Irisのデータをプロットする 有名なアヤメのデータセットを用いて散布図を描いてみます。 まずCSVファイルを用意します。 iris.csv 使用するライブラリ numo-gnuplot Jupyter Notebookを使うとき IRuby : Ruby kernel for Jupyter/IPython Notebook Numo.gnuplot のかわりに Numo.noteplotメソッドを使います。 require 'daru' require 'numo/gnuplot' df = Daru::DataFrame.from_csv 'iris.csv' setosa = df.where(df.Name.eq 'Iris-setosa') versicolor = df.where(df.Name.eq 'Iris-versicolor') virginica = df.wh
Free software, open standards, and web services for interactive computing across all programming languages JupyterLab: A Next-Generation Notebook Interface JupyterLab is the latest web-based interactive development environment for notebooks, code, and data. Its flexible interface allows users to configure and arrange workflows in data science, scientific computing, computational journalism, and ma
はじめに アトラクターは物理の世界から出てきたトピックで、今も活発に研究が続いているようです。その中でもストレンジアトラクターと言われるものは身近な存在で、見た目が面白いのでスクリーンセーバーなど色々なところでみるかと思います。この記事ではnyaplotとrb-gslを使ってStrange Attractorの内いくつかを作ってみます。Nyaplotについてはこのブログ記事をご覧ください。 記事中のコードは全てこちらのノートブックでご覧いただけます。 準備 必要なgemをインストールします。nyaplotはgem install nyaplotでインストールできます。必須ではありませんがgem install nyaplot-utilsでnyaplotの補助ライブラリがインストールできます。 また、rb-gslのインストール方法についてはこちら、IRubyのインストール方法についてはこちら
最近グラフを書く機会が多いのですが、ただ単純にデータファイルをプロットすればいいという単純な作業はむしろ少なく、データファイルを読み込んでそれから何がしかの計算をした結果をグラフとして出力するという少々込み入った作業が大半を占めています。いちいち中間ファイルを作ると後からみてわけがわからなくなるので、できるだけ計算とグラフ描画はひとつの処理としてまとめてしまいたいと考えました。そこでRubyからgnuplotをコントロールすることを考えました。 以前『リアルタイム Gnuplot』と称してC++からGnuplotに(擬似)リアルタイム描画させるということを紹介しましたが、今回も基本コンセプトは同じで、RubyからパイプでGnuplotにコマンドを発行してやり、グラフを描画することになります。しかしC++のときのように一から作りこむ必要はなく、そのような用途向けのライブラリが既にRubyには
そんなライブラリあったのね。 $ sudo apt-get install libgnuplot-rubyhttp://rgplot.rubyforge.org/を参考にしながらやってみる。 ~$ irb >> require "gnuplot" => true >> Gnuplot.open{|gp|Gnuplot::Plot.new(gp){|p| p.data<<Gnuplot::DataSet.new("x+2")}} => #<Gnuplot::Plot:0xb7d0bf44 @data=[#<Gnuplot::DataSet:0xb7d0ba80 @data="x+2">], @sets=[], @cmd="plot"> >>見事に出たな。 インタラクティブ性を追求するならgnuplotをそのまま使った方が良さそうだ。
家のなかを森にしたい、という欲望 今年はなんだか観葉植物の観察が楽しい。本日は植物についての記事ですが、土や根っこなどの画像もあるので苦手な方は避けてくださいね。 フィカス・ウンベラータ うちのメイン的存在はフィカス・ウンベラータ。ウンベ殿が我が家にやってきたのは2020年5月。コロナ禍初…
フクオカRuby大賞2014発表資料
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く