タグ

happinessとrietiに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 特別企画「幸福度の高い労働者ほど生産性が高いのか?従業員の健康に関する企業の関心はエビデンスによって大部分が裏付けされている」

    From IZA 幸福度の高い労働者ほど生産性が高いのか? 従業員の健康に関する企業の関心はエビデンスによって大部分が裏付けされている 概要 最近、グーグル社のような大企業は従業員の健康への投資を大規模に行っている。業績の良い企業の従業員ほど幸福度が高いというエビデンスがある一方、幸福度の高い従業員が企業業績向上に貢献しているのかに関する研究はあまりない。従業員の健康と企業業績との因果関係を探ることは、企業が従業員の労働環境改善のための支出を正当化する上で重要である。相関研究や臨床研究のなかには正の関係性を明らかにしたものがあるが、そのエビデンスはわずかである。 主な研究結果 複数の研究において、前向きな気分の被験者はよりクリエイティブな業務に時間を使うということがわかった。 前向きな感情はイノベーション能力に影響を及ぼす。 実験で得られたエビデンスは、前向きな感情は概して記憶力を高めるこ

    特別企画「幸福度の高い労働者ほど生産性が高いのか?従業員の健康に関する企業の関心はエビデンスによって大部分が裏付けされている」
  • コラム・寄稿「幸福の最大化は厚生水準の最大化ではない」

    現在、各国政府は幸福度や主観的幸福感を測定しており、一部では幸福度を最大化しようという動きが始まっている。稿は、幸福 (happiness)と効用 (utility)は同じではないことを示す最新の研究について論じる。人々が行う選択を見ると、彼らは幸福以外の望みや目標をもっていることがわかる。このため、人々の主観的幸福感 (wellbeing)が向上しても、以前より生活水準が悪化してしまう可能性もある。 昨今、幸福の心理学と経済学への関心が高まり、公共政策にも大きな影響を与えている。注目を集めたスティグリッツらによる報告書 (Stiglitz et al. 2009)はその典型例であり、幸福を主要な社会目標とし、その調査測定の拡大を明示的に進める政策を奨励している。ブータンなどの国から米国マサチューセッツ州サマービルの町まで、多くの場所で幸福度や主観的幸福感を明示的に測定し、その尺度を徐々

    コラム・寄稿「幸福の最大化は厚生水準の最大化ではない」
  • 特別コラム「どうしたら人はもっと幸せになれるか?」

    幸せになることは多くの人々の願いである。加えて、幸せであることには望ましい副産物があることが明らかになっている。例を挙げると、幸福度の高い人々は、成功しやすい(注1)、健康的で長生きである(注2)、年をとっても身体機能が衰えにくい(注3)。成功→幸福、健康→幸福といった通常想定される因果関係ではなく、その反対の因果関係があるということである。もちろん、多くの人々が成功したり健康的であったりすることは国全体にとっても望ましいことだ。 それでは、どうしたら人はもっと幸せになれるだろうか? 多くの人々は、もっとお金があれば幸せだとか、もっと出世すれば幸せだとか、自分が幸せになれる条件を心の中に抱いているかもしれない。外的な環境が変化すれば幸せになれるというアプローチである。 これに対して、外的な環境が変わらなくても、自分のメンタリティが変わることによって人はもっと幸せになれるのではないかというア

    特別コラム「どうしたら人はもっと幸せになれるか?」
  • 1