You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
import google.colab import googleapiclient.discovery import googleapiclient.http google.colab.auth.authenticate_user() drive_service = googleapiclient.discovery.build('drive', 'v3') upload_filename = 'all.zip' file_list = drive_service.files().list(q="name='" + upload_filename + "'").execute().get('files') # ファイル ID を取得します。 file_id = None for file in file_list: if file.get('name') == upload_filena
本稿では、KerasベースのSeq2Seq(Sequence to Sequence)モデルによるチャットボットを、Bidirectionalの多層LSTM(Long short-term memory)アーキテクチャで作成し、Google Colaboratory上で動かしてみます。 1. はじめに 本稿はSeq2SeqをKerasで構築し、チャットボットの作成を目指す投稿の3回目です。前回の投稿では、単層LSTMのSeq2Seqニューラルネットワークを構築しましたが、今回は、これをBidirectionalの多層LSTMに拡張します。 2. 本稿のゴール 以下のとおりです。 ニューラルネットワーク(Bidirectional多層LSTM)の構築と、訓練 応答文生成 なお、本稿の前提となる動作環境は、冒頭でも触れたとおり、Google Colaboratoryです。 ただし、Google
1.すぐに利用したい方へ(as soon as) 「RとKerasによるディープラーニング」François Chollet、J. J. Allaire 著 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118574/ <この項は書きかけです。順次追記します。> docker dockerを導入し、Windows, Macではdockerを起動しておいてください。 Windowsでは、BiosでIntel Virtualizationをenableにしないとdockerが起動しない場合があります。 また、セキュリティの警告などが出ることがあります。 docker pull and run 以下のshell sessionでは (base) root@473fc1bb505d:/#は入力促進記号(comman prompt)です。実際には数字の部分が違うかもし
環境 iMac, Late 2012 macOS High Sierra 10.13.4 CPU: 2.7GHz intel Core i5 GPU: NVIDIA GeForce GT 640M 512MB GPU Driver Version: 355.11.10.10.30.120 卒論でDeep Learningを扱うため、研究室のNVIDIA製GPUを積んでいるマシンでGPU版tensorflowを使えるようにセットアップしようと試みました。 まぁ、今さっきメキメキっと音を立てて心が折れたところなんですけど。。。 結論(推論)からいいますと、おそらく今回のGPUドライバのバージョンに対応するバージョンのCUDAドライバをNVIDIAが提供していないのではないかと思われます。正しくセットアップできる方法をご存知の方!お願いします!教えてください! CUDA ドライバ+ツールキットを
※△1 2019.02.01 動かない環境があった為修正 ※△2 2019.02.03 文章を各所修正 CNNの任意の特長マップを使用して可視化をするスクリプトです 下記にある通りGrad-CAMで表示がおかしくなる学習結果に対しても そこそこ良好な可視化結果を得られています。 ただし問題がありまして、識別率が低い画像を可視化すると 判別に使用していない特長フィルターも可視化されてしまうので 関係ないところまで反応してしまうという問題があります この辺はGrad-CAMの手法で解決できるので 両方を使い分けるのがいいと思います 確認環境 python3.6.6 , 3.6.7 , 3.6.8 Tensorflow:1.10.0 Keras:2.2.2 , 2.2.4 やり始めたきっかけ Grad-CAMを使って作成したモデルの評価を行っていました いつものデータセットを使いVGG16のファ
前回取り上げた秘書問題を再度取り上げようと思います。 秘書問題の大きな課題として以下二つの問題があります 1.応募者100人を超えてどこまで学習できるのか 2.理論はnが大きいとして$e/n$を導いているが、$n$が小さいときはどうなるの?? 恋するウワンとしては、2の課題の方が切実なので今回はこれを取り上げてみたいと思います。 2.理論はnが大きいとしてe/nを導いているが、nが小さいときはどうなるの?? まず、採用成功率の推移を見てみましょう。 n=50 Episode 1: reward: 0.000, steps: 27 採用成功率(1000回):0.394 n=20 Episode 1: reward: 0.000, steps: 20 採用成功率(1000回):0.396 n=10 Episode 1: reward: 0.000, steps: 6 採用成功率(1000回):
STL-10のunlabeledの画像10万枚(96x96)をImageDataGeneratorで回してたらメモリ12GB近く使ってパンクしそうになったので対処法を考えました。 環境:Keras=v2.2.4、TensorFlow=v1.8.0、CPU環境 結論だけ見たい方は「解決法」のとこまで飛んでください。 ImageDataGenerator.flow()は入力データを全部float32にキャストしてる? STL-10はtrain(5000枚), test(8000枚), unlabeled(10万枚)の3種類のデータからなり、それぞれ1つずつの大きなバイナリファイルに固められています。Pythonの実装は詳しくはこちらにあります。 STL-10の実装は本質的なことではないのですが、このバイナリの画像データがuint8のNumpy配列で定義されているのがポイントなのです。uint8
from keras.models import Sequential from keras.layers import Activation, Dense, Dropout from keras.utils.np_utils import to_categorical from keras.optimizers import Adagrad from keras.optimizers import Adam import numpy as np from PIL import Image import os # 学習用のデータを作る. image_list = [] label_list = [] for dir in os.listdir("data/dog/ForFinalTrain/"): dir1 = "data/dog/ForFinalTrain/" + dir label =
時代はDQNということで、久しぶりに遊んでみた。というか、ここからひと月毎日DQNで遊んでみようと思う。 その心機一転、Exampleから一つずつ遊び倒す。 まずは、インストールだが、以前の環境で動かそうとしたら、怒られた。 >python ddpg_pendulum.py Using TensorFlow backend. Traceback (most recent call last): File "ddpg_pendulum.py", line 8, in <module> from rl.agents import DDPGAgent ImportError: No module named 'rl' >pip install keras-rl Collecting keras-rl Requirement already satisfied: keras>=2.0.7 in c
BatchNormalization(以下BN)を入れると 過学習が起きにくくなるという事は経験的にわかっていましたが どこに入れればいいのか不明なので、簡単なCNNのモデルを作成し確認してみました BNの細かい説明はお魚の本P.186~を参照 データセットによって動きが変わることは十分考えられますので、参考程度にお願いします ただ、思ったよりも動きが変わって面白かったです ※△1 2018.10.7追記 上記の予想通り、データセットをcifer10に変更したところ BNを入れた方がlossが大きくなる結果となりました 検証はこちらに掲載します 簡単にまとめると データ数が十分に多く、モデルのパラメータが少ない 過学習が起きづらいモデルに対してBNを導入すると lossが大きくなるようです 確認環境 python3.6.6 Tensorflow:1.10.0 Keras:2.2.2 学習デ
前提 MacOS 10.14 Mojave python 3.7.0 基本的には「Python3 TensorFlow for Mac 環境構築」の記事(python 3.6.0)のやり方を参考にpython3.7で構築しようとしてつまずいて調べたことをまとめておきます。 先に結論 記事を書いておいてアレなんですが、現時点(2018/10/13)で**python 3.7に正式に対応できているTensorflowのpipパッケージはまだ追いついてないようです。。**一応強引な回避策もあるにはあるようなのでそちらも書いておきます。 MacOS 10.14 Mojave MacOS 10.13 High Sierra をお使いの方は「1. pyenv install でエラー」の項のみ参考にしてください。 普通に構築されたい方は素直にpythonを3.6にダウングレードして、対応するpipのt
KerasでいうところのConv2Dがどのような演算をやっているかどういう風に理解してますか。 よくモデルの図解では直方体のデータ変形の例で示されますよね。 じゃあこれがどんな演算かっていうと初心者向け解説だと、畳み込みや特徴量抽出の説明をしてそれで終わってしまうことがままあります。 そうすると自分は、いや、畳み込みわかるけどConv2Dのパラメータ数とかどうなってるのか分らないよ、と思うわけです。 ということでConv2Dの自分なりの行列計算の理解をまとめたいと思います。もしかしたら詳しい参考書とかには書かれてるのかもしれませんが自分の読んだ本には行列計算は載っていませんでしたので……。 畳み込みや行列自体については解説しませんので畳み込みの原理は理解されたうえでお読みください。 もしも書いてる内容が間違っている場合は指摘していただけると幸いです。 inputs = Input(shap
Python3.6のインストール ※ 2018/10現在、tensorflowを動かすにはPython3.7ではダメらしい。 下記URLよりPython本体をダウンロードする。 https://www.python.org/downloads/windows/ ・ Python 3.6.7rc1 - 2018-09-26 「Windows x86-64 executable installer」あたりが妥当。 ダウンロードしたインストーラに従い、Pythonをインストールする。 Pythonのインストール確認 $> C:\WINDOWS\system32>python --version $> Python 3.6.7rc1 ※ うまくいかない場合、環境変数のパスが通っていないと考えられるため システム環境変数のPathにインストールしたPyrthonフォルダ 例:[「C:~~\Pytho
はじめに 仕事の話がきっかけですが、顔写真に対する証明写真としての適正具合を画像分類で判定できるんじゃないか? という個人的興味がわいたため、適当にWebで顔写真を集めて VGG16 をベースに転移学習した Keras のお試しモデルを作りました。0.0 ~ 1.0 の不適切度を出力し、しきい値 0.5 で 93% くらいの精度でした。 現場のサーバーが Windows Server なので、もしそこで動かすならということで「C#で学習済みVGG16モデルを使ってアプリを作る方法」を参考に VisualStudio2017 と TensorFlowSharp を使って動くことを確認しましたが、ついでに現場の開発用IDEである VisualStudio2010 でもビルドできるようにしてみました。 作ったもの github に TensorFlowSharpNet40 というレポジトリで公開
--profile-child-processesと-oについてる%pに注意。 前者のオプションでjupyterからpythonまで芋づる式に拾ってくれるようになります。このオプションを指定した場合は出力ファイル名に%p(プロセス番号に置換)を含めないと駄目らしい。 2. Jupyter側で操作 Jupyter notebook側(ブラウザ)でtensorflow実行、終わったらDOS窓でCtrl+Cして終了させます。 最初は前記事のImages/Pix2Pixを解析しようとしたんですが、プロファイル結果が訳わからないことになったのでもう少し単純なものを。 Keras作者の本を写経したやつが残ってたので、これを使うことにしました。3.5章のやつです。 fp16/fp32の切り替えは例によってkeras.backend.set_floatx()で行っています。 # 題材はロイター記事の解析
将棋駒画像分類の話の続き。 memo.sugyan.com 学習させたモデルでの分類結果を実際に試すときに Web上でもインタラクティブに出来ると便利そう、と思ってやってみた。 学習させたMobileNetV2のモデルを使ってTensorFlow.jsでの推論をWebWorker経由で行わせて結果表示、ていうのをようやく出来た… pic.twitter.com/L1xwjBSaXo— すぎゃーん💯 (@sugyan) October 7, 2018 学習済みモデルの変換 まずは学習済みのモデルをTensorFlow.js用に変換する必要がある。ここまではPythonの領域。 Importing a TensorFlow GraphDef based Models into TensorFlow.js 普通に tf.train.Saver を使っていると、checkpoint形式でパラメー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く