タグ

cとqiitaに関するnabinnoのブックマーク (22)

  • 【C,C++,Python,JavaScript】EdisonでLチカ - Qiita

    組込みerなら,何でも初めはLチカから. プログラム MRAAライブラリの導入 EdisonのIOを制御するために,IntelがMRAAという抽象化ライブラリを提供しています.ソースコードはこちら. このライブラリは,購入直後や,Intel発行のバイナリを書き込んだ場合には,既に導入されており,特にインストールすることなく使用できます.ubilinuxなど,自分でLinuxをインストールした場合は,以下のように 先にGitHubから最新版のswigをインストールし, 次にmraaをインストールしてください. (#は管理者権限で行うコマンドです) # opkg install git cmake # Yocto Linuxの場合 # apt-get install git cmake autoconf byacc yodl # Debianの場合 $ git clone https://gi

    【C,C++,Python,JavaScript】EdisonでLチカ - Qiita
  • Cコンパイラをスクラッチから開発してみた(日記)

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以前に8ccというCコンパイラをゼロからひとりで開発していたときのログです。40日でセルフコンパイルできるところまで到達しています。日付はすべて2012年です。コードとヒストリはすべてGitHubで見れます。 3月4日 というわけでコンパイラを作っているわけだけど、1000行くらい書いたらそれなりに動き始めてきた。こんなのも動くし: int a = 1; a + 2; // => 3 こういうのも通る。 int a = 61; int *b = &a; *b; // => 61 文字列は文字の配列として扱っていて、配列をポインタに成り下

    Cコンパイラをスクラッチから開発してみた(日記)