タグ

delegation-pokerに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 権限委譲で自己組織化を促す!デリゲーションポーカー×実践的ワークショップのススメ | CyberAgent Developers Blog

    みなさま、こんにちは。マッチングエージェントの河野です。 この記事はCA Advent Calendar 2017 20日目(マッチング祭り2日目)の記事です。 前回はマッチングエージェントでプロジェクトマネージャーをしている新居から、 “開発組織を持続的にエンパワーメントする!タップル誕生のKPT” でした。 今日は自己組織化を促すことを目的に社内で実施した、デリゲーションポーカーワークショップのレポートを紹介したいと思います。 自己組織化? 自己組織化されたチームとは、チームメンバー全員がオーナーシップを持ち、自発的に意思決定や問題解決を行えるチームのことを言います。 自己組織化チームを作るためには、自分たちの問題を自力で解決できるよう支援する、ミッションを与え挑戦を促す、など色々なアプローチがあると思うのですが、そのひとつに”権限委譲”があると考えます。 権限委譲を行うことで、意思決

    権限委譲で自己組織化を促す!デリゲーションポーカー×実践的ワークショップのススメ | CyberAgent Developers Blog
  • CTOとエンジニアリングマネージャーでDelegation Boardを作ってみた - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    こんにちは、ゆのん(id:yunon_phys)です。先日、第二回エンジニアリングマネージャー勉強会にて、タイトルの内容についてLTをしてきました。結構多くの方に興味を持っていただいた内容で、折角なので文章にしてみました。 Management 3.0 Management 3.0によると、内発的モチベーション(同僚による感謝や、自分の能力がしっかり活かせている感)こそが生産性を上げるものだと主張しています。逆に、外発的モチベーションでは生産性が落ちると言われていて、いわゆる、ボーナスや評価などはマイナスにはたらくと言われています。 アカツキでは、誕生日メッセージやサンクスカード、1on1における対話、朝のGood&Newなど、既に内発的モチベーションを高める施策を実施していますが、もっと幸せに働ける職場に出来ないか、というのを常にメンバー自らが探し求めています。そういうわけで、Manag

    CTOとエンジニアリングマネージャーでDelegation Boardを作ってみた - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
  • デリゲーションポーカー(権限委譲ポーカー) |

    チームエンパワーメントはどうできるかな。。。 デリゲーションポーカーはマネジメント3.0のゲームです。 部署で何かを決めるときに、委譲は0/1だけではないでしょう。つまりトップダウンあるいはアナーキーだけはチームエンパワーメントやモチーベションや生産性のために効率的ではありません。そういうわけでマネジャーとチームに明確な境界で権限を分かるためにデリゲーションポーカーとデリゲーションボードを使うことができます。 基的なアイデアは権限を委譲するにしても7つのレベルがあること、チーム全体で落ちとしどころを議論して決めることできるということが学べます。 Step by Stepのプロセスであることで、あなたはチームに対してわかるように説明する責任がありますので、コミュニケーションも増えていきます。 デリゲーションボードの例: ゲームは、9人いるチームの場合30分ぐらいかかります。ルールはマネジメ

    デリゲーションポーカー(権限委譲ポーカー) |
  • 1