タグ

japan-taiwan-disputesとmukden-incidentに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 立ち読みコーナー | 書籍案内 | 草思社

    まえがき 私が満州事変について関心をそそられるようになったのは、第二次世界大戦の真の起点は、第一次世界大戦後に確立された国際平和機構が裏切られ崩壊した、この一九三一〜三三年危機の時期なのだ、と繰り返し主張されているのを耳にしてからである。二〇年前にレジナルド・バセットの『民主主義と外交政策』(Democracy and Foreign Policy)が出版されて以来、この極東危機とイギリスとのかかわりについての綿密な研究は、私の知るかぎり行われてこなかったように思われる。資料としては、公文書館の膨大な公文書だけではなく、数多くの私的文書の収集もある。その中には、公職にはついていなかったが、バセットがとくに関心を払った一人であるギルバート・マーレーやセシル伯といった人びとの書簡も含まれている。イギリスの極東政策に関するこれらの未公刊資料を調べるにしたがって、問題はアメリカの極東政策と密接にか

  • 【倉山満】満洲事変は「国際法違反」と言われたら?[桜H22/2/11]

    国士舘大学講師でいらっしゃる倉山満氏をお迎えし、『歴史通』3月号の総力特集「満洲国はワンダーランド!」にて執筆された記事「『国際法違反だ』と言われたら」をご紹介しながら、当時の中華民国が条約などの「約束」を守れる国家としての体を成しておらず、そして、現在の中国(中共)は当事者ですらないという歴史の真実を、論理を踏まえて日人がしっかりと認識することの重要性などについて、お話を伺います。

    【倉山満】満洲事変は「国際法違反」と言われたら?[桜H22/2/11]
  • 満洲事変 - Wikipedia

    満洲事変(まんしゅうじへん、旧字体:滿洲事變)は、1931年(昭和6年、民国20年)9月18日に中華民国遼寧省瀋陽市郊外の柳条湖で、関東軍[注釈 1]がポーツマス条約により日に譲渡された南満洲鉄道の線路を爆破した事件 (柳条湖事件[注釈 2])に端を発し、関東軍による満洲(中国東北部)全土の占領を経て、1933年(昭和8年)5月31日の塘沽協定成立に至る、日中華民国との間の武力紛争(事変)のこと。中国側の呼称は九一八事変[注釈 3]。関東軍は約6か月で満洲全土を占領した。 満洲事変までの経緯[編集] 条約無効問題と国権回復運動[編集] 中国は清朝時代の1902年の英清通商航海条約改正交渉より、領事裁判権の撤廃や関税自主権の回復など国権の回復に着手していた。一方、日は1907年、満洲地域にあり朝鮮人入植者の多い間島(かんとう)に治安維持を理由に派出所を設置し、警官(実際は憲兵が主)を

    満洲事変 - Wikipedia
  • 1