タグ

mahayana-mahaparinirvana-sutraとbuddhismに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 五味相生の譬 - Wikipedia

    五味相生の譬(ごみそうしょうのたとえ)とは、仏教における大乗の涅槃経に出てくる譬えである。五味の譬え、あるいは醍醐の譬えなどともいう。釈迦が衆生の機根(性格や教えを受け入れられる器)を見極め、順序だてて教えを段階的に説いたことを表し、涅槃経こそが最後にして最高であると説いた経文である。 涅槃経[編集] 「牛より乳を出し、乳より酪(らく)を出し、酪より生蘇(しょうそ)を出し、生蘇より熟酥(じゅくそ)を出し、熟酥より醍醐を出す、醍醐は最上なり。もし服する者あらば、衆病皆除く……仏もまたかくの如く、仏より十二部経を出し、十二部経より修多羅(しゅたら)を出し、修多羅より方等経を出し、方等経より般若波羅蜜を出し、般若波羅蜜より大涅槃経を出す……」(「譬如從牛出乳 從乳出酪 從酪出生蘇 從生蘇出熟蘇 從熟蘇出醍醐 醍醐最上 若有服者 衆病皆除 所有諸藥、悉入其中 善男子 佛亦如是 從佛出生十二部經 從

  • 常楽我浄 - Wikipedia

    常楽我浄(じょうらくがじょう、梵: nitya-sukha-ātma-śubha[1])とは、仏教とりわけ大乗仏教で、仏及び涅槃の境涯を表した語である。大乗仏教においては四徳、または四波羅蜜といわれる[1]。主に『大般涅槃経』に説かれるが、『勝鬘経』など多くの大乗経典にも登場する語である。 初期仏教[編集] 仏教において否定されるべき4種の見解をさしていた[1]。 釈迦が出家した時、衆生の多くは人間世界のこの世が、 無常であるのに常(常住)と見て、 苦(dukkha)に満ちているのに楽(sukha)と考え、 人間位の自我は無我であるのに我があると考え(我見)、 不浄なものを浄らかだ と見なしていた[2]。これを四顛倒(してんどう、さかさまな見方)という[1]。 無常なものに常をいだき、苦であるものに楽をいだき、無我なものに我をいだき、不浄なものに浄をいだく。 衆生らは、邪見によって心乱さ

  • 大般涅槃経 - Wikipedia

    この項目では、主として大乗仏教の『大般涅槃経』について説明しています。上座部仏教・パーリ語経典における『大般涅槃経』については「大般涅槃経 (上座部)」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年11月) 隋代の『大般涅槃経』写(西漢南越王博物館蔵) 『大般涅槃経』(だいはつねはんぎょう、梵: महापरिनिर्वाणसूत्र(Mahāparinirvāṇa Sūtra、マハーパリニルヴァーナ・スートラ)、巴: महापरिनिब्बानसुत्तन्त Mahaaparinibbaana Sutta(nta)(マハーパリニッバーナ・スッタ(ンタ))は、釈迦の入滅(=大般涅槃(だいはつねはん))を叙述し、その意義を説く経典

    大般涅槃経 - Wikipedia
  • 1