はじめに Raspberry Piでセンサーを接続し、部屋の温度・湿度を測ります。 今回は「DHT11」という温湿度センサーを使用します。 温湿度センサー「DHT11」 DHT11は、価格も安価で入手し易い温湿度センサーです。 センサー単体、基盤に設置されたものなど、用途に応じた様々な形態で販売されており、秋月電子通商では300円で購入することができます。(左の画像がセンサー単体です) 【秋月電子通商】 秋月電子通商 温湿度センサ モジュール DHT11 回路を組む 秋月電子で公開されているデータシートを参考に回路図を組んでみます。使用するのはDHT11のセンサー単体のものです。 DHT11のピン構成は、 1番:5V 2番:GPIO 3番:NC(Non-Connected = 使用していない) 4番:GND という構成になっています。(3番の使用していないピンがあるというのは謎ですね…)
はじめに ペットのヘビ(コーンスネーク)のために、Raspberry Piで温度監視センサーを作れないかと思い、 はんだ付けもPythonも殆ど経験なしでしたが勉強がてらに作ってみました。 まずは、データが取れて確認が出来ればそれでよしレベルです。 Raspberry Piの設定 SSH … Enable IP … 固定 温度センサーDHT11の接続 DHT11はモジュールになっているタイプを秋葉原のマルツで買ってきました。たしか600円くらいだったかな… 下記のサイトを参考にGPIOに接続しました。 http://www.c-sharpcorner.com/article/windows-10-iot-monitor-temperature-humidity-using-dht11/ 温度センサーの情報を拾えるようにする すでにPythonでDHT11の情報を拾うためのコードがあるので、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く