タグ

2005年9月29日のブックマーク (5件)

  • 思考錯誤 - バカだと思われるかもしれない不安 コピペレポート関連

    ここやここで書いたことについて、とある学生さんから、こういう素直な感想をもらう(人の許可を得たうえで一部転載)。 私自身レポートの課題でネットから、コピペとまではいかないまでもバレないように、勝手に改変して写して提出してしまうことはあった。一応アレンジした!といってみても変えたのは文体だけで結局主張していることは丸々パクっているわけで。 「あぁ、俺情けないなぁ…。」 と思いつつもそうしてしまうことがあったのは、センセがブログ内で書かれているように「怖い」からである。 「もしかしたら自分はまったく的外れのことを書いているのではないか」 という不安は、人にもよるのだろうが私にとっては相当に強いものだ。バカだと思われるのではないか。何も知らないと思われるのではないか。(事実何も知らないのだが)自尊心がバカみたいに強い自分はいつもこんなことを考えてしまう。 ネットを自由に使えるようになってからは

    思考錯誤 - バカだと思われるかもしれない不安 コピペレポート関連
    nabeso
    nabeso 2005/09/29
    不完全な主張をする恐ろしさ。今直面中。
  • 日本初の原著作物の管理信託、第1号は冲方丁の新作 - ニュース - nikkei BPnet

    ジャパン・デジタル・コンテンツ信託(JDC信託)は9月28日、原著作物の管理信託を開始した。第1号となるのは、作家・冲方丁(うぶかた・とう)氏の新作「マルドゥック・ヴェロシティ」(早川書房より出版予定)。JDC信託は今後、同作品の映画化、アニメ化、商品化等の二次的な展開や資金調達面を支援する。 同社によると、これまで原作をもとに制作した映画やアニメなどの著作物を信託する事例はあったが、原作者自身が原著作物を信託するのは、「日で初めて」(同社)。同社は、二次的利用の見込まれる原著作物を信託設定し、許諾の窓口を一元化することで、「コンテンツのマルチ・ユース展開に機動力が生まれ、ビジネス・チャンスの拡大が期待できる」と説明する。 同社は、冲方氏のエージェントであるティー・オーエンタテインメント(TOE)と信託設定に関して合意しており、今後もTOEと協力して原著作物の管理信託を進める予定。第2号

    nabeso
    nabeso 2005/09/29
    JASRACみたいな著作物利用侵害にならないことを祈るばかり
  • ブログ時評

    ◆新ブログに移行します◆Blog vs. Media 時評blog.dandoweb.comへどうぞ ――――――――――― ネットジャーナリズム活性化のために3/9=圧縮音楽の改善2/11=失敗国家と紙消費2/9=「ウェブ通」リンク集 by ydando

    ブログ時評
    nabeso
    nabeso 2005/09/29
    公明の取り分がごついな
  • 朝日新聞社、アエラは民主党の広報誌か-イタ過ぎるぞ、井原圭子編集者-判官贔屓も程々に。その1

    今週発売の週刊アエラ10月3日号に「民主投票者の疎外感」なる編集部の井原圭子氏による記事が掲載されております。 これがまあ、爆笑もの。この記事を読むと先の衆院選で民主党に投票しなかった有権者はどうやら「愚民」「非国民」らしいです。 さて記事からおいしい所を拾ってみましょう。勿体ないから皆さんは値段もお高いアエラを買う必要はありません。立ち読みで十分です。 民主党に投票した東京都、小平市に住むソフトウェア制作の男性(39)は自民党の大勝に絶望し「『日をあきらめて、カナダに移住しようか』とふたりで移住支援サイトを調べ始めた。移住は無理でも、せめて小2の娘にはこの国以外で教育を受けさせられないか。中学で留学できる制度があると聞き、資料もとり寄せた。来年は短期のホームスティさせる予定だ」というケースを紹介しています。 おいおい、そんな極端にナイーヴな奴がどのくらい日にいるんだい。 夫婦とも英

    nabeso
    nabeso 2005/09/29
    「ゆかり、さつき、京子」対談とか読んだらそんな感想はもたない
  • デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro

    Googleが火をつけて以来,日でもAjaxの様々な可能性が次々と開拓されてきている。中にはこんなものも,と驚くようなものもある。Ajaxを使った,オープンソースのかな漢字変換プロセッサがある。西山清香氏が開発したsumibiである。公式サイトsumibi.orgで使用できる。「海外など日語OSのない環境でも日語が入力できる」(西山氏)。ローマ字を入力して,スペース・キーを押すたびに候補の漢字がするすると表示されて面白い。 sumibiはGPL(GNU General Public License)に基づくオープンソース・ソフトウエアとして公開されており,誰でも自由に自分のサイトに組み込むことができる。 面白い,と感心していたらもっと凄いサイトがあった。自然言語処理などの研究者で,形態素解析エンジンMeCabの開発で知られる工藤拓氏のサイトだ。なんとデスクトップのかな漢字変換プロセッ

    デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro
    nabeso
    nabeso 2005/09/29
    フロントエンドに全てがある必要はないけれど、最小限はないとしんどいと思う