タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (573)

  • Appleの「Swift」、開発者に最も愛される言語に──Stack Overflow調査で

    開発者ナレッジコミュニティーのStack Overflowが毎年行う「Developer Survey」で、米Appleが昨年リリースした「Swift」が最も愛される開発言語の座を獲得した。 2位は「C++11」、3位は「Rust」で、米Googleの「Go」が4位に入った。 これは、過去1年間に使ったプログラム言語と技術で今後も使いたいものは何かという質問に対する回答。逆に、今後は使いたくないものは、という質問の答えのトップ3は「Salesforce」「Visual Basic」「Wordpress」だった。まだ使っていないが関心のある言語あるいは技術のトップ3は「Android」「JavaScript」「Python」だった。 今回の調査では、世界157カ国の2万6086人が回答した。日からも63人が回答している。回答者の92.1%が男性で、平均年齢は28.9歳。アンケートは英語で行

    Appleの「Swift」、開発者に最も愛される言語に──Stack Overflow調査で
  • 山が消えて2つの巨大メガソーラーに、東京湾岸で2万4000世帯分の電力

    東京湾に面した千葉県の富津市に、大量の砂利を採取した山の跡地がある。200万平方メートルにも及ぶ跡地の約半分を利用して、2つのメガソーラーを建設するプロジェクトが進行中だ。発電能力は合計82MWに達する。すでに1つは運転を開始して、残る1つに米国のGEグループが出資した。

    山が消えて2つの巨大メガソーラーに、東京湾岸で2万4000世帯分の電力
  • エネルギーを地産地消するスマートタウン、被災地の東松島市に建設

    宮城県の東松島市で最先端のスマートタウンを建設するプロジェクトが始まった。災害公営住宅85戸と病院や公共施設をエネルギー管理システムで結び、太陽光・バイオディーゼル・蓄電池から電力を供給する。市内のメガソーラーの電力も活用して低炭素型の「防災エコタウン」を目指す。

    エネルギーを地産地消するスマートタウン、被災地の東松島市に建設
  • 2020年に電力自給率64%へ、「脱原発都市」を宣言した南相馬市

    2020年に電力自給率64%へ、「脱原発都市」を宣言した南相馬市:スマートシティ(1/2 ページ) 福島第一原子力発電所の事故によって今なお1万人以上の市民が避難生活を余儀なくされている福島県の南相馬市が、全国で初めて「脱原発都市」を世界に向けて宣言した。原子力に依存しない街づくりを進めるために、再生可能エネルギーの導入と省エネルギーの推進に全力で取り組んでいく。

    2020年に電力自給率64%へ、「脱原発都市」を宣言した南相馬市
  • 住宅・店舗・学校をつなぐエネルギー管理ネットワーク、日本の技術が国際標準に

    富士通と沖電気工業が大学2校と共同で広域のエネルギー管理ネットワークを構築・運用する実証実験に取り組んだ。実験の対象になった施設は石川県の能見市に建設した実験住宅1棟のほか、一般住宅15棟、ガソリンスタンド3店舗、小学校から大学までの学校8校に及ぶ(図1)。一般住宅は関東・中部・北陸・関西の4地域に広がり、ガソリンスタンドも栃木・東京・愛知に分散させた。 実証実験には各種のセンサーと家電機器や設備機器をインターネットで接続して連携させるM2M(Machine-to-Machine)の技術を応用した。M2Mは機器同士が通信しながら、人手を介さずに運転状況を制御する仕組みだ。そのために必要な通信プロトコルやアプリケーションを開発して実用性を検証した。 住宅では電力使用量のほかに温度や風速などを計測できるセンサーを設置して、空調や照明、電動窓や電動カーテンを含む合計18種類の機器をネットワークで

    住宅・店舗・学校をつなぐエネルギー管理ネットワーク、日本の技術が国際標準に
  • 戸建住宅で一括受電と電力融通、豊田市のスマートタウン

    大和ハウス工業が豊田市から市有地を譲り受けて「SMA×ECO TOWN 豊田柿」を開発する。7000平方メートルの用地に21棟の戸建住宅と2棟の集合住宅を建設する計画で、2016年内に全戸の入居を完了する予定だ(図1)。電力供給の新しい手法として、3棟の戸建住宅を対象に一括受電と電力融通を実施する。2016年4月に始まる電力小売の全面自由化をにらんだ取り組みである。 タウン内のすべての住宅太陽光発電システムとリチウムイオン蓄電池、HEMS(家庭向けエネルギー管理システム)を使って電力の自給自足を図る。加えて都市ガスを利用したヒートポンプ給湯システムの「エコキュート」か燃料電池システムの「エネファーム」、さらに電気自動車用の充電コンセントも全戸に設置して電力と熱の供給体制を強化する方針だ。 戸建住宅のうち3棟には「買電メーター」と「売電メーター」を導入する。小売事業者を通じて価格の安い電

    戸建住宅で一括受電と電力融通、豊田市のスマートタウン
  • 「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味

    林信行が踏み込んで解説:「Apple Watch」であなたの生活はこう変わる 「新しいMacBook」は次の時代を切り開く“attitude” ほんの少し前まで、Macを使うということは“attitude”――つまり姿勢、態度の表明――でもあった。 Macを選ぶということ。それは「会社から支給されたから」とか、「皆が使うから」ではなく、吟味を重ねたうえで、自分のフィーリングに合うから、指の延長だと感じられたから、そして未来に一歩を踏み出せる気がしたから、ほかの人が何と言おうと気にせず、自分の目を信じるということだった。 今では世界中のスターバックスで、「MacBook Air」を開き、仕事をしている人たちを見かける。しかし、初期にそれを始めた人々は、そういう人たちだったはずだ。 ほかの人たちがやっていない新しいことに挑戦すると、周囲からは疑問の声があがる。 1998年には「iMac? フロ

    「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味
  • 水素ステーションを県内25カ所へ、神奈川県が2020年度を目標に

    水素社会の実現を目指す神奈川県が2020年度に向けて燃料電池自動車と水素ステーション、家庭用の燃料電池「エネファーム」を対象に導入目標を設定した。水素ステーションは県内全域で15分以内に到達できるように25カ所の設置を目指して、整備費や運営費を補助する方針だ。 東京都に続いて神奈川県が水素エネルギーを拡大する意欲的なロードマップを策定した。2020年に開催する東京オリンピック・パラリンピックを目標に、燃料電池自動車や水素ステーションを普及させる構想である。 燃料電池自動車は2020年度に5000台までを普及させた後に、2025年度には2万~10万台へ一気に拡大させる(図1)。自動車メーカーや燃料電池メーカーと連携して技術開発を推進する一方、行政主体の施策として購入費の補助や自動車税の減免措置などを実施する予定だ。

    水素ステーションを県内25カ所へ、神奈川県が2020年度を目標に
  • 市立病院を「スマートホスピタル」に、エネルギーコストを削減

    川崎市がエネルギー関連設備の更新を計画している施設は「川崎市立川崎病院」である。東京湾に近い沿岸部に1998年に建設した地上15階建ての基幹病院で、市内に6カ所ある災害医療拠点病院の役割も果たしている(図1)。 こうした基幹病院では電力・ガス・水を大量に使うことから、特に東日大震災後のエネルギーコストの増加が大きな課題になっている。川崎病院の場合には2009~2013年度の5年間で電気代は1.4倍に、ガス代は1.7倍に拡大した(図2)。災害時の停電対策としてガスコージェネレーションによる電力と熱の供給体制を常に維持していることもコストを増加させる要因の1つである。

    市立病院を「スマートホスピタル」に、エネルギーコストを削減
  • スマートシティ大国オランダに学ぶビッグデータの利活用戦略

    EU諸国の中でオランダは、地域主導型スマートシティから築き上げた付加価値サービスの上に、クラウドやビッグデータの新技術を組み合わせながらグローバル展開を図っている。同国の事例を紹介しよう。 日では2010年4月、「次世代エネルギー・社会システム実証地域」として横浜市、愛知県豊田市、京都府のけいはんな学研都市、福岡県北九州市の4地域が選定された(「ジャパン・スマートシティ・ポータル」参照)。この当時、参照モデルとして利用されたのがオランダのアムステルダムである。 2009年6月にアムステルダムは、地域住民、中央/地方政府、企業、教育/研究機関などが連携して、2025年までにCO2排出量を1990年比で40%削減するという目標を掲げている。これに加え、持続可能なリビング、持続可能なモビリティ、持続可能な公共空間、持続可能な職場の各領域にフォーカスする「アムステルダム・スマートシティ・プログラ

    スマートシティ大国オランダに学ぶビッグデータの利活用戦略
  • スマートシティに2種類の蓄電池、災害時にも1700世帯分の電力

    で最先端のエネルギー供給体制を構築中の「柏の葉スマートシティ」で、2種類の蓄電池を組み合わせた電力融通のシステムが動き始めた。商業施設に大容量の蓄電池を新規に導入して、隣接するオフィスビルとのあいだで双方向に電力を融通できる体制が整った。 千葉県の柏市で開発が進む「柏の葉スマートシティ」の最大の特徴は、太陽光発電と蓄電池による分散型の電力供給ネットワークを導入する点にある。街の中心に建つ商業施設とオフィスビルに太陽光発電システムと大容量の蓄電池を設置して、地域内の需給状況に応じて電力を融通し合う仕組みだ。 2014年7月にオフィスビルの「ゲートスクエア」にリチウムイオン電池を導入したのに続いて、2015年1月には商業施設の「ららぽーと柏の葉」にNAS(ナトリウム硫黄)電池を設置してシステムが完成した(図1)。平日の昼間に電力の需要が多いオフィスビルと、夜間や休日に電力の使用量が増える商

    スマートシティに2種類の蓄電池、災害時にも1700世帯分の電力
  • 再生可能エネルギーが全世界で22%に、太陽光と風力が伸びる

    国際的な再生可能エネルギーの推進団体であるREN21が世界各国の最新の導入状況をまとめた。全世界で稼働中の発電設備のうち再生可能エネルギーの比率が2013年末で22.1%に達した。1年前と比べて0.4ポイントの増加で、特に太陽光と風力の伸びが大きい。日は太陽光で第4位に入った。 REN21(Renewable Energy policy Network for the 21st century)は世界各国の政府や業界団体などと連携する非営利の機関で、国連環境計画とも協力関係にある。全世界の再生可能エネルギーの導入状況を毎年調査していて、このほど最新の2013年末の統計データを発表した。 再生可能エネルギーを利用する発電設備は1560GW(ギガワット=100万kW)に達して、火力や原子力を含めて全世界で稼働する発電設備の22.1%を占めるまでに拡大した(図1)。2012年末の比率は21.7

    再生可能エネルギーが全世界で22%に、太陽光と風力が伸びる
  • 4年連続で夏の最大電力を減らす、長野県が2011年度比で12.9%削減

    夏と冬に県を挙げて節電に取り組んでいる長野県が、2014年度の夏は最大電力を12.9%も削減した。2011年度から4年連続で最大電力が低くなり、県全体で節電効果が高まっている。月間の販売電力量も6月から9月を通して減少傾向を続けていて、引き続き今冬も県全体で節電に取り組む。 長野県は2011年度の夏から「さわやか信州省エネ大作戦」を実施して、電力需要が増加する夏と冬の節電対策に取り組んできた。2014年度の夏は最大電力を2011年度比で7%削減する目標を掲げたが、それを大幅に上回る12.9%の削減に成功した。 最大電力は震災前の2010年度の293万kWと比べて、37.7万kW少ない255.3万kWに収まった(図1)。震災後の2011年度の夏から4年連続で最大電力が減少している。2014年度の夏は中部電力の管内全体でも最大電力が9.5%低下したが、長野県は約3ポイント高い節電率を上げたこと

    4年連続で夏の最大電力を減らす、長野県が2011年度比で12.9%削減
  • 下水再生水の熱を給湯と空調に、ショッピングモールで7%の省エネ効果

    大阪府の堺市は下水処理場で再生した水の熱を利用する日で初めてのエネルギー事業に取り組む。再生水の熱を給湯に使った後に、温度が下がった水を冷房に利用する。冬は暖房だけに利用して、年間で7.2%の省エネ効果を発揮する見込みだ。イオンが2016年に開業する商業施設に導入する。 下水を処理した後の再生水は工業用水や農業用水などに利用することが多い。ろ過処理などを経た再生水は夏に冷たく、冬に温かいのが特徴だ。この再生水の温度を熱源に利用して、給湯と空調の両方を可能にするシステムの導入計画が大阪府の堺市で11月から始まる。 堺市が運営する「三宝(さんぽう)下水処理場」で処理した再生水を、1.5キロメートルほど離れた場所のショッピングモールまで送って利用する計画だ(図1)。ショッピングモールはイオングループが2016年3月に開業予定の「イオンモール堺鉄砲町」である。さらに熱を利用した後の再生水は近くを

    下水再生水の熱を給湯と空調に、ショッピングモールで7%の省エネ効果
  • 大学キャンパス丸ごと制御、省エネの環を都市全体へ

    中部大学(愛知県春日井市)は清水建設の協力を得て、キャンパス全体を対象とするエネルギー管理システムを構築している。発電、蓄電機器を制御する管理システムの効果が大きく、消費電力量を25%抑える計画を発表した。 東京ドーム8個分(約36万m2)の敷地に散らばる約40棟のビル。延床面積は合計18万8000m2に上る。ここで使われる全エネルギーを管理し、電力使用量やピーク電力を大幅に引き下げる。このような取り組みが愛知県春日井市で続いている。 プロジェクトを進めるのは同市に部を置く中部大学(図1、図2)と清水建設。一部の学部からスマート化を初め、全学部へ、さらには地元の春日井市へと広げていく。 発端は東日大震災後の電力不足と、学部学科を新設したことによる電力需要増が重なったこと。2012年2月に中部大学と清水建設が共同実証実験に合意し、同6月に着手、まずは生命健康科学部、次に応用生物学部と工学

    大学キャンパス丸ごと制御、省エネの環を都市全体へ
  • 再エネを2024年に20%へ、太陽光やコージェネを増やす東京都

    東京都が再生可能エネルギーの拡大に向けて今後10年間の工程表を策定した。需要と供給の両面で推進策を実行することにより、2012年に6%だった再生可能エネルギーの電力利用比率を2024年に20%まで高める。特に太陽光発電を4倍に、業務用のコージェネレーションを2倍に増やす。 日で最大のエネルギー消費地である東京都が、意欲的な再生可能エネルギーの導入拡大計画をまとめた。10年後の2024年度には都内で消費する電力量のうち20%を再生可能エネルギーで供給できるようにする。政府が掲げる目標は2030年までに20%を突破することで、それを6年早く実現する計画だ。 東京都内の電力消費量は2012年度の時点で約800億kWhにのぼり、日全体の1割近くを占める。そのうち再生可能エネルギーで供給できるのは約48億kWhで、わずか6%に過ぎない(図1)。しかも大半は東京電力の水力発電所が占めていて、新たな

    再エネを2024年に20%へ、太陽光やコージェネを増やす東京都
  • 太陽光発電の先進国ドイツに「自己消費モデル」、日本の蓄電・蓄熱技術を生かす

    再生可能エネルギーの比率が20%を超えたドイツでは、太陽光発電のコストが電力会社の電気料金よりも低くなった。もはや売電するメリットは薄れて、新たに地産地消による「自己消費モデル」の確立が求められている。日の蓄電・蓄熱技術を生かした実証事業が2015年に始まる。 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)がドイツの南西部にあるシュパイアー(Speyer)市で、集合住宅を対象にしたスマートコミュニティの実証事業を計画中だ。日が先行している蓄電・蓄熱技術を導入して、太陽光発電の電力を最大限に利用する「自己消費モデル」の確立を目指す。 この自己消費モデルには3つの技術を組み合わせる。太陽光発電の電力を充放電するための蓄電池に加えて、外気を活用したヒートポンプによる蓄熱型の温水器、さらに住宅全体のエネルギーを最適にコントロールするHEMS(家庭向けエネルギー管理システム)で構成する(図1)。

    太陽光発電の先進国ドイツに「自己消費モデル」、日本の蓄電・蓄熱技術を生かす
  • 「Webブラウザーでできる機械学習Azure ML入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    Webブラウザーでできる機械学習Azure ML入門(3): 作った機械学習モデルをWebサービスにしてデプロイする サンプルを使って、機械学習に必要なお作法を学んだところで、今回は実際にインプットとアウトプットのデータを外部から受けられるようにしてみます。このままデプロイしてAPIテストまで進めてみましょう。(2014/12/1) Webブラウザーでできる機械学習Azure ML入門(2): Webブラウザーだけで学ぶ機械学習の「お作法」 Azure MLの使い方を、機械学習の「お作法」に即して見ていきましょう。フローチャートと説明があるので、データを元にしたレコメンドの仕組みを確認できます。(2014/12/1) Webブラウザーでできる機械学習Azure ML入門(1): Azure MLって何? からワークスペース作成まで 数学的な知識やソフトウェア知識がないと挑戦しにくい印象の機

  • ブートローダーのGRUBってなに?

    Red Hat Linux 7.2を始め,2001年11月現在最近のLinuxディストリビューションにはブートローダーにGRUBが採用されている。従来までのLILOも選択できるが,GRUBとは何だろうか? GRUBとはLinuxがブートする際,LILOがハードディスクのセクタを決め打ちしてアクセスするのに対し,GRUBではカーネルのファイル自体にアクセスする。 この違いは,カーネル再構築後にLILOの場合,/sbin/liloなどのliloコマンドを実行し忘れるとブート(起動)できなくなってしまう点に関係する。liloを実行しなければ,カーネルの絶対位置が判別できなくなるためだ。 一方,GRUBであれば,LILOのようにカーネル再構築後でも特にコマンドを実行することなくブートができる。また,ほかにも特徴があり,以下のようなメニュー表示の定義ファイルを用意し,これを読み込んでブート時に表示さ

    ブートローダーのGRUBってなに?
  • 「Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    2.0からScalaに対応したWebアプリ開発の人気軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。 ※連載をまとめて読めるKindle向け電子書籍もあります。 Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門(終): Play2プラグインのインストールと使用と新規開発 2.0からScalaに対応したWebアプリ開発の人気軽量フレームワーク「Play framework」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。最終回は、Playを使ったアプリケーションを拡張させる仕組み、プラグインの使い方および開発方法を紹介します。(2014/1/28) Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門(11): Play2+nginx/Akka/WebSocketで高速双方向通信 Play framework 2.xを既存のWebサーバーと連携