Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

最近流行りのJupyter Notebook( http://jupyter.org/ )でkubectlコマンドを呼び出すことで、生きている手順書が作れるのでは?と思ったので、試してみることにしました。 このドキュメントではKubernetesクラスタの中にJupyter Notebookをデプロイし、そこから自身がデプロイされている、Kubernetesクラスタを操作する方法を紹介します。 前提条件 minkube kubectl はインストール済みとします。 minikubeによるKubernetesクラスタの作成 $ minikube start Starting local Kubernetes v1.10.0 cluster... Starting VM... Getting VM IP address... Moving files into cluster... Setti
立ち上がらなくなったvagrant 開発のメインマシンがwinなのでフランクにmacのアップデートをしがちです。 フランクにアップデートしたら立ち上がらなくなりました。 OSのバージョンは 10.14 Mojave です。 vagrant up をしようとしたのは会社で使っているローカル環境ですが 元ネタは以下のリポジトリです。 https://github.com/htanaka0828/devbase_for_htanaka0828 エラーの内容としてはこちらと同じ https://ja.stackoverflow.com/questions/3123/vagrant-up-%E3%81%8C-failed-to-open-dev-vboxnetctl-no-such-file-or-directory-%E3%81%A7%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%99%E3%8
Hadoop: 2.8.5 環境構築 サーバ準備 VirtualBoxの「ファイル」-「ホストネットワークマネージャ」を開き、新規ホストネットワークアダプタを作成(仮想サーバにホストオンリーアダプタを追加するために必要) 仮想サーバを作成 起動ディスク:ubuntu-ja-18.04.1-desktop-amd64.iso 仮想サーバのネットワークアダプタは以下の通り アダプター1:NAT アダプター2:ホストオンリーアダプタ(追加) sshインストール $ sudo apt-get install aptitude $ sudo apt-get install aptitude $ sudo /etc/init.d/ssh restart IPアドレス固定 修正ファイル:/etc/netplan/01-network-manager-all.yaml sudo netplan apply
2018年、Kubernetes がやっと日本でも本格化してきた感じですね。 Rancher JP では、Rancher Meetup Tokyo #15で Storage特集をしたのですが、 その時用に作成していた資料を発表しないままになっていたのでQiitaに書いておこうと思います。 1. Rancher のストレージとは? 基本的にKubernetesのストレージRancherはそのUIをしています PV,PVC,StorageClassが実装されています Kubernetesなストレージなので、基本的にそのまま使えます CloudProviderRancherからKubernetesをデプロイする場合は、CloudProviderの指定が必須です 2. Kubernetes のストレージおさらい 今回の記事は、@hhiroshell (早川博)さんの資料をご本人に許可をいただいて使
Webや書籍をざっとあさり、Docker / Kubernetesのセキュリティについて調査したメモ。 ※この他にも多数ありましたが、まずはこのあたりからかな?というものを書き出しています。 Dockerのセキュリティ ベースイメージ 公式イメージを利用する alpineなど、小さなイメージを利用する Docker Content Trustで署名チェックする Dockerfile rootユーザを使わず、実行ユーザを使う 外部のファイルを追加する場合はチェックサムを検証する 機密情報は環境変数など外部から取得する構成にする CI Quay.ioなどでイメージのセキュリティスキャンを行う Docker Bench for Securityで実行環境も含めたベストプラクティスをチェックする ホスト Container-Optimized OSなど、コンテナのホストとして適切なセキュリティ原則
なぜやるか? 現在の状態, dbはk8sに乗っている.安全のために(maybe)外部に公開していない->loadbalancerを使わずにClusterIPを設定している. ただ開発者はDBの中身を見たいときがあるだろう. そこでweb経由で見ることができるGUIをし設定してあげたい どうやるか? pgwebをk8sに乗っけてこれにIngressを付けることにより問題の解決をはかる pgwebとは? pgwebをdockerで動かす k8sに乗っける pgwebとは? golangで書かれた管理インタフェース(だと思っている) クエリの結果をCSV,JSON,XMLに吐き出すことができる,そしてクエリの履歴を保存している. 画像のようにとてもシンプルなUI(一目惚れした) シンプルなUIである pgwebをdockerで動かす 「pgweb docker hub」で調べた感じあまりいいim
1からやるとするとこの手順。 概要 pxe server 2. virtualbox付属のdhcp(TFTP)からpxe司令を出す。 3. インストールディスクイメージをinternetから取ると遅いので、ローカルにftpを立てとくと早い。 4. ftpアドレスは pxelinux.cfg/defaultの中で指定する 5. kickstartはhttp経由で配信しないといけないので、ftpサーバでhttpdも起動しとく 6. このhttpアドレスも pxelinux.cfg/default で指定する virtualbox 2. vm作成スクリプト叩けばおわり 手順 mac側のvirtual box dhcpにpxe bootをセット 2. git clone https://github.com/defunctzombie/virtualbox-pxe-boot/blob/master
apiVersion: apps/v1 kind: Deployment metadata: name: nginx-deployment labels: app: nginx spec: replicas: 3 selector: matchLabels: app: nginx template: metadata: labels: app: nginx spec: containers: - name: nginx image: nginx:1.15.4 ports: - containerPort: 80 なんか app: nginx 多くないですか? と思ったので少し調べました。 それぞれの役割 まずはそれぞれにどういう意味があるのかを確認します。 これはわかりやすく書いてある記事があるのでそちらを読みましょう。 https://44smkn.hatenadiary.com/ent
はじめに VMDK形式のストレージが容量いっぱいで困ったので拡張しました。 いろいろググったのですが、情報がちりばめられていたため、まとめることに。 正直、このあたりはそんなに知識もなかったので、検索ワードとかも悩んで迷いました。 バージョン Windows 10 の VirtualBoxのバージョンは 5.2.12 r122591 (Qt5.6.2) 仮想マシンのOSは CentOS Linux release 7.3.1611 (Core) 状態 / が狭くて何かするのが辛い。 /dev/mapper/cl-rootを増やしたい。 [root@localhost ~]# df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/mapper/cl-root 6.2G 6.0G 225M 97% / devtmpfs 1.9G 0 1.9G 0% /dev tmpfs
目的 KubernetesはPersistentVolumeClaimでStorageClassを指定することでPersistentVolumeの動的プロビジョニングを行うことができますが、そのためにはストレージ側の対応が必要になるといった環境面での制約があります。IBM Cloud Kubernetes Servicesはさすがにパブリッククラウドだけあって、クラウドのストレージサービスとの連携にももちろん対応しています。 というわけで、StorageClassを使った動的プロビジョニングを試してみます。 https://console.bluemix.net/docs/containers/cs_storage_file.html#file_storage 手順 組み込みStorageClassの確認 まずは確認。 $ kubectl get storageclasses NAME P
はじめに この記事では、KubernetesでのServiceによる名前解決について書いています。ServiceはKubernetesクラスタ内において、Podの集合に対する経路やサービスディスカバリを提供するためのリソースです。Serviceのターゲットとなる一連のPodは、Serviceで定義するラベルセレクタによって決定されます。 例 まずは、ひとつのマニフェストファイルを作成して、ReplicaSetを2つ定義します。今回使うimageは、gihyodocker/nginx:latestと、gihyodocker/echo:latestです。 apiVersion: apps/v1 kind: ReplicaSet metadata: name: echo-spring labels: app: echo release: spring spec: replicas: 1 sele
Arch Linuxをゲストマシンにインストールしている場合に、VirtualBoxの共有フォルダーを利用する方法を説明します。 VirtualBoxでは、ゲストマシンにGuest Additionsをインストールすることで、ホストマシンのフォルダーをゲストマシンと共有できます。Guest AdditionsのインストールはArch Linuxの場合、次の2種類の方法があります。 Guest Additions CDイメージの挿入 pacmanで、virtualbox-guest-utilsまたはvirtualbox-guest-utils-noxパッケージをインストール Guest Additions CDイメージの挿入では、Guest AdditionsのバージョンがVirtualBox本体に常に対応していることが利点になります。私は、こちら方法で正常に共有フォルダーが使えるようになり
KubeWeeklyは毎週Kubernetesに関する興味深いニュースを提供しています。(http://bit.ly/kubeweekly )この記事は 2018/10/17に発行された Kube Weekly #153 を読んで、感じたことをメモ的にまとめたものです。 私の勘違いや説明不足による誤解もあるかと思いますので、この記事読んで「おっ」と思ったらURLを辿って本文を確認してください。 The Headlines 2018 Steering Committee Election Results Authors: Jorge Castro (Heptio), Ihor Dvoretskyi (CNCF), Paris Pittman (Google) Results The Kubernetes Steering Committee Election is now complete
概要 前回に引き続き、今回は gRPC マルチコンテナを Azure Kubernetes Service (AKS) 環境へデプロイしていきたいと思います。Azure Kubernetes Service (AKS) は、Kubernetes 環境を管理するフルマネージドな PaaS サービスで、コンテナ オーケストレーションの専門知識がなくても、コンテナ化したアプリケーションのデプロイと管理を簡単に行うことができます。 Azure Kubernetes Service (AKS) のデプロイ 1.Azure Portal で Kubernetes Service をデプロイ [基本] [認証] [ネットワーク] と各ステップの設定を順次していきます。以下は [基本] 設定画面ですが、特に悩むこともなく必須項目を埋めて次に進みます。 2.最終検証とクラスタ作成 各設定は全て既定のまま進み
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く