タグ

prajnaparamitaに関するnabinnoのブックマーク (6)

  • 般若心経 - Wikipedia

    般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう、梵: Prajñā-pāramitā-hṛdaya、プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)は 空の理法をさとることが根思想とされる大乗仏教の教理が、短いこの一巻の中にすべて納まっているといわれてきた経である。 「色は空、空は色である」との一文は有名であり、大乗仏教の根底である二諦教義が凝縮されている。空の理法とは追究すれば限りがなく、『大般若経』六百巻のような大部の経が成立したが、この短い『般若心経』一巻にすべて納まる大乗仏教の精髄を示すものとして重要視され、常に読誦されてきた[1]。 仏教の全経典の中でも最も短いもののひとつで、日では「色即是空・空即是色」の名句で親しまれ、古くは聖武天皇の時代から現代まで、複数の宗派における 読誦経典の一つとして広く用いられている[2]。 名称[編集] 日で広く流布している玄奘三蔵訳の正式な経題名は『

    般若心経 - Wikipedia
  • 天台宗 - Wikipedia

    正式名称は天台法華円宗。法華円宗、天台法華宗、あるいは、単に法華宗などとも称する。但し、最後の呼び名は日蓮教学の法華宗と混乱を招く場合があるために用いないことが多い。 最澄以前の天台教学[編集] 最澄以前から、律宗と天台宗を兼学した鑑真和上が来日して天台宗関連の典籍が数多く日に入るなどしていた[4]。 最澄入唐以後の天台教学[編集] 最澄 伝教大師最澄が804年(延暦23年)から翌805年にかけて唐に渡って天台山にのぼり、天台教学を場で学んだ。同年、日に帰国した最澄は天台教学を広め、806年1月に天台法華宗として認められたのが日における天台宗のはじまりである。最澄は特に飲酒に厳しい態度を取っており、飲酒するものは私の弟子ではなく仏弟子でもないからただちに追放するよう述べている。 この時代、すでに日には法相宗や華厳宗など南都六宗が伝えられていたが、これらは中国では天台宗より新しく成

    天台宗 - Wikipedia
  • 龍樹 - Wikipedia

    龍樹(りゅうじゅ、梵: नागार्जुन、Nāgārjuna、テルグ語: నాగార్జునుడు、チベット語: ཀླུ་སྒྲུབ、klu sgrub、タイ語: นาคารชุนะ)は、2世紀に生まれたインド仏教の僧である。龍樹とは、サンスクリットのナーガールジュナ[注釈 1]の漢訳名で、日では漢訳名を用いることが多い。中観派の祖であり、蓮如以後の浄土真宗では八宗の祖師と称される。龍猛(りゅうみょう)とも呼ばれる。 真言宗では、龍猛が「付法の八祖」の第三祖とされた[1][2]。龍樹が密教を説いたかどうかや、第五祖金剛智との時代の隔たりから、龍樹と龍猛の同一性を疑問視する意見もある[3][注釈 2]。 浄土真宗では、七高僧の第一祖とされ[4][5]龍樹菩薩、龍樹大士と尊称[6]される[7][8]。 概要[編集] 鳩摩羅什訳『龍樹菩薩伝』[9][10][11]によれば南インドのバラモンの

    龍樹 - Wikipedia
  • 空 (仏教) - Wikipedia

    仏教における空(くう、梵: śūnya [シューニャ]または梵: śūnyatā [シューニャター]、巴: suññatā [スンニャター][1])とは、一切法は因縁によって生じたものだから我体・体・実体と称すべきものがなく空しい(むなしい)こと[2][注釈 1]。空は仏教全般に通じる基的な教理である[2]。 原語・原義[編集] 原語はサンスクリットの形容詞 シューニャ(śūnya)、名詞形はシューニャター(Śūnyatā) で、後者は「空なること」を意味するため、しばしば空性と漢訳される[3][2]。śūnya は舜若(しゅんにゃ)と音写し、 śūnyatā は舜若多(しゅんにゃた)と音写する[2]。 シューニャ(サンスクリット語: शून्य, śūnya)は、śū (= śvA, śvi、成長・繁栄を意味する動詞)からつくられた śūna から発展し、「…を欠いていること」という

  • 般若経 - Wikipedia

    主な般若経典[編集] Prajñāpāramitā ジャワ島, インドネシア. 『八千頌般若経』 (はっせんじゅはんにゃきょう、梵: Aṣṭasāhasrikā-prajñāpāramitā Sūtra アシュタサーハスリカー・プラジュニャーパーラミター・スートラ) 紀元前後1世紀ころ成立し大乗仏教初期に編纂され後の仏教発展の基礎となったと考えられている。 現存サンスクリットに対応する残存する漢訳は、『道行般若経』支婁迦讖訳(179年)、『(小品)摩訶般若波羅蜜経』鳩摩羅什訳(408年)、のほか計4である。 ネパールでは九法宝典(Navagrantha)の一つとされている[8]。 『二万五千頌般若経』 (にまんごせんじゅはんにゃきょう、梵: Pañcaviṃśatisāhasrikā-prajñāpāramitā Sūtra パンチャヴィンシャティサーハスリカー・プラジュニャーパーラミ

    般若経 - Wikipedia
  • 中観派 - Wikipedia

    中観派(ちゅうがんは、梵: माध्यमिक, Mādhyamika[1], マーディヤミカ)は、インド大乗仏教において、瑜伽行派(唯識派)と並ぶ2大学派のひとつ[2]。龍樹(りゅうじゅ、Nāgārjuna, ナーガールジュナ、150年 - 250年頃)[3]を祖師とし[4]、その著作『中論』などを基典籍とする学派[2][4]。『中論』を根底として般若空観を宣揚した[5]。縁起と空の思想を説き[4]、中(madhyama)もしくは中道(madhyamā pratipat)の立場を重んじる[6]。 原義と用例[編集] 中観の原義と用例[編集] 漢語の「中観」に対応するとされるマディヤマカ (Madhyamaka) は「中の」を意味するマディヤ (madhya) に接尾辞が加わったものである[7]。バーヴィヴェーカの『中観心論』に対する自註とされる『論理の炎 (Tarkajvālā)』は、マ

    中観派 - Wikipedia
  • 1