タグ

installationとcpanに関するnabinnoのブックマーク (17)

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに: blog.bulknews.net

    CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で

  • perlモジュールのinstallにcpanmを使う - Perl - @OMAKASE

    当サイトのblogのエントリーで検索ワードが多いのはCPANなんですがこの古い記事はperl5.6時代に書いた記事(多分10年近く前だと思う)で今時のperl使いにお勧めできるものではありません。 2010年2月にあの miyagawa さんが書いた cpanminus が非常に素晴らしいので CPAN::shell を捨てて App-cpanminus を積極的に利用しましょう。 と言うことでcpanに関連して新しい記事を書いてみました。 CPAN::shell の欠点 設定が面倒 動作が遅い(cpanmと比較して) 多くのメモリが必要(制約のきついレンタルサーバで使うのは無理) 依存するモジュールが多い 基root権限が必要 cpanm の利点 一枚岩のプログラムで可搬性に優れる 高速で小メモリでも動作可能 pluginで拡張できる local::lib と組み合わせるとユーザーラン

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • cpanminus - jitsu102's blog

    昨日のYokohama.pm #5で話があったcpanminusを使ってみました。 cpanminusは単一のPerl Script、ポータブル、高速、省メモリ、プラガブルなcpan shellの代替です。 cpanminus - get, unpack, build and install modules from CPAN インストール方法は、gitからcloneしてくる方法と、スクリプト体をwgetする方法があるようです。 今回は、wgetでインストールしました。 $ cd ~/bin $ wget http://xrl.us/cpanm $ chmod +x cpanm $ vi cpanm #!/usr/bin/env perl -> #!/usr/bin/perl パスの通っているディレクトリでwgetし、実行権限を付与、shebangを環境に合わせるだけです。 基的なイン

    cpanminus - jitsu102's blog
  • さくらインターネットサーバでのCPAN設定:うまくいかない人のために - てっく☆ゆきろぐ

    FreeBSD、MacOSX、Webアプリ系、RDBMS(PostgreSQL)などの話題が中心になるかと思います。 私自身が個人でビジネスプロのほうを借りてまして。 とあるものが使いたくて、入れることになりました。 さくらインターネットサーバでのCPAN導入を完全に手順化して見た。 - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 こちらの手順でだいたいあってます・・・が、一部うまくいかなかったので、補足です。 CPANの設定ファイルを作るところ。 echo no | cpan これだとなぜか無限ループにはまってファイルが出来ないので、以下のようにしました。 cpan (設定をひたすら手打ち。) <auto_commit> Always commit changes to config variables to disk? [no] yes ←ここでyesと打つ (設定が完了してプロ

    さくらインターネットサーバでのCPAN設定:うまくいかない人のために - てっく☆ゆきろぐ
  • Plagger導入 - メメメモモ

    スクレイピングをやっていきたいと思ったので、「Plagger」を使ってみることにしました。 色々なところで言われている通り、ドキュメントが少ないです。 分かりやすい解説もあるのですが、その通りにやっても正常に動かなかったりしました。 ってことなので、ここに書くことも「自分がうまくいったケース」に過ぎないと思います。 Plaggerインストール 流れとしては、 cpanコマンドでPlaggerのインストールを試みる ↓ 依存モジュールがなかったり入らなかったりして失敗する ↓ cpanコマンドで依存モジュールをインストール、テストで入らなかったらforce install それかCpanサイトに行ってDLしてコンパイルしてインストールする という感じでやっていきます。 無事にインストールできたら「plagger -v」でバージョンチェックできると思います。 参考にさせていただいたサイトはこち

    Plagger導入 - メメメモモ
  • CPAN::Mini - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    CPANモジュールの最新版をローカルにミラーします。 モジュールがローカルにあることによってインストールの高速化、オフラインハックなどのメリットがあります。 インストール cpan CPAN::Mini すると同時にminicpanというコマンドがインストールされます。 使い方 minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l /var/minicpan -r にミラー元のURL、-lにミラー先のディレクトリを指定します。 cronに登録しておけば定期的にローカルミラーを最新に維持することができます。 0 4 * * * minicpan -qq -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l /var/minicpan 後はCPANシェルから cpan> o con

  • 73

  • overlasting.net

    overlasting.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Catalystのインストール(その2)

    昨日のつづき。 まず、何が起こってるのか把握できていなかったので、何が起こっているかの把握から始めよう。 因みにココにあるように、次のように yes ''とCPANによるインストールをパイプでつなぐことでCPANモジュールのインストール時の質問に対する答えをデフォルトにすることができる。 # yes '' | perl -MCPAN -e 'install MODULE_NAME' で、問題のCatalystをインストール!!! # yes '' | perl -MCPAN -e 'install Task::Catalyst' >& log.txt # less log.txt エラーっぽいところを探す。 /bin/sh: gcc: command not found (;゜Д゜) gccがないって・・・。 は、はずかしい・・・。で、早速、インストール。 # yum install gc

  • Perlの開発環境構築メモ - hide-k.net#blog

    最近、社内で初対面の人に自己紹介すると「あ!twitterでfollowしてます。AKB好きな方ですよね?」と辱めを受けてることが多くて色々反省しています。 こんばんは。 先日、会社で新しいMac Book Airを支給されて開発環境を再構築して、せっかくの機会だったので自分の環境をメモりました。 YAPC::Asia 2010でtokuhirom氏の「モダンな Perl5 開発環境について」で大きく取り扱われたり、あちらこちらで散々エントリされていますが毎回ぐぐるのも面倒なのではっときます。 0. 下準備 gccや各種ライブラリが必要なので何はなくともXcodeをインストールします。僕はiOS SDK付きをダウンロードしてインストールしました。 ついでにhomebrewもインストールしておきます。 sudo dscl /Local/Default -append /Groups/staf

  • さくらのレンタルサーバで local::lib を使う - はちゅにっき

    最近話題の local::lib を使って、さくらのレンタルサーバで CPAN を利用できるようにしよう。 ということで、今までは MyConfig.pm やら .zshrc やらに、CPAN を利用するためのいろいろな設定を書いていたけれど、今回はそれをまっさらな状態にしてインストールすることに。 とゆーわけで、とりあえず今の設定などなどを全部削除。 $ rm -rf ~/.cpan あと、.zshrc に書いてあった環境変数 PERL5LIB の設定なども消去。 肝心のインストール方法については hide-k さんの以下の記事が非常に参考になりました。多謝。 local-libを使った非rootでのCPAN環境構築 http://blog.hide-k.net/archives/2009/02/locallibrootcpa.php ただし、このままの方法だと Module::Buil

    さくらのレンタルサーバで local::lib を使う - はちゅにっき
  • さくらインターネットサーバでのCPAN導入を完全に手順化して見た - Perl入門ゼミ

    Perl › 環境構築 (この記事の内容は古くなっています、現在はcpanmを使ってモジュールをローカルにインストールするのが簡単でしょう。cpanmによるローカル環境構築を見てください。) otsuneさんのところでさくらインターネットのレンタルサーバでCPANを使用する方法が紹介されているのですが、一部手作業が発生するので、すべてコピペで実行できるように手順化してみました。 さくらインターネットサーバcpan導入手順 # ライブラリのためのディレクトリの作成 mkdir -p ~/local # CPANの設定ファイルを作成 echo no | cpan # cpanコマンドの設定ファイルMyConfig.pmの書き換え # ( __END__の行まで一気にコピーして実行してください。とまった場合はEnter ) perl - ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm > ~/

    さくらインターネットサーバでのCPAN導入を完全に手順化して見た - Perl入門ゼミ
  • CPAN→Plaggerインストール(レンタルサーバさくら) - suVeneのアレ

    日常的に Perl を触る機会がなく、CPAN など利用した事すらないのだが、とりあえず「じゃぁPla」と言ったので調べてインスコするまでしてみた。 もう Plagger インストールの話も飽きただろうけども、めも的に残しておく。 簡単に説明すると、Plagger をインストールするためには、管理者権限がなければ、CPAN経由でインストールが現実的で、その為にはインストールするサーバに Telnet or SSHでログインできて make が使える事が必須である。 意味が分からない人の為に説明してもよいが、今回はそれをすると長くなるので今度にする。 今日の対象は、レンタルサーバで root 権限がない人(とくにさくら)への情報と、自分の為のメモだから。 ● CPANをユーザー領域にインストールする はっきり言えば、以下の二つのサイトを参考にすれば、大体できる。 ○tsune’s FreeB

  • local::libを使った非rootでのCPAN環境構築 - hide-k.net#blog

    miyagawaさんが紹介されていたlocal::libを使って非rootでのCPAN環境を作ってみました。平たく言えばさくらインターネットのレンタルサーバで一般ユーザーでCPAN環境を作ってみました。 とはいえ、多くは先人たちの otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 さくらインターネットでCPAN - Charsbar::Note と大差ありません。 まずはlocal::libのアーカイブを取得・解凍します。最新のバージョンは1.003001です。 wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/A/AP/APEIRON/local-lib-1.003001.tar.gz tar xzvf local-lib-1.003001.tar.gz cd local-lib-1.003001 ots

  • CatalystやPlaggerのインストールでyes連打をしたくない - bokut.in

    CPANで % install Task::Catalyst などとすると *** Module::AutoInstall version 1.02 *** Checking for Perl dependencies... [Core Features] - Catalyst ...missing. (would need 5.65) ==> Auto-install the 1 mandatory module(s) from CPAN? [y] [Log4perl Support] - Params::Validate ...missing. - Catalyst::Log::Log4perl ...missing. (would need 0.1) ==> Auto-install the 2 optional module(s) from CPAN? [y] [HTML::Wid

  • 1