タグ

computer-programmingとpointerに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • ポインタ (プログラミング) - Wikipedia

    ポインタあるいはポインター(pointer)は、 コンピュータで処理するデータやプログラムの場所を記憶して指示するレジスタや変数の分類や呼称 [1]。 コンピュータは処理対象のデータと処理内容であるプログラムとを、一定の規則で記憶装置に並べて処理を行う。 記憶装置の特定の場所を指示すため、(現在のコンピュータの多くは)連続した整数のアドレス(Address)、番地を1バイト単位で割当てている。またプロセッサの内部にもレジスタと呼ばれる記憶場所を、数個から数10個程度配置している。レジスタや記憶装置の中身は全て有限桁ビット列のデジタル数値であるが、特にアドレス指定のための数値を記憶するレジスタや、記憶装置での特定アドレス(高水準言語での特定変数)を、ポインタと呼んで区別している [1]。 プログラムはInstruction(命令・指示)と呼ばれる、個々のプロセッサ(CPU)に対応した命令を、

  • Pointer (computer programming) - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Pointer" computer programming – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (April 2018) (Learn how and when to remove this message) I do consider assignment statements and pointer variables to be among

    Pointer (computer programming) - Wikipedia
  • 1