タグ

ブックマーク / www.wwf.or.jp (8)

  • カメラトラップが捉えた動物たち|WWFジャパン

    【スクープ】え、トラ?!近年その姿を直接確認できていなかったインドシナトラを、カメラトラップは捉えた! インドシナトラとは、生息する森の減少などにより絶滅の危機に瀕しているトラの亜種で、現在推定されている個体数は、なんと200頭以下。タイのケーン・クラチャン国立公園では、かつてインドシナトラの姿が確認されていましたが、近年では直接確認されておらず、” ケーン・クラチャン国立公園にはもういない”可能性も指摘されていました。 そんな時、カメラトラップは捉えたのです! 謎に包まれた、奥深い森の世界に生きる野生動物たち。 実際には目で見る機会のほとんどない野生動物を調査し、保護してく為に、保護活動の現場では、自動撮影カメラ「カメラトラップ」が活用されています。 これは、赤外線センサー付きのカメラを、文字通り「罠(トラップ)」として森の中に仕掛け、動くものが前を通ると、センサーが反応して、自動でシャ

    カメラトラップが捉えた動物たち|WWFジャパン
  • 日本の気候変動対策目標案に対し声明を発表

    の国内では現在、日の新しい気候変動対策目標案について、温室効果ガスの排出量を「2030年までに2013年比で20%削減する」という目標が、政府内部で調整されているという報道が流れています。 この内容は、1990年比に換算すると、約10%の削減にしかならず、日が掲げる目標としては低過ぎるといわざるをえません。 さらに、その中で設定されている「2013年」という基準年の選択は、近年、最も排出量が大きかった年を基準とすることを意味しており、低い削減目標を大きく見せようという意図も疑われます。 WWFなど温暖化問題に取り組むNGOは、日が少なくとも1990年比で40~50%削減する必要があることを指摘しています。 気候変動の脅威を抑えるためには、より野心的な削減目標を掲げ、その実現をめざす必要があります。 WWFジャパンは、この状況を非常に危惧し、日が掲げるべき目標はどのようなものなの

    日本の気候変動対策目標案に対し声明を発表
    nabinno
    nabinno 2015/04/11
  • 2015年合意へ向けた第1歩 国連気候変動ジュネーブ会議(ADP2.8)はじまる

    1年間その支援を継続すると… 南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも その保全に参加してもらう普及活動を 1回実施できます。

    2015年合意へ向けた第1歩 国連気候変動ジュネーブ会議(ADP2.8)はじまる
    nabinno
    nabinno 2015/02/08
  • 10年ぶりの実施!シベリアトラの総個体数調査

    1年間その支援を継続すると… 南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも その保全に参加してもらう普及活動を 1回実施できます。

    10年ぶりの実施!シベリアトラの総個体数調査
  • 国連気候変動リマ会議(COP20・COP/MOP10)閉幕:国別目標案の準備が本格化へ

    現在の国連交渉は、「2015年12月に気候変動に関する新しい国際枠組みに合意すること」を目指して進められています。 今回の会議では、3つの主要論点がありました。特に重点が置かれたのは、1つ目と3つ目の論点です。 新しい国際枠組みの中での国別目標案(温室効果ガス排出削減目標等)のあり方 新しい国際枠組み全体の「要素」(elements) 新しい国際枠組みがスタートする2020年までの取り組みの底上げ とりわけ1つ目の論点は、今回の会議で必ず結果を出さねばならなかったため、期日を延長するほど交渉が長引いた主な原因となりました。 各国の対立が激しく、最終的には、各国が国別目標案として出すべき中身の最低限の情報要件と、かつ、各国が国別目標案を出した後に、それらをまとめた統合報告書をまとめるということになりました。 今回の会議で決まることが期待されていた国別目標案を評価する事前協議は、一部途上国の反

    国連気候変動リマ会議(COP20・COP/MOP10)閉幕:国別目標案の準備が本格化へ
    nabinno
    nabinno 2014/12/15
  • 404エラー|WWFジャパン

  • WWFジャパン

    マンガに精通した研究者、編集者、アーティスト、書店員などが、馴染みあるマンガのワンシーンから生物多様性を読み解き、書き下ろしエッセイとともに推薦図書を紹介します。​ 詳しく見る

    WWFジャパン
  • 海を守るマーク(1) 天然水産物の認証制度 MSCについて

    1年間その支援を継続すると… 南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも その保全に参加してもらう普及活動を 1回実施できます。

    海を守るマーク(1) 天然水産物の認証制度 MSCについて
  • 1