EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通研究所は2月26日、データベースシステム上のタイムリーな大規模データ分析を可能にする、列形式のデータ格納と処理エンジンを開発したと発表した。オープンソースソフトウェア(OSS)のデータベース「PostgreSQL」の分析処理を50倍以上高速化し、メモリ容量が少ない中小規模のコンピュータシステムでも最新のデータが反映されたリアルタイムなデータ分析が可能になるという。 富士通のデータベース製品「FUJITSU Software Symfoware Server」への搭載に向け、2015年度中の実用化を目指す。 今回、PostgreSQL上で行形式データの更新を瞬時に反映でき、メモリ搭載量によらない列形式のデータ格納と、列形式データを高
富士通研究所は2月26日、データベースシステム上のタイムリーな大規模データ分析を可能にする、列形式のデータ格納と処理エンジンを開発したと発表した。 今回、オープンソース・データベースであるPostgreSQL上で、メモリの搭載量によらず、行形式データの更新を瞬時に列形式に反映できるデータ格納と列形式データを高速に処理する実行エンジンを開発した。 これにより、一般のデータベースが備えるインデックスという仕組みの中で高速に分析が可能になり、行形式や列形式といった格納方式の違いを開発者が意識することなく利用できる。 具体的には、メモリに入りきらない大容量の列形式データを効率的に管理するため、「エクステント」と呼ぶ大きな単位(約26万レコード単位)で、領域の確保や削除、さらに空き領域回収といったデータ領域管理を行う。大きな単位で管理すると同時に分析処理が長時間待たされるという問題が発生するが、これ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く