タグ

dump.rdbに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • Redis の永続化 — Redis Documentation (Japanese Translation)

    このページでは Redis の永続化について、技術的な説明を提供します。すべての Redis ユーザーはこの内容に目を通しておくことを推奨します。Redis の永続化と障害耐性の保証について、より広範に概観するため Redis persistence demystified も参照すると良いでしょう。 Redis の永続化¶ Redis は、守備範囲の異なる永続化オプションを提供します: RDB 永続化は、ある時点のデータセットのスナップショットを、特定の間隔ごとに作成します。 AOF 永続化では、サーバーが受け付けたすべての書き込みコマンドを記録します。サーバーは起動時にログをリプレイし、元のデータを再構成します。コマンドは Redis プロトコルと同じフォーマットを使い、追記方式で記録されます。ログが大きくなりすぎたら、Redis はバックグラウンドでそれをリライトします。 サーバーが

  • Redisにおけるデータの永続化 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、鈴木です。 Redis におけるデータの永続化についてです。 RDB と AOF Redis におけるデータの永続化には 2 つの方式があります。 一つは RDB ファイル(RDB = Redis DataBase だと思います)に書き出す方式で、あるタイミングのスナップショット(フルダンプ)です。 もう一つは更新系のクエリが逐次追記される AOF (Append Only File) です。 RDB と AOF は両方を有効にすることができ、その場合は RDB と AOF の両方が出力されますが、Redis 起動時には AOF からデータが復元されます。 RDB を保存する RDB ファイルを保存するには、save ディレクティブで保存するタイミングを指定します。

  • Redis の永続化について調べた - akishin999の日記

    Redis でのデータの永続化方法について調べたので、忘れないうちにまとめておきます。 調べた時の Redis のバージョンは 2.6.13 です。 スナップショット(RDB) Redis のデフォルトの永続化の仕組み この設定が有効な場合、Redis は定期的にデータベースの内容をディスクに出力する Redis を再起動するとこのファイルからデータが読み込まれ復元される 一定回数の更新 + 一定間隔でディスクにファイル出力 ファイル出力タイミングは設定ファイル、CONFIG コマンドで変更可能 無効にもできる 出力は非同期で行われるため、プロセスがクラッシュした場合には前回のスナップショット以降のデータが失われる可能性あり 多少のデータロスを許容できるようなデータならスナップショットのみでもイケそう 手動で実行するには SAVE コマンドまたは BGSAVE コマンドを実行 SAVE は

    Redis の永続化について調べた - akishin999の日記
  • 1