こんにちは、エンジニアのtarr [https://github.com/tarr1124]です。 KARTE Blocksは既存のサイトにタグを一行入れるだけで、そのサイトを簡単に書き換えたり、ABテストなどで最適化したりできます。 これは、サイトを読み込むときにタグによってBlocks内で設定された内容を反映させているのですが、既存のサイトの挙動に手を加えている以上、一定のリスクが存在します

Apache ZooKeeper(アパッチ ズーキーパー)は Apacheソフトウェア財団のオープンソースプロジェクトで、大規模分散システムでよく利用される、設定情報の集中管理や名前付けなどのサービスを提供するソフトウェアである。最初はHadoopのサブプロジェクトの一つであったが、現在はトップレベルプロジェクトの一つになっている。 ZooKeeperのアーキテクチャでは、高可用性を冗長サービスにより提供している。つまり、クライアントはあるZooKeeperノードへの問い合わせが失敗したら、他のノードに問い合わせることができる。 データの更新は一つのマスターノードだけが行うようになっているので、データがノード間で矛盾した内容になることはない(ただし、最新のデータでない可能性はある)。 更新を担当するマスターノードが何らかの理由で停止した場合には、各ノード間でリーダー選出を行い、新たな更新ノ
コンピューター科学の分野において、Ceph([ˈsɛf]または[ˈkɛf]と発音する)は、単一の分散コンピュータ・クラスター上でオブジェクトストレージを実装した自由ソフトウェアのストレージプラットフォームである。オブジェクト、ブロック、ファイルレベルのストレージインタフェースを提供し、単一障害点がなく、エクサバイトレベルまで拡張可能な、自由に利用できる完全な分散オペレーションを主な目的としている。 Cephは、特別なハードウェアサポートを必要としない汎用ハードウェア(英語版)を使用して、データを複製することで耐障害性を持たせている[7]。管理時間やその他のコストを最小にすることを目指す設計の結果として、Cephのシステムは、自己修復機能と自己管理機能(英語版)の両方を備える。 2016年4月21日、Cephの開発チームは、CephFSが安定したと思われる最初のバージョンである「Jewel」
From the beginning of this year, I started to take lecture courses of undergrad distributed systems course at UC Santa Cruz (CSE 138) by Lindsey Kuper. It consists of 23 lectures (you can see the schedule of topics from here) and recently I’ve finished all of them. I’m not a student at UCSC but due to the COVID-19 situation, all these lectures were delivered online and are available on YouTube. So
Jan 23, 2014Download as PPT, PDF12 likes8,997 views
Amazon EC2にはプレイスメントグループと言う概念があり、ネットワークパフォーマンスの向上や物理サーバ障害時の影響範囲を限定させるために、インスタンスをグループ化することができます。 今回は、3種類あるプレイスメントグループ戦略について、説明します。 3種類の戦略 プレイスメントグループにはクラスター・分散・パーティションの3種類の戦略があります。 クラスター(cluster) ※ 図は公式ドキュメントから HPC のようなワークロード向け インスタンス群を高バイセクションバンド幅セグメントに配置 ノード間通信で低レイテンシー、高スループットなネットワークパフォーマンスを実現 利用可能なインスタンスタイプに制限あり(対応インスタンス一覧)。例えば、T系インスタンスは利用不可。 AWS ParallelClusterを利用してHPCクラスターを構築している場合、設定ファイルで次の様に指
ワークロードのニーズを対応するために、相互に依存する EC2 インスタンスのグループをプレイスメントグループ内に作成して、そのプレイスメントに影響を与えることができます。 ワークロードのタイプに応じて、以下のいずれかのプレイスメント戦略によりプレイスメントグループを作成できます。 [クラスター] – アベイラビリティーゾーン内でインスタンスをまとめます。この戦略により、ワークロードは、ハイパフォーマンスコンピューティング (HPC) アプリケーションで典型的な緊密に組み合わされたノード間通信に必要な低レイテンシーネットワークパフォーマンスを実現できます。 パーティション – インスタンスを複数の論理パーティションに分散させ、1 つのパーティション内のインスタンスのグループが基盤となるハードウェアを別のパーティション内のインスタンスのグループと共有しないようにします。この戦略は、Hadoop
20200725の #JTF2020 セッションスライド。 (資料内で説明した資料へのリンク) ・昨年のJTF発表資料 https://speakerdeck.com/tzkoba/cloud-nativekai-fa-zhe-falsetamefalsedatabase-with-kuber…
パフォーマンス・チューニングに関するブログの第1回目です PayPayは、日本でもっともよく知られているQR決済サービスとなりました。2018年10月5日のローンチ後、2018年12月より実施した100億円あげちゃうキャンペーンは、その後のプロダクトの急成長に合わせたシステムのスケール拡張という長い道のりのスタート地点でもありました。 ここ数ヶ月の新規ユーザーの増え方[1]を見るにつけても、PayPayが驚異的な成長を続けていることは間違いありません。スタートアップ企業はまるで竹のように成長するとはこのことではないでしょうか。(竹は24時間で最大約90cmも伸びるそうです) PayPayの成長速度は? ユーザー数の伸び 2018年10月に初めてユーザーが増え、キャンペーンや日々メディアで報道されることによるユーザー数の増加もあり、1年後には1500万人を突破しました。2020年5月現在、サ
Amazon Managed Streaming for Apache Kafka フルマネージド型で可用性が高い Apache Kafka サービスでデータを安全にストリーミングする Amazon Managed Streaming for Apache Kafka (Amazon MSK) は、Apache Kafka のインフラストラクチャと運用を管理するストリーミングデータサービスであり、デベロッパーや DevOps 管理者が Apache Kafka の運用のエキスパートとならなくても、AWS で Apache Kafka アプリケーションおよび Apache Kafka Connect コネクタをより簡単に実行できるようにします。Amazon MSK は Apache Kafka クラスターを運用、維持、スケールし、すぐに使用できるエンタープライズプラスのセキュリティ機能を提供
Have you ever wanted to learn more about Databases but did not know where to start? This is a book just for you. We can treat databases and other infrastructure components as black boxes, but it doesn’t have to be that way. Sometimes we have to take a closer look at what’s going on because of performance issues. Sometimes databases misbehave, and we need to find out what exactly is going on. Some
Abstract 本セッションでは、形式手法 (formal methods) を用いた分散システムの設計および実装について解説します。形式手法は、数学的な表現を用いて対象となるシステムを定式化することにより、システムの挙動の「正しさ」を厳密に保証するための方法論です。受講対象は予備知識を持たない初心者を想定しており、具体例を通して形式手法の基本的なアイデアを知ることを目標とします。 分散システムのメリットとデメリット 近年、複数のコンポーネントが非同期的に連携して動作する分散システムは決して珍しいものではなくなりました。正しく設計された分散システムは、集中システムとは比較にならないフレキシビリティとスケーラビリティを発揮します。人気 OSS の中にも分散型の設計を取るものは多数見られ、一昔前のように一部の専門家だけに任せておくだけでなく、すべてのエンジニアにとって一種の基礎教養になってい
この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの15日目の記事です。 こんにちは。メルペイのPayment PlatformチームでPaymentServiceの開発を担当するエンジニアの @foghost です。 メルペイではマイクロサービスのアーキテクチャで決済システムを開発しています。その中でPaymentServiceは決済トランザクション管理の基盤サービスとして、下位層のサービス(外部サービスも含め)が提供する各種決済手段を利用して、上位層のサービス(メルカリ、NFC,コード払いなど)に必要な決済フローを共通APIとして提供しています。PaymentServiceが提供する決済処理に複数のサービスを跨いでお金の動きを正確に管理する必要があるので、作り始めた頃から決済トランザクション管理を最も重要な課題として、サービスを跨いでもデータの整合性が取れる仕組みを作ってき
エンジニアリンググループ AI・機械学習チームの笹川です。 今回は、コンテナベースシステムのデザインパターンに関する論文 Design patterns for container-based distributed systems について紹介します。 なお、この記事は、社内勉強会であるM3 tech talkで紹介した内容をまとめたものです。 M3 tech talkは、エムスリー赤坂オフィスで隔週で開催されている5-20分程度のLTを数件行う勉強会で、そのトークテーマの振れ幅は最近の数回でも筋トレ、型システム、3Dプリンタ、量子コンピュータなどこのブログの数段上で、個人的にも毎回楽しみにしています。 M3 tech talkは、外部からの参加・登壇も歓迎しています。興味のある方はぜひ以下からお問い合わせください。 jobs.m3.com 論文の概要 今回紹介する論文は、HotClou
What is Raft? Raft is a consensus algorithm that is designed to be easy to understand. It's equivalent to Paxos in fault-tolerance and performance. The difference is that it's decomposed into relatively independent subproblems, and it cleanly addresses all major pieces needed for practical systems. We hope Raft will make consensus available to a wider audience, and that this wider audience will be
Raft is a consensus algorithm designed as an alternative to the Paxos family of algorithms. It was meant to be more understandable than Paxos by means of separation of logic, but it is also formally proven safe and offers some additional features.[1] Raft offers a generic way to distribute a state machine across a cluster of computing systems, ensuring that each node in the cluster agrees upon the
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く