タグ

qiitaとapplication-load-balancerに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • AWSのALBがリリースされたので触ってnginxの機能の代わりになるか試してみた - Qiita

    概要 AWSでALB(Application Load Balancer)が 2016/8/11にリリースされたので試してみた AWS Application Load Balancer 設定方法・ELBとの違い 設定方法・ELB(Elastic Load Balancer)との違いは以下のblogなどで紹介されているので割愛します 【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました AWS Application Load Balancer がきたので試しに作ってみた 概要 出来るようになったこと パスベースルーティング:URLのパスに基いてルーティングが可能です。 複数ポートの登録:1つのインスタンスに複数ポートを登録することが可能です。 コンテナアプリケーションのサポート:ECSはタスクスケジュールので未使用のポートを使用し

    AWSのALBがリリースされたので触ってnginxの機能の代わりになるか試してみた - Qiita
  • ALBでのパスベースルーティング - Qiita

    1.ターゲットグループの作成 ターゲットグループを2つ作成しておく。ここでは、alb1 と alb2 と作成。 2.ALBの作成 ターゲットグループに alb1 を指定し、普通に作成する。 ここまでは通常のalbの作成方法と一緒。 3.リスナーの編集 「リスナー」で対象のリスナー の「ルールの表示/編集」 「+」から「ルールの挿入」 「条件の追加」で「パス」 /img/* がある場合、ルールは /img/picture.jpg のリクエストを /img/picture.jpg のリクエストとして、指定されたターゲットグループに転送するようにします。 パスの条件 /img/* を入力し、チェックマークアイコンをクリック。 「アクションの追加」から「転送先」 alb2 の方を指定します。 設定はこれで完了です。 4.テストしてみる /txt/txt.html → alb1 /img/img.h

    ALBでのパスベースルーティング - Qiita
  • 1