Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

概要 Webサービスでアカウントを作成する時、メールアドレスの確認メールが届く。 Laravel 5.7から、この確認メールを送信する機能が追加されたそうなので、試してみる。 参考: readouble.com メール確認 ▼ 動作確認環境 PHP 7.1.21 Laravel 5.7 ▼ 前提 php artisan make:authで、アカウント作成・ログイン機能・パスワードリマインダーがすでに準備されていることが前提です。 設定していこう ▼ app/User.php を編集する - use Illuminate\Contracts\Auth\MustVerifyEmail; + use Illuminate\Contracts\Auth\MustVerifyEmail as MustVerifyEmailContract; + use Illuminate\Auth\MustVe
概要 パスワード再発行の手続きを行うと再発行URLを発行してユーザーに送信します。 このメールはそのままの状態だと中身が英語なので、これを日本語化します。 ▼ 動作確認環境 PHP 7.1 Laravel 5.7 メールの送信設定 前提として、Laravelからメール送信ができるようにしておく必要があります。 すでにできている場合はこの手順はSKIPします。 メールを送信する方法がいくつかあるので、それぞれの方法にあわせて .env を書き換えればOKです。 ▼ メールを送信する方法 自分でメールサーバーを稼働させる SMTPサーバーを使う(GoogleやYahooなど) Amazon SESを使う メールの送信はせず、ログファイルに内容を書き込む その他サービスを使う mailcatcher Mailgunなど など。 参考: Laravelのmailableクラスでメール送信を行う(5
/** * Set the base constraints on the relation query. * * @return void */ abstract public function addConstraints(); /** * Set the constraints for an eager load of the relation. * * @param array $models * @return void */ abstract public function addEagerConstraints(array $models); /** * Initialize the relation on a set of models. * * @param array $models * @param string $relation * @return array *
Laravel Passportとは 平たく言えばAPIにOAuthに従った認証機能を追加できる機能。Laravelのエコシステムの1つ。 すこし大げさなので標準のapi_tokenを利用したり、外部ライブラリを利用するのもあり。 対応するToken発行方式 PassportはOAuthで定義されている4つの方法に加え、Personal Access (Grant) Tokenという主に内部利用向けのToken発行ができる(名前はOAuthの正式な呼び方とは微妙に違うみたい)。 OAuth2 with authorization codes (Auth Code)→SNS認証でよく使うやつ(確認画面あり・Code発行あり) Password Grant Token(確認画面無し。Codeなし。ID, PWでTokenを発行) Implicit Grant Token(いきなりTokenを発
散々やったMultiAuthだけど、ずいぶんブランクがあるのでおさらい。 こちらの記事を参考にさせていただきました。が、5.7や私の環境ではそのまま動かないところがあったので一部修正・追記しております。 やりたいこと usersに加え、adminsテーブルを追加し、ユーザー側、管理側で認証を分ける。 logoutに関しても個別に行えるようにする(とりあえずadminでログアウトしてもuserのSessionは維持) 方針 とりあえずmake:authで生成されるusers向けのControllerやViewを応用して管理者用(admin)の認証機能を作る。 大まかな流れ laravelのインストールや.envの設定 make:auth adminsテーブルの作成、Adminモデルの生成 admin guard(とプロバイダ)の追加 Handle.phpに認証エラー時の対応追加 routin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く