タグ

program-languageに関するnabinnoのブックマーク (8)

  • 末尾再帰 - Wikipedia

    一般に再帰呼び出しが可能な言語では、サブルーチン呼び出しのたびにスタックに呼び出し先から戻るための情報を保存する。そのため再帰が深くなりすぎるとスタックオーバーフローでプログラムが異常終了する。 そのような場合、次のようにループに変換して回避する。 { 変換前 } function F (a1:T1, a2:T2, ..., an:Tn) : T0 begin P ; return func (b1, b2, ..., bn) ; end ; { 変換後 } function F (a1:T1, a2:T2, ..., an:Tn) : T0 begin loop P ; a1 := b1 ; a2 := b2 ; : an := bn ; end loop ; end ; { Ti は型、P は手続き、bi は値または a1~an に対する副作用を伴わない式である。 それ以外の識別子は変

  • Named parameter - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Named parameter" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (August 2014) (Learn how and when to remove this message) In computer programming, named parameters, named-parameter arguments, named argume

  • Scope resolution operator - Wikipedia

  • TypeScript - Wikipedia

    TypeScript はマイクロソフトによって開発され、メンテナンスされているフリーでオープンソースのプログラミング言語である。TypeScriptJavaScriptに対して、省略も可能な静的型付けとクラスベースオブジェクト指向を加えた厳密なスーパーセット(既存のものを全て含んだ上でより機能が拡張されている上位互換となるモノ)となっている。C#のリードアーキテクトであり、DelphiとTurbo Pascalの開発者でもあるアンダース・ヘルスバーグがTypeScriptの開発に関わっている[3][4][5][6]。TypeScriptはクライアントサイド、あるいはサーバサイド (Node.js) で実行されるJavaScriptアプリケーションの開発に利用できる。 TypeScriptは大規模なアプリケーションの開発のために設計されている。 TypeScriptJavaScript

    TypeScript - Wikipedia
  • AppleScript - Wikipedia

    AppleScript(アップルスクリプト)は、Appleが開発したmacOS用のオブジェクト指向のスクリプト言語。ショートカット、UNIX CLIと並ぶmacOSの自動化(オートメーション)技術の1つであり、macOSの前身であるClassic Mac OSのSystem 7(Mac OS 7にあたる)から採用されている。 macOSにプリインストールされているため、標準環境で利用でき、ある程度自然言語(英語)に似た構文を持つ。変数、制御構文(If文、ループ、サブルーチン、エラー処理)やデータ構造(リスト、レコード、オブジェクト)といったプログラミングの基機能を言語に備えていることに加え、macOSのプロセス間通信機能の一つであるApple eventによって、システムや様々な対応アプリケーションを直接制御できる。 AppleScriptはmacOSのスクリプティング機構Open Sc

  • Perl, あるいは困ることについて - Kato Kazuyoshi

    Q2 になったので月に1回くらいは日語で書いてみることにした。 ここ数年で Perl に起こった良いことは2つある。 ひとつは PSGI/Plack, cpanminus, carton, cpanfile などいろいろ良いものが他言語から輸入されたことで、Perl で書かなくてはいけない時の面倒が軽減された。それぞれ Ruby でいうところの Rack, gem (1), Bundler, Gemfile に対応している。 もうひとつは Module Counts にみるライブラリ数の推移や、Moose の開発者で Perl 5 にメタオブジェクトプロトコルを入れるはずの Stevan Little が Perl is not Dead, it is a Dead End なんて言い出すくらい、だんだん衰退していることで、なんというか妥当な世代交代だと思う。 Perl で、たとえばなに

  • Ada - Wikipedia

    Adaのデータ型の階層構造を示した図。 1979年、米国国防総省が信頼性、保守性に優れた、主として組み込みシステム向けの言語を作りたいという意図のもと、国際競争入札を行い4社に発注、各設計仕様書の表紙が赤、青、黄、緑だったことから、そのままそれぞれの言語名称としてRED、BLUE、YELLOW、GREENと呼ばれた。この入札で優勝したのはフランス人チームで、公平を期すため選定時にはGREENと名付けられた。そのような理由から、イメージカラーは緑である。特徴的な要件としては、大規模開発や長期保守性の観点から、 コーディング効率よりも可読性を重視すること プリプロセッサマクロを持たないこと などがあった。 プログラム言語としての機能としては、 強い型検査(コンパイル時および実行時)。属性によって型に関する情報が取得できる。 複雑な型を持つ定数。 手続き・関数・演算子の多重定義。 プラグマを使っ

    Ada - Wikipedia
  • 1