タグ

backus-naur-formに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • ABNF - Wikipedia

    ABNF(Augmented Backus–Naur form)は、バッカス・ナウア記法 (BNF) の拡張の一種。構文規則や生成規則はBNFとは異なる。通信プロトコルなどの言語の形式体系を記述するメタ言語として開発された。RFC 5234 で文書化されており、IETF が通信プロトコルを定義する際によく使っている。拡張バッカス・ナウア記法とも呼ばれるが、EBNF(Extended Backus-Naur Form)も同じ訳語となるため、区別するためあえて ABNF としている。 RFC 5234 は、RFC 4234およびRFC 2234 に存在した問題を修正し置換したものである。 概要[編集] ABNFの記述は以下のような生成規則群からなる。 ここで、rule は大文字小文字が区別される非終端記号、definition はその rule を定義する記号列、comment は文書化のため

  • ABNF Grammars in Elixir

  • バッカス・ナウア記法 - Wikipedia

    バッカス・ナウア記法(英: Backus–Naur form)とは、文脈自由文法を定義するのに用いられるメタ言語のことで、一般にBNFやBN記法と略される。現在はこのBNFを拡張したEBNF (Extended BNF) が一般的に使われている。EBNFでは正規表現を用いてより簡単に記述でき、プロトコル規定言語であるASN.1や、XMLの構文定義にも利用されている。 ジョン・バッカスとピーター・ナウアがALGOL 60 の文法定義のために考案。当初は文脈自由文法の来の定義に則り or(|)以外の定義はなく、繰り返しは再帰を利用して表現されている。*、?等の量化子はBNFを拡張したEBNFによって導入された。パーサジェネレータを使用して構文解析器を生成する際に、構文を定義するためにも使う。 ISO/IEC 14977:1996においてEBNFの標準が定義されているが、EBNFにもいろいろな

  • 1