Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Rustを使ったプロジェクトのCI(Continuous Integration)設定を調べてみた結果、ただ単にテストを実行する以上に色々便利な設定があったのでご紹介したいと思います。 また、本記事ではRustプロジェクトのリポジトリをGitHub上で管理していることを前提としています。 以下、テスト・ベンチマークの実行、ドキュメントの自動生成、コードカバレッジの計測について順に記載していきます。 1. テスト・ベンチマークの実行 テストやベンチマークの自動実行にはTravis CIを利用しました。 Travis CIはデフォルトでRustをサポートしていますので、ガイドに従って普通に設定すればCI環境が動作し始めますが、いくつか気をつけたほうが良い部分をまとめます。 コンパイラの選択 Rustのコンパイラは安定版であるStableチャネルだけでなく、BetaチャネルとNightlyチャネ
Jenkinsを使ってAndroidアプリのテスト環境を構築する。今更感がある内容だけど、ひとまとめになった情報がなかったので、メモも兼ねてココにまとめておく。構築した感想としては、Jenkinsにまともに触るのがはじめてな上に、Androidアプリ開発の事情も加わって、知識ゼロから構築するのは意外と大変だったということ。 前提条件 前提条件は次のとおり。 Jenkinsサーバはローカルネットワークに用意 ソースコードは git & bitbucket.orgのプライベートリポジトリで管理 EclipseでのAndroidアプリのプロジェクトは、アプリ本体とテストコードの2つを用意 Jenkinsでのビルド&テストは、Androidのバージョンや解像度別に行う 構築環境環境 主なソフトウェアの種類とバージョンは次の通り。 Ubuntu 12.04(64bit) Desktop Jenkin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く