タグ

ブックマーク / www.swc.jp (4)

  • 第10回SWC首長研究会|Smart Wellness City Project

    第10回SWC首長研究会レポート PDF版 ダウンロード 開催期間2014年7月15日(火)- 16日(水) 開催場所筑波大学東京キャンパス文京校舎 主催Smart Wellness City首長研究会 共催筑波大学 後援内閣府 イントロダクション Smart Wellness City(SWC)首長研究会は共通の意識を持った複数の自治体が「健幸」をまちづくりの基に据えた政策を連携しながら実行することにより、持続可能な新しい都市モデル『Smart Wellness City』の構築を目指すという理念のもと平成21年11月に発足した。今回で第10回目を迎え、55の加盟自治体の内、45自治体の関係者が一堂に会して、全体テーマである「10年後を見据えた健康寿命を延伸できる地域イノベーション」を中心として活発な議論が行われた。 出席自治体 伊達市、大河原町、加美町、小国町、会津若松市、取手市、潮

    第10回SWC首長研究会|Smart Wellness City Project
  • 自治体共用型健幸クラウドとは|Smart Wellness City Project

    約7割の住民の健康データをカバー 国民健康保険データに加え、協会けんぽ等のデータを統合して、より信頼性の高い分析が可能となります。 「健幸都市インデックス」で自治体の健幸度を見える化 各自治体の政策進捗状況を客観的に評価し、得点化して総合的な評価を行います。 自治体の政策立案・実施・評価のプロセスを科学的に支援 科学的な分析に基づく健康課題を解決するための施策立案と将来シミュレーションが可能になります。 また、実施施策の効果検証を行い、次の施策立案に反映させることができるため、自治体の予算プロセスを根拠あるものとし、継続性をもたせることによって効果の出せる施策づくりにつなげられます。

    自治体共用型健幸クラウドとは|Smart Wellness City Project
  • エビデンスに基づいた健『幸』づくり|Smart Wellness City Project

    成果の出せる科学的根拠に基づいた健康づくり 地域住民が「健幸」であるためには、生活習慣病や寝たきりの予防が必須であり、この実現には成果の出せる科学的根拠に基づいた健康づくりが重要です。TWRでは、筑波大学における研究成果を基盤に、多数の住民に対して個別指導と継続支援を可能とする個別運動・栄養プログラム提供・管理システム(e-wellnessシステム)を構築し、効果が確認された健康づくりプログラムを提供しています。 e-wellnessシステムは、全国の自治体・企業健保などに導入されており、既に約3万人の方がプログラムを実施しています。e-wellnessを活用した取り組みは、TWRが健康づくりを支援している全ての自治体・企業健保で介護予防・メタボリックシンドローム予防の効果を実証しています。 e-wellnessプログラムによる成果 メタボリックシンドローム該当者の割合と筋力・有酸素運動の

    エビデンスに基づいた健『幸』づくり|Smart Wellness City Project
  • トップページ|Smart Wellness City Project

    Smart Wellness City 首長研究会 「我が国の超高齢・人口減社会によって生じる様々な社会課題を、自治体自ら克服するため、この危機感を共有する首長が集結し、健幸をこれからのまちづくりの基に据えた政策を連携しながら実行することにより、最新の科学技術や科学的根拠に基づく持続可能な新しい都市モデル『Smart Wellness City』の構築を目指す」という宣言のもと、「健幸」をまちづくりの基に据えた、新しい都市モデル『Smart Wellness City』の構築を目指す首長の同志が集まり、平成21年11月に発足いたしました。 『Smart Wellness City』の実現に向けて、毎年2回の研究会を定期的に開催しています。

    トップページ|Smart Wellness City Project
  • 1