タグ

ブックマーク / qiita.com/tuchiro (5)

  • ElixirでPDFファイルを生成しPhoenixで静的ファイルとしてホスティングする - Qiita

    def application do [ mod: {PdfSample.Application, []}, extra_applications: [:logger, :runtime_tools, :pdf_generator] #<- :pdf_generator追加 ] end defp deps do [ {:phoenix, "~> 1.3.2"}, {:phoenix_pubsub, "~> 1.0"}, {:phoenix_html, "~> 2.10"}, {:phoenix_live_reload, "~> 1.0", only: :dev}, {:gettext, "~> 0.11"}, {:cowboy, "~> 1.0"}, {:pdf_generator, ">=0.3.7" }, #<- 追加 ] end iex(1)> source_html = "<htm

    ElixirでPDFファイルを生成しPhoenixで静的ファイルとしてホスティングする - Qiita
  • DBラッパーEctoのchangesetでお手軽入力チェック - Qiita

    はじめに Ectoのchangesetでのバリデーションについては、すでに投稿されている記事がいくつかありますが、 実際のプロダクト開発でよく使うケースを中心に実装のハンズオンを作成しました。 実装の概要は以下です。 Phoenix標準のEEXでユーザー登録を行うWebアプリを実装する。 DBはデフォルトのPostgreSQLを選択する。 Ecto.Changesetで入力チェックを行う。 必須項目チェックの内容をカスタマイズする パスワードの桁範囲、許容文字チェックを行う(パスワードのハッシュ化については別の記事が参考になるので割愛) 電話番号が全角入力されたら自動的に半角変換する emailアドレスが正しい書式かフォーマットをチェックする コード値項目は事前に定義したメンバーと一致するか妥当性チェックを行う。 メールアドレスを業務的なユニークキーとして、重複チェックを行う。 実装の前提

    DBラッパーEctoのchangesetでお手軽入力チェック - Qiita
  • 文系でもわかるElixirのEnum.sortの使い方 - Qiita

    はじめに 稿は、文系出身の自分が関数型言語をやるにあたり、「この関数の使い方わかりにくいな!」と思った内容を文系にもなんとなくわかる(理論とか内部のアルゴリズムは気にしない)Tipsとして残すことを目的としています。 誤用、説明不備に関する指摘大歓迎です。 情報工学的にはこう説明すべき!みたいな高尚な話はスルーします。 今回はElixirでListのsortが必要になりEnum.sort()の公式ドキュメントを読んだがよくわからなかったので色々試してみました。 結論 結論としては Enum.sort(list, fn(x, y) -> 条件式 end) と書いた場合、 「条件式の結果がfalseの場合に前後(xとyの要素)を入れ替える」 と理解すれば使い方としてはOKかと 色々やった結果 サンプルmapリストの準備 iex(81)> map1 = %{name: "map1", key1

    文系でもわかるElixirのEnum.sortの使い方 - Qiita
  • ElixirでSI開発入門 #2 Ectoで楽観的ロック - Qiita

    (この記事は、「Elixir or Phoenix Advent Calendar 2017」の9日目です) fukuoka.exのメンバーにより連載されています。 昨日は、@piacere さんの「ExcelでElixirマスター2回目:「列の抽出」と「Web表示」でした 今日は、実際のプロダクト開発のお話2回目です。 はじめに Elixirで実際にプロダクト開発した経験からサンプルコードを交えて解説する連載 基となるデータベース排他制御の後編は、 Webサービスなどでより一般的な楽観的ロックです。 悲観的ロックと楽観的ロックに関する一般的な解説は例によってこちらの記事をお勧めします。 -> 排他制御(楽観ロック・悲観ロック)の基礎 連載の前回記事はこちら |> ElixirでSI開発入門 #1 Ectoで悲観的ロック Ecto.Changeset.optimistic_lock(

    ElixirでSI開発入門 #2 Ectoで楽観的ロック - Qiita
  • ElixirでSI開発入門 #1 Ectoで悲観的ロック - Qiita

    (この記事は、「Elixir or Phoenix Advent Calendar 2017」の4日目です) 昨日は、@piacere さんの「ExcelからElixirをマスター#1:行の「並べ替え」と「絞り込み」でした 今日は、実際のプロダクト開発のお話です。 はじめに Elixirで格的に開発を初めて2ヶ月がたった。 fukuoka.exでの活動だけでなく、実際のプロダクト開発で実装した経験を元に SI的なプロダクト開発での実装パターンをElixirでどう実現するか書き記していこうと思う 第1回目はシステム開発の基 DB操作のうち、排他制御に関するお話を前後編でお送りします。 楽観的ロックと悲観的ロック まずは代表的な排他制御の概念だが・・・ すでに大変丁寧に説明いただいている投稿があるのでそちらを参照させていただこうと思う。 排他制御(楽観ロック・悲観ロック)の基礎 Ecto.

    ElixirでSI開発入門 #1 Ectoで悲観的ロック - Qiita
  • 1