タグ

2022年6月27日のブックマーク (11件)

  • The 88x31 GIF Collection | Part 1

    The 88x31 GIF Collection: Part 1 A collection of 4540 classic 88x31 buttons from the 1990s, 2000s, and today in GIF format. I try to update this page regularly. Feel free to copy buttons to your website, but avoid hot-linking if possible. Part 1 / Part 2 / Part 3 / Part 4 / Part 5 Last updated: 2023/12/13

    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • 75歳以上は死を選べる制度『PLAN75』

    75歳以上の高齢者に死ぬ権利を認める法案が可決され、通称「PLAN75」という制度が施行された日。 75歳以上であれば、誰でも利用できる。住民票は不要で、支度金として10万円が出る(使い途は自由)。国が責任をもって安らかな最期を迎えるように手厚くサポートする制度だ。 この映画で最もクるのが、その生々しさ。 役所での手続き、コールセンターでのやり取り、いかにも「ありそう」な社会だ。劇中、制度への加入を促進するコマーシャルが流れるが、思わず信じ込んでしまえる。 あなたの最期をお手伝い もちろん反対の声もあるだろうが、それを押し切って導入され、諾々と従ってしまうだろうなぁという肌感だ。 主人公は、78歳の角谷ミチ(倍賞千恵子)。夫と死別して以来、ずっと独りで暮らしてきた。つつましい暮らしを続けてきたが、あることがきっかけとなり、PLAN75を考えるようになる。 貧乏な老人は死ねというのか? こ

    75歳以上は死を選べる制度『PLAN75』
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • 友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ

    ヒトの進化において「協力的なコミュニケーション」が大きな鍵を握ったであろうことは、たびたび指摘されるところである。人がひとりでできることは限られている。単独で野生動物を狩ろうとしても、得られるのはせいぜいウサギくらいだろう。しかし、ほかの人と協力すれば、わたしたちはシカだって野牛だって狩ることができる。また、ほかの人と情報交換すれば、わたしたちは新たな技術などについて伝えあうことができる。というように、その進化史において、協力的なコミュニケーションはヒトに多大なメリットをもたらしたと考えられる。 しかしそれならば、次のような問いがさらに生じても不思議ではないだろう。ヒトはどうやって協力的なコミュニケーションを行うことができるようになったのか。 書は、その問いに対してひとつの回答を与えようとするものである。そして、書が導き出す回答は、原書のタイトル(Survival of the Fri

    友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • 白馬の山・湖・空・雪原、大自然で「エクストリームワーケーション」! 今までの“労働観”が変わった

    ワークとバケーションを組み合わせた「ワーケーション」、多くの人が興味を寄せていて、旅行サイトやホテルなどの宿泊施設でもさまざまなプランを目にするように。そんななか、あえて大自然など仕事をするには厳しい環境下でワーケーションをする「エクストリームワーケーション」を実践している人がいます。その“極限の仕事ぶり”を現地からお伝えします。 パソコンさえあれば、極限状態でも仕事はできる! エクストリームワーケーションを実践しているのは、株式会社ニットで会社員をしている西出裕貴さん。定額全国住み放題のサービス「ADDress」を利用し、その利用者仲間で「エクストリームワーケーション部」を結成、現在、部長を務めています。仕事はフルリモートということもあり、全国の複数の拠点で暮らしていますが、今回はエクストリームワーケーションの場所として長野県白馬村の河川敷で仕事をするというので、さっそくお邪魔してきまし

    白馬の山・湖・空・雪原、大自然で「エクストリームワーケーション」! 今までの“労働観”が変わった
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • Kindleで未購入の巻をリストアップするリンクが結構便利かもしれない/『何巻から買ってなかったっけ?』というときのためブックマークしておこう【やじうまの杜】

    Kindleで未購入の巻をリストアップするリンクが結構便利かもしれない/『何巻から買ってなかったっけ?』というときのためブックマークしておこう【やじうまの杜】
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • 意外と安いモノ

    タクシー駅までバスを使ってたんだけど、家族4人で大人220円、子供110円だと660円かかる。 タクシーを配車しても1000円なので、それに気付いてからはタクシーを使ってる。 帰りは駅にタクシーがいるので配車が必要なく600円で済む。 田舎育ちだと「タクシー=高級サービス」という感覚を未だに払拭できないけど だからこそタクシー使うとリッチになった気になって満足度が高い。 デパ地下の惣菜100g400円とか500円とかするので敬遠していたが適当に500gぐらい買うと卓が一気に豪華になる。 自分で作るとそんな値段では絶対に不可能だし、外するともっとかかる。 コンビニ弁当も4人分買うと2000円は超えるのでデパ地下をよく使うようになった。 これも「高島屋で買ってきたぞー」ってなるとリッチな気持ちになれる。 ワイン昔からビール・ハイボールばかりを飲んでたんだけど、コンビニでふとワインを買ってみ

    意外と安いモノ
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • [追記4(最後)あり]なんでみんな外航船員にならんのか。

    外航船員として数年働いてるんだけど、なんで皆ならんのかわからん。 商船大学に入るのはそこまで難しくないし、就職難易度もかなり低い。(機関士なら普通大学から中手企業行くくらいの努力で大手の日郵船とか商船三井行けると思う) 乗船期間は半年から8か月がデフォでちょっと多いけど、その分休暇は3,4か月がデフォで、多いときは5か月とかもらえるときもある。 最近はまずないけど、乗船期間めちゃくちゃ長くなる時は12か月とかある。それ以上は労働条約を理由に船止められたりするリスクが発生するから伸ばされない。 乗船中の給料は大体倍だから初任給で額面50万近く行く。休暇中も基給は必ず出るから、寝てるだけで金が入ってくる。 俺のいる会社は人も少ない中小企業で、給料はもちろん大手よりは安いけど1年目とかの年収は600万余裕で超えたわ(乗船期間は長かったけど) 今年は海運ボーナスどこもいいから、1年目の子でも8

    [追記4(最後)あり]なんでみんな外航船員にならんのか。
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • 極端なパターンを考えて、技術的な落とし所を探っていく - mizdra's blog

    React コンポーネントってどこまで細かく分割していいの?」とか、「Jest のスナップショットテストテストってどんなテストにも使っていいの?」とか、技術的な落とし所をどうするか悩むことは結構多いと思う。 コンポーネントを分割すると、責務が小さくなったり、再利用しやすくなったり、変更に強くなったり、各種ツールから利用しやすくなったりと、色々なメリットが得られる。けど、だからといってコンポーネント分割のしすぎは良くないと思う。コンポーネント分割するとなると、(そのプロジェクトの規約によるけど) コンポーネントファイルを新しく作らないといけないし、CSS Modules 用の *.module.css ファイルも作らないといけない。ファイルが増えることで、開発中に色んなファイルを行ったり来たりすることになって、作業効率が落ちる場合もある。コンポーネント分割だってタダじゃないし、デメリットも

    極端なパターンを考えて、技術的な落とし所を探っていく - mizdra's blog
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • 「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。

    2年前にデスク環境をがっちり整えた。 fromatom.hatenablog.com そこから時は経ち、書斎の棚を処分したり新しくWindowsPCを購入したりと環境も変わってきたので、アップデートをした。 この記事では、この状態になるまでに行った作業や、使った製品を紹介していく。 デスクのリメイク 前まで使っていたデスクはこんな感じの白いものだった。 この白い色にだんだん飽きてきたので、暗い茶色のデスクが欲しくなった。KANADEMONOだったり、PREDUCTSだったりと世の中にはおしゃれなデスクが様々あるけれどお値段が高すぎるのと「エンジニアなら既製品買わずにDIYできるやろ」とも思ったのでリメイクすることにした。 使った商品はこれ item.rakuten.co.jp いわゆるリメイクシートというやつで、この商品はシールになっているので接着剤が必要なくて便利。デスクの大きさにもよる

    「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • SwiftFormatを導入してコード記法を統一化 - Mirrativ Tech Blog

    ミラティブでiOS開発をしている福山(@fokotate)です。 今回はSwiftFormatをMirrativのiOSプロジェクト(約1500のSwiftファイル)へ導入したときのことを話します。 導入にあたって 私は当初、SwiftFormatについてよく知らなかったため導入にはあまり乗り気ではありませんでした。 しかし調べてみると、実行タイミングによってはチームにとってほぼストレスなくソースコードを綺麗に保てることがわかってきました。 コミット実行時にSwiftFormatがコードを変更してコミットを中断、その変更を取り入れて再度コミットするといった一手間だけです。 導入したい気持ちが高まってきたものの、いきなり新しいツールを持ち込むのはチームから反発も受けそうだったので、Slack上で様子をみたり、ドラフトPRを書いたり、勉強会を開いて徐々に受け入れられる状況を作りました (実際は

    SwiftFormatを導入してコード記法を統一化 - Mirrativ Tech Blog
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27
  • User Agent文字列を使ったブラウザ判定の事例 2022年版 - yigarashiのブログ

    やむを得ず、User Agent文字列を使って特定のブラウザ向けにJavaScriptの処理を分岐する必要が生まれてしまったので、調査・検討のログを記事にまとめます。 基的にはバッドプラクティスである ユーザーエージェント文字列を用いたブラウザーの判定 - HTTP | MDN まずはMDNがドキュメントを公開しているので読みましょう。要点は以下です。 基的にUser Agent文字列に基づいて処理を出し分けるのはバッドプラクティス 多くのケースではUser Agent文字列を使うよりも良い手段がある 例えば特定の機能の実装状況に基づく分岐を行いたければそれを直接検出する それでもやむを得ない場合、User Agent文字列からブラウザ名、レンダリングエンジン、バージョン、OS、端末といった情報を取得することができる ただし各ブラウザのUser Agent文字列は嘘をついていることもあ

    User Agent文字列を使ったブラウザ判定の事例 2022年版 - yigarashiのブログ
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/06/27