タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (219)

  • 木造の10階建ての建築物は、日本で法的に建築可能なのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2017年02月23日 登録日時 2018/02/16 10:11 更新日時 2018/05/31 15:22 関連する記述のある以下の資料を紹介した。 腰原幹雄[ほか]著「都市木造入門 第2回 地上何階まで木造で建設可能?」(『日経アーキテクチュア 2015年2月10日』p98-101 日経BP社 2015.2) 現代において、何階建ての木造建築が可能なのか、海外の事例紹介とともに法規・技術面から解説している。 p100 「木造でも3時間耐火構造の部材を開発できれば、防火的には階数が無制限になる。(中略)3時間耐火構造が求められるのは、柱と梁に限られるので、枠組み壁工法やCLTを用いた厚壁と厚床による工法のように柱・梁がない建物は、2時間耐火構造の外壁、間仕切り壁、床をもって、階数が無制限となり得る」の記述あり。 「木造中高層の実現へ前進 : シェルターが2時間耐火構造の試験

    木造の10階建ての建築物は、日本で法的に建築可能なのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 江戸時代に、死刑になった人数について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    資料2、資料4によると、江戸時代の犯罪人口についてまとまった統計はない。幕末の一時期については、記録をもとに処罰数を数値的に分析したもの(資料1)がある。 資料1-第8章「幕府刑政の実態」 小伝馬町入牢者の御仕置記録『御証文引合帳』(文久2~慶応元年) をもとに、江戸の犯罪を数値的に分析した資料。江戸、地方別に死刑、追放刑などの統計あり。この他、章の冒頭では、文化の頃(1806~1817年頃)の刑死者・牢死者の数を伝える資料として、『世事見聞録』をとりあげ、死刑数他についての解説がある。 資料2-第3章「警察能力から見た江戸の町」 「江戸の犯罪人口」の項によると、江戸時代の犯罪人口については年度別・体系別統計はない旨の記述あり。数値がわかるものとして、資料1が紹介されている。『世事見聞録』もとりあげられている。 資料3-幕末の死刑の統計として表があるが、『御証文引合帳』によって 作成とあり

    江戸時代に、死刑になった人数について知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 「高齢化社会」「高齢社会」「超高齢社会」はそれぞれ高齢者人口が何パーセントと定義されているか | レファレンス協同データベース

    何歳以上の人口が何パーセント以上であれば「高齢化社会」というような明確な規定は見当たらない。 複数の文献やサイトで「高齢化社会」は65歳以上人口が7%超、「高齢社会」は同じく14%超、「超高齢社会」は20%超もしくは21%超という数字を指標として載せている。これを「国際連合の規定」としている文献、サイトもあるが、国連の規定があるということについては否定されている。 いくつかの社会福祉関係文献を当たり、『社会保障入門 2015』P19に「国際連合の分類では65歳以上人口の比率が7%を超えた社会を高齢化社会・・・」という記述があり、これは2014年版以前の版にも同様の記述があった。『図解でわかる社会保険 いちばん最初に読む 改訂2版』P83に65歳以上人口が総人口に占める割合を高齢化率と定義した上で、高齢化率7%超14%以下を「高齢化社会」、14%超21%以下を「高齢社会」、21%以上を「超

    「高齢化社会」「高齢社会」「超高齢社会」はそれぞれ高齢者人口が何パーセントと定義されているか | レファレンス協同データベース
  • あんぽ柿の、「あんぽ」とはどういう意味か。「あんぽ柿」と表示するのに、なにか決まりはあるか。 | レファレンス協同データベース

    『地域材大百科 第9巻』(農山漁村文化協会)p303によると、 1760年頃、現在の福島県伊達市梁川町の住人が、どこからか柿の木をもってきて植え、その実を剝皮し天日で干したものを「天干し柿(あまぼしがき)」と称したとされ、その柿が後世になって蜂屋と呼ばれ、干し柿は訛って「あんぽ柿」になったとのことである。 また、水分量が50%前後のものをあんぽ柿という。 『からだにおいしいフルーツの便利帳』p107 あんぽ柿・・・渋柿を硫黄燻蒸した半生タイプで、水分が50%前後残っているもののこと。 『品図鑑』p237 渋柿を干した干し柿について、「半乾燥状態の製品をあんぽ柿、乾燥が進んだものを枯露(ころ)柿とよぶ」とある。 『果物・種実』p270 「製造法により、串ガキ・つるしガキ・ころガキ・あま干し(あんぽガキ)などの呼び方がある」 「あま干しは、水分が多く、粉出しをしていないもので、ころガキが水

    あんぽ柿の、「あんぽ」とはどういう意味か。「あんぽ柿」と表示するのに、なにか決まりはあるか。 | レファレンス協同データベース
  • 「番茶」とはどういうものを指すのか。「焙じ茶」とはどう違うのか。茶葉も、緑色と茶色のものと両方あるよ... | レファレンス協同データベース

    「番茶」に関する明確な定義はないようだが、『お茶の事典』『僕は日茶のソムリエ』等の資料や、日茶業中央会や日緑茶協会の定義によれば、 (1)質の劣る煎茶、(2)一般的に家庭で日常的に消費される日茶、(3)各地各様の多様な日茶の総称…などの意味で使われている。 また、「焙じ茶」を「番茶」と呼ぶ地域もあることが記されている。 茶葉については、一般的な「番茶」は緑色だが、各地の「番茶」のなかには茶色のものもある。「焙じ茶」は、一般的に茶葉は茶色。 ① 自館で、619.8,596.7の書架をあたり、日茶関係の資料を探す。 → 特に、番茶に関する記述・写真等が多いものとして、以下の資料があった。 ・『お茶の事典』成美堂出版 1996 (596.7/オチヤ) :p26~27に、番茶(緑色)と焙じ茶(茶色)の茶葉の写真があり、番茶については、「一般的に二番茶以降に摘まれる並級品」とあり、 また

    「番茶」とはどういうものを指すのか。「焙じ茶」とはどう違うのか。茶葉も、緑色と茶色のものと両方あるよ... | レファレンス協同データベース
  • 海蔵寺の近くに、頼朝が切通しを作ろうとして断念した場所があると聞いた。どこか。 | レファレンス協同データベース

    『新編鎌倉志』の海蔵寺の項に「寂外庵跡」というところがあり、その谷を頼朝が切り通そうとして、蛇の住む石にあたり、血が流れたので断念したという記載があります。 海蔵寺の境内絵図に「寂外庵」がありますので、現在の地図と見比べるとだいたいの場所がわかります。 海蔵寺の裏山で、現在は行き止まりになっているようです。 NDC 参考資料 『新編相模国風土記稿 第6巻』 間宮士信/〔ほか原編〕 雄山閣出版 1998年 【K0 291.37】 P94 下段 寂外庵跡 『鎌倉の古絵図 1』鎌倉国宝館/編 鎌倉市教育委員会 1969年 【709.1】 5 海蔵寺境内絵図(寛政三年),P10~ 解説 『鎌倉 谷戸の記録 下』 鎌倉市中央図書館近代史資料室/編 鎌倉市中央図書館 2008年 【291.3】P366~ 会下ヶ谷(えげがやつ) 『扇谷山海蔵寺略縁起』 扇谷山海蔵寺 最後のページ 遺跡 「寂外谷」:源頼

    海蔵寺の近くに、頼朝が切通しを作ろうとして断念した場所があると聞いた。どこか。 | レファレンス協同データベース
  • 日本ミツバチと西洋ミツバチの蜜の集め方の違いについて | レファレンス協同データベース

    以下の資料に記載があります。 〇『だれでも飼える日ミツバチ』 藤原誠太/著 農山漁村文化協会 2010年 〇『庭で飼うはじめてのみつばち』 和田依子/編著 山と溪谷社 2008年 〇『ニホンミツバチの社会をさぐる』 吉田忠晴/著 玉川大学出版部 2005年 〇『誰でもチャレンジできる!イラストマニュアル・はじめての養蜂』 東雲輝之/著 秀和システム 2017年 1.所蔵資料確認 〇『だれでも飼える日ミツバチ』 藤原誠太/著 農山漁村文化協会 2010年 p.26 「西洋ミツバチとの違い」に、下記の記載があります。 「単一多量と多種少量(蜜の違い)」 「西洋ミツバチの祖先のアフリカミツバチは雨季と乾季がある地域で発達したので、雨季にいっせいに咲く花から蜜を集め、それを貯蜜し乾季にべながらしのぐ。一つの花が咲き終わるまで通い続け、蜜をためる性質が強いので、単花蜂蜜になりがちである(訪花の

    日本ミツバチと西洋ミツバチの蜜の集め方の違いについて | レファレンス協同データベース
  • 「給与振込」は、昭和40年代後半に現金強奪事件があったこと、また国から銀行界へ要請があったことなどか... | レファレンス協同データベース

    「給与振込」は、昭和40年代後半に現金強奪事件があったこと、また国から銀行界へ要請があったことなどから、徐々に普及していった・・・と以前何かで読んだ記憶があるのだが、それを裏付ける資料はないか。 ○「富士銀行の百年」(富士銀行、昭和55年) p.466~ 「給与振込制度の採用進む」の項で、昭和40年代に入って、「給与=現金」という考え方が徐々に変化していったこと、また昭和43年に起きた3億円事件をきっかけに、給与振込制度採用の気運が高まっていったことが説明されている。 ○「銀行協会五十年史」(全銀協、平成9) p.587~ 「第3編第2節 銀行事務の合理化・標準化」の項で、昭和49年に政府が給与支払事務の合理化の観点から、国家公務員の給与振込の導入を決定したことを受け、全銀協で給与振込事務取扱要領の検討を行い、「国庫金振込(国家公務員給与振込)の事務取扱要綱」を制定した旨が説明されている。

    「給与振込」は、昭和40年代後半に現金強奪事件があったこと、また国から銀行界へ要請があったことなどか... | レファレンス協同データベース
  • ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンはなぜフィンランド人なのに母語がスウェーデン語なのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    下記の資料にヤンソンの用いた言語についての記述あります。 【資料1】『ムーミンを生んだ芸術家 トーヴェ・ヤンソン』(冨原眞弓著 芸術新潮編集部編 新潮社 2014) p116年表に「彫刻家の父ヴィクトル・ヤンソンはスウェーデン語系フィンランド人、挿絵画家の母シグネ・ハンマルステン・ヤンソンはスウェーデン人。トーヴェ自身も生涯、スウェーデン語をもちいた。」とあります。 p39 ムーミン物語 はじまりと終わりの秘密のQ&Aにも同様の記述があります。 p62~「生い立ちについて教えてください」の章は「フィンランドには公用語がふたつあることをご存じでしょうか?」と始まり、ヤンソン家がスウェーデン語を使っていた背景を説明してています。 【資料2】『ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソン』(トゥーラ・カルヤライネン著 河出書房新社 2014) トーベ・ヤンソンの伝記です。 p28~29に「ヴィクトルもス

    ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンはなぜフィンランド人なのに母語がスウェーデン語なのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 1964年(昭和39年)頃の国立大学教職員名簿が見たい。手持ち資料記載(国立大学図書館関係の委員リス... | レファレンス協同データベース

    「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の以下の資料に掲載があると思われる。 ①『全国大学職員録. 昭和39年版』 ②『文部省職員録. 昭和40年版』 ③『日紳士録. 第54版』 後日レファレンスカウンターにて閲覧していただく。(いずれも図書館送信資料) 学OPACにてキーワード「大学 職員」で検索、所在を「レファレンス/1階」で絞り込む。 『文部科学省国立大学法人等職員録 平成28年版』④がヒット。教員や事務職員の役職も掲載されているが学所蔵で最も古いもので平成18年版だった。 「国立国会図書館デジタルコレクション」にて「大学 職員録」で検索、1964年代で絞り込むと『全国大学職員録. 昭和39年版』①がヒットする。(図書館送信資料)内容を確認すると掲載があるらしいことがわかったが、調査に時間がかかりそうなので、後日改めて来館しますとのこと。 NDC 参考資料 大学職員録刊行会

    1964年(昭和39年)頃の国立大学教職員名簿が見たい。手持ち資料記載(国立大学図書館関係の委員リス... | レファレンス協同データベース
  • エドガー・アラン・ポーの影響を受けたといわれる夏目漱石の作品は何か。(「図書館の神様」という小説にそ... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2005年09月27日 登録日時 2005/10/05 09:50 更新日時 2014/03/19 12:35 ・夏目漱石辞典 古川久/編 東京堂出版 1982.11 p.158に「ポー」という項目があり、間久四郎が訳したポー短編集の序文を書いた ことが説明されていますが、 漱石がポーに影響を受けた作品については記述がありませんでした。 ・ポーと日 その受容の歴史 宮永孝/著 彩流社 2000.5 p.36-39「作家に与えたポーの影響」 p.426-521「第4部文学者に及ぼしたポーの影響 第1章 ポーの影と余韻」という項 に、ポーに影響を受けた作家として、 森鴎外ほか多数の明治、大正期の作家が紹介されていますが、その中に夏目漱石は 含まれていませんでした。 ・闊歩する漱石 丸谷才一/著 講談社 2000.7 「夏目漱石の小説「坊ちゃん」をはじめ、「三四郎」「吾輩はであ

    エドガー・アラン・ポーの影響を受けたといわれる夏目漱石の作品は何か。(「図書館の神様」という小説にそ... | レファレンス協同データベース
  • 明治学院大学社会学部現代GPプロジェクトの一環:「スワンベーカリー」に関する資料の探し方 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2006年10月03日 登録日時 2006/12/01 15:19 更新日時 2007/01/12 17:15 目次 1. キーワード 2. テーマの下調べ 3. 図書を探す 4. 雑誌・雑誌記事(論文)を探す 5. 新聞・新聞記事を探す 6. AV資料を探す 7. インターネットで調べる 8. 他の図書館を利用する 9. 図書館にない資料を入手する方法 ======================================== 1.キーワード - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - 「スワンベーカリー」という1単語だけでは、十分な情報収集はできません。 ☆さまざまな

    明治学院大学社会学部現代GPプロジェクトの一環:「スワンベーカリー」に関する資料の探し方 | レファレンス協同データベース
  • あんパンはいつ頃できたか。 | レファレンス協同データベース

    1874(明治6)年、木村安兵衛が銀座の店で売り出したのがはじまり。 日にパンが伝えられたのは、室町後期の1543(天文12)年。当時の日人には、まだ作りにくいもの、べにくいものであった。 1869年(明治2年)、木村屋総店の創始者・木村安兵衛は、新橋駅前の芝日蔭に文英堂という洋風雑貨兼パン店を開き、日人好みのパンを研究する。日人の好きな酒まんじゅうや大福もちに着目し、1874年(明治7年)、銀座尾張町(銀座4丁目)の店であずきあんを包んだあんパンを売り出した。1875年(明治8年)には、明治天皇の卓にも供され、宮内省御用菓子となった。 ①事物の起源を扱った参考図書を確認する。 『たべもの起源事典』(東京堂出版) 「木村屋総店の創始者・木村安兵衛は、・・・(中略)・・・1874(明治7)年に、銀座尾張町(銀座4丁目)の店で、あずきあんを包んだあんパンを売り出す。1日に1万5

    あんパンはいつ頃できたか。 | レファレンス協同データベース
  • 米軍占領期(1945-1952)に福島県に駐留していた米軍の基地と施設が、どこにどれぐらいあったのか... | レファレンス協同データベース

    米軍占領期(1945-1952)に福島県に駐留していた米軍の基地と施設が、どこにどれぐらいあったのか、 また、いつどのくらい返還されていったのかについて確認できる史料を探しています。 このような史料がそちらにございましたら、またこのような史料に関してご存知でしたら、 ぜひともご連絡ください。 資料を紹介。 駐留地は福島市、郡山市、いわき市、 会津若松市の各所。 また、「民報新聞」昭和20年9月の記事を 紹介。 記事の日付は下記。 15日(二面) 「親切で明朗 応対に卑屈な態度を捨てよ傳明氏が語る米兵」 17日(一面) 「福島市に三千名 米進駐軍 宿舎決定 きょう先遣隊到着」 「平、郡山を視察 きょう福島市調査へ」→ 平市の視察箇所の記述があるが、 .『いわき市史 第4巻   近代 2』(いわき市史編さん委員会/編 いわき市 1994)及び下記25日の記事によると、平市には駐屯しなかったもよ

    米軍占領期(1945-1952)に福島県に駐留していた米軍の基地と施設が、どこにどれぐらいあったのか... | レファレンス協同データベース
  • 日本三大名城あるいは日本三名城とは何を指すか。さまざまな説があるかと思うが、どういった説があるかと、... | レファレンス協同データベース

    名城をキーワードにしらみつぶしに資料を当たった。諸説あり、断定しにくいものであると思われるので、百科事典、名数辞典の項目にはない。 下記、ウィキペディア「三名城」の項目には荻生徂徠「鈐録外書」の記述によれば、名古屋城・大坂城・熊城が三名城ということになっているが、該当書籍にはそのような記述は見当たらなかった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%90%8D%E5%9F%8E (2017年9月30日最終確認) NDC 日の建築 (521 9版) 日語 (031 9版) 参考資料 西ケ谷恭弘 著 , 西ケ谷, 恭弘, 1945-. 城郭. 東京堂出版, 1993. (日史小百科) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002334834-00 , ISBN 4490202105 井沢元彦 著

    日本三大名城あるいは日本三名城とは何を指すか。さまざまな説があるかと思うが、どういった説があるかと、... | レファレンス協同データベース
  • 「高齢者」が65歳以上とされている根拠は何か。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2006年06月21日 登録日時 2006/08/06 13:54 更新日時 2009/10/23 10:55 1 『福祉社会事典』(弘文堂,1999)の「高齢者」の項には、以下のように記載されている。 「(前略)より厳密に高齢者をどう規定するかというと、(1)社会統計上の規定、(2)高齢者としての行政サービス対象としての規定、(3)社会的役割から来る規定、(4)人の自覚から来る規定など多様な立場がある。(1)社会統計上は、高齢化の進んだ国では、(近年の日の官庁統計を含めて)、65歳以上を高齢者とすることで国際的にも同意が見られる。ただし、発展途上国などでは60歳以上を高齢者としている。(後略)」 2 社会統計上、65歳以上を高齢者とする根拠をさらに調査。『ブリタニカ国際大百科事典』第7巻「高齢化社会」の項によると 「(前略)高齢化社会についての客観的な基準はないが、項で

    「高齢者」が65歳以上とされている根拠は何か。 | レファレンス協同データベース
  • 年末年始の休日はいつからいつまでか(期間)。その法的な決まりはいつできたのか。 | レファレンス協同データベース

    ●暦の事典で調べる 『現代こよみ読み解き事典』 p.82 国民の祝日・旧祝祭日 「「国民の祝日」とは、戦前の祝祭日(正しくは祝日大祭日)を廃止して、日国憲法のもとに新しく制定された 日国民の祝祭日をいう」とあり。 昭和23年7月に制定された「日国民の祝日に関する法律」では、年末年始で祝日にあたるのは元日のみ。 元日 ・・・ 1月1日。奈良時代初期より続く皇室祭祀であったが明治5年より晴御膳の儀だけを元日に残し、 明治6年(太陰暦から太陽暦になった年)に新たに祝祭日に加えられた。 日国民の祝日に関する法律 法律178号 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2962986/1   (2014年7月15日確認) 皇霊以下御祭日等改定 太政官第258号(布) (明治6年7月20日) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/78

    年末年始の休日はいつからいつまでか(期間)。その法的な決まりはいつできたのか。 | レファレンス協同データベース
  • 大阪府内の昔話で、「ミョウガをたくさん食べると物忘れをするというので、息子夫婦が親にミョウガを食べさ... | レファレンス協同データベース

    大阪府内の昔話で、「ミョウガをたくさんべると物忘れをするというので、息子夫婦が親にミョウガをべさせ山に置き去りにした。ところが親は、帰り道ではなく息子がいたことを忘れてしまった」というものを以前に読んだ。大阪府のどの地方の昔話か。 お探しの内容と思われる昔話が収録されている資料を以下にご紹介します。 『富田林の民話 総集編』(富田林民話研究クラブ/編集、富田林民話研究クラブ, 1999.3) p.221-223に「茗荷(みょうが)のききめ」というタイトルの話が収録されています。 内容は以下のとおりです。 河内国石川郡(現在の大阪府富田林市を含む地域)に、老母と息子夫婦が暮していた。息子夫婦は老母に茗荷をたくさんべさせて槙尾山に置き去りにした。老母は帰り道を忘れることなく自力で家に帰り着くが、一方、息子夫婦は横山村に住んでいる鬼にべられてしまう。老母は茗荷の効き目で息子夫婦のことを忘

    大阪府内の昔話で、「ミョウガをたくさん食べると物忘れをするというので、息子夫婦が親にミョウガを食べさ... | レファレンス協同データベース
  • レファレンス協同データベース事業 第14回レファレンス協同データベース事業フォーラム 中高生向けレファレンスサービスとレファ協

    第14回レファレンス協同データベース事業フォーラム 中高生向けレファレンスサービスとレファ協 近年、学校教育における図書館の役割はますます大きくなってきています。 平成29年3月に公示された新学習指導要領では、学校図書館の計画的な利用や機能活用のほか、生徒の主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の実現に向けた授業改善、生徒の主体的、自発的な学習活動や読書活動の充実が謳われています。 また同時に、地域の図書館等についても施設の活用を積極的に図り、資料を活用した情報の収集等の学習活動を充実することが挙げられています。 さらに、児童・生徒向けの図書館サービスにおいて、学校図書館と公共図書館の連携協力も盛んになってきています。 一方、レファレンス協同データベース事業(以下「レファ協」)では平成25年度から学校図書館が参加対象に加わり、学校図書館の参加数は年々増加しています。 こうした状

  • 赤身魚、白身魚、青魚などの区別はどうしてするのか?何か基準値のようなものがあるのでしょうか? 「青魚... | レファレンス協同データベース

    赤身魚、白身魚、青魚などの区別はどうしてするのか?何か基準値のようなものがあるのでしょうか? 「青魚はべたらだめ」と言われた時の青魚とは?どのような魚でしょう。 青魚=背の青い魚のことをいい、大洋や沿岸を回遊する紡錘形をした赤身の魚。イワシ、サンマ、マグロなど。白身魚はタイやヒラメ、フグなど近海の沿岸にすむ身の白い魚のこと。ということまでは多数の資料に書かれていますが、見分けるための基準値にあたるようなものは、記述を発見できませんでした。したがって、「青魚はべたらだめ」といわれたときの青魚とは、マグロ、アジ、イワシ、サバ、サンマなどの、身が銀光して背が青い魚をさす。ということまでしかわかりませんでした。 1. 日国語大辞典で、「青魚」「赤身」「白身」を引く。 青魚=イワシ、サバ、サンマなど、背の青い魚の総称。(『日国語大辞典』第二版 第1巻p.90) 赤身=動物の肉の赤い部分。赤い

    赤身魚、白身魚、青魚などの区別はどうしてするのか?何か基準値のようなものがあるのでしょうか? 「青魚... | レファレンス協同データベース