検証報告書を読むと、厄介な出来事が次々と発生して事態が悪化し

    KDDI通信障害の報告書で見えた地獄絵図、痛恨のミスから次々と事態が悪化