タグ

just-in-time-compilerとqiitaに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • mrubyのJITの概要 - Qiita

    まあ、VMをぶん回すようなプログラムだと、大体5~10倍くらいの速度が出るようです。文字列処理やIOなどCで書かれたライブラリを多用すると速度の差は縮まるでしょう。 内部構造 mrubyのJITはTracing JITです。Tracing JITそのものはググってください。mrubyのVMのバイトコード命令をフェッチして命令毎の処理に分岐するところで制御を乗っ取って実行回数をカウントします。実行回数がある閾値になったら機械語を生成し、次にこの命令を実行したら生成した機械語を呼び出します。 概要をつかむのは名古屋Ruby会議03で発表させてもらったスライドがいいと思います https://www.slideshare.net/miura1729/mrubyjit 内部構造の詳細はこちらを見てください あなとみー おぶ mrubyのJIT (その1) このあと、連続していてその13まであります

    mrubyのJITの概要 - Qiita
  • mrubyのJITにおけるメソッド再定義の対処方法 - Qiita

    Rubyはメソッドの再定義が出来るのですが、これがJITコンパイラを作るときに問題になります。メソッドそのものを再定義しなければならないのはもちろん、各所に散らばっているそのメソッドを呼び出している元も書き換えなければならないからです。さもなければ、再定義されているかを毎回チェックする必要があり、大幅に速度が落ちます。 mrubyのJITではコードの自己書き換えを駆使することで速度を落とさず再定義に対処しています。ただし、メモリ効率が悪いので、頻繁な書き換えには向きません。 mrubyのJITではこんな感じで生成コードを管理しています。この場合は、メソッドfooの場合です。 entry tableってのがあって、RITE VMの命令毎に対応する機械語コードのアドレスが入っています。Tracing JITなのでプログラムが全て機械語になっている保証はないですので、これを見て対応する機械語命令

    mrubyのJITにおけるメソッド再定義の対処方法 - Qiita
  • 1