Emacs Advent Calendar 2016 7日目のsylxです。Qiitaに記事を書くのは2回目で、以前に書いたのは2年前という人間です。どうぞよろしくお願いします。 ライブコーディングって? プログラムを書く過程を人に見せて、あーだこーだ呟くという変態行為のことです。 最近はフレームワークのチュートリアルなんかをYoutubeでライブコーディングして見せるというのも流行りですね。高卒の私は英語でボソボソ呟かれても何もわかりませんが。 他にも音楽系言語をライブコーディングして、ライブなんてことをしている人もいます。 Quick Intro to Live Programming with Overtone ライブコーディングの問題点 とりあえず、誰かに見せることを目的にライブコーディングしようとすると、Emacsに限らず以下の問題があります。 プロジェクターなどでスクリーンをそ
$ # 本体インストール $ cargo install racer $ # racerのためにRustのソースコードを追加 $ rustup component add rust-src $ # パスの確認 $ echo ~/.multirust/toolchains/*/lib/rustlib/src/rust/src /Users/owner/.multirust/toolchains/stable-x86_64-apple-darwin/lib/rustlib/src/rust/src $ # パスを追加 $ echo "export RUST_SRC_PATH='$(echo ~/.multirust/toolchains/*/lib/rustlib/src/rust/src)'" >> ~/.profile $ # インストールチェック $ bash -l $ racer co
;; .js, .jsx を web-mode で開く (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.js[x]?$" . web-mode)) ;; 拡張子 .js でもJSX編集モードに (setq web-mode-content-types-alist '(("jsx" . "\\.js[x]?\\'"))) ;; インデント (add-hook 'web-mode-hook '(lambda () (setq web-mode-attr-indent-offset nil) (setq web-mode-markup-indent-offset 2) (setq web-mode-css-indent-offset 2) (setq web-mode-code-indent-offset 2) (setq web-mode-sql-indent-offs
tssはemacsでtypescriptを編集する場合にauto-completeとflymakeを補助するパッケージ 他の言語でflymakeの代わりにflycheckを利用しているのでtypescriptでも同じようにしたかった typescriptのflycheckにはflycheck-typescript-tslintを使っている (require 'typescript) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.ts\\'" . typescript-mode)) (require 'tss) (setq tss-popup-help-key "C-:") (setq tss-jump-to-definition-key "C->") (setq tss-implement-definition-key "C-c i") ;; (tss-confi
(when (locate-library "cask") (require 'cask) (require 'cask "~/.cask/cask.el") ) (cask-initialize) (require 'pallet) (require 'init-loader) (setq init-loader-show-log-after-init nil) (init-loader-load "~/.emacs.d/conf") (load "init-common") (load "init-elscreen") (load "init-anything") (load "init-webmode") (load "init-sql-indent") (load "init-ext") (load "init-js3") (load "init-webmode") (load "
# ![allow(non_snake_case, non_camel_case_types)] extern crate libc; extern crate emacs; use std::os::raw::{c_int, c_void, c_char}; use std::ptr::null_mut; use std::ffi::{CString, CStr}; use emacs::{get_environment, provide, bind_function, make_function, find_function}; use emacs::emacs_module::{emacs_env, emacs_value, intmax_t, ptrdiff_t, Struct_emacs_runtime}; // フィボナッチ数 fn fib(i: intmax_t) -> in
まえがき みなさんのお使いのエディタは何でしょうか。 きっとそのエディタは、自身のこだわりが幾つかあってそのエディタを選択したのだと思います。 私の身の回りにも当然IDE派とEmacs,Vim派が居て、Vim派の私はよくIDE派に「IDEをなんで使わないの?こんなに便利なのに?」的な姿勢で言われることが多々あります。(仕事でPHP書くので特にPHPStorm派などに…) IDEにはエディタ単体の機能ではVimは負けるかもしれませんが、個人的にはPCにインストールする系のIDEに共通する好きではないところがいくつかあって、私はVimを選択しています。その理由を記事にしてみました。 追記:2016-10-26 この記事は個人的にあまり他の記事でも語られていないなと思った、サーバーサイドのエディタで開発することの良さを書き記したものです。Vim自体、Emacs自体の良さにつきましては他にも優秀な
はじめに OmniSharp はエディタ上で intellisence に近い機能を実現するための OSS ソフトウェアです。 今回は emacs から OmniSharp を使うことについて紹介します。 紹介のためのスクリーンキャスト 短い動画ですが、 omnisharp-add-dot-and-auto-complete で補完 omnisharp-run-code-action-refactoring で using System.Linq を追加 omnisharp-rename で名前変更 (15行目のnumは影響を受けない!) omnisharp-auto-complete-overrides で ToString をオーバーライド を行なっています。この他にも 定義ジャンプ ソリューション内のファイルを開く ビルド 単体テスト実行 などなど便利コマンドがたくさん用意されている
開発環境が VisualStudio2013 に最近更新されたので、 その環境設定でやったことをまとめたいと思います。 Emacsキーバインドの適用 とりあえずまずは、Emacs拡張機能をインストールします。 https://github.com/owainlewis/emacs-visual-studio-2013 詳しい導入方法については、toburauさんのページが参考になります。 http://d.hatena.ne.jp/toburau/20141116/ http://d.hatena.ne.jp/toburau/20141117 (注意点) 一度 .vsix 形式の状態で実行して、拡張機能をインストールして、 VS2013上で、ツールタブの拡張機能と更新プログラム内に Emacs emulationが見える状態にします。 その状態で、vsixをzipに変更して指定された場所に
せっかくUnicodeに絵文字が入ってるんだしフォントで表示したいよね。したいしたい。 筆者はOS XでEmacsを使ってるので他の環境ではどう見えるのか知らないけど、とりあえず設定してみた。 (画像は本記事の設定済みOS XのEmacs 24.5でSKK日本語入力FEPの絵文字辞書❤を表示したところ) 注意: ↑の画像はEmacsのカラー絵文字機能が有効だったEmacs24のものです Emacs 25, 26ではカラー絵文字を表示することは基本的にはできません。 また、モノクロの絵文字表示にもSymbola フォントのインストールが必要です。 つまるところ絵文字のグリフが入ったフォントセットが適切に設定されてないから何も見えないので、要するに今はまだ過渡期なんだって話ですね。 ただの設定なんだけれど、若干ややこしかったので https://github.com/zonuexe/emoji
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く