先週読んだ本が参考になったのでまとめてみました。 章の構成と内容 第1章で、CSSにおける設計とは、という前提と筆者のかたの考えを説明しています。 HTMLに依存しない、スタイルの上書きをしない、など後々の修正の影響が理解しやすいものをよしとしていることと、また早めに設計し実機で確認しながら作るアジャイル的なワークフローを用いることがフロントエンド側からできるアプローチだ、としています。 第2章では カスケーディングの仕組みと詳細度について、不用意に詳しい指定をしない(セレクタを短くする)ような整理(リファクタリング)のしかたを説明しています。 第3章ではコンポーネント設計のアイデアとして、基本的なコンセプトと各種法の方法を紹介しています。基本的な考え方として「関心の分離」というのがあり、コンポーネント単位で独立して作る(適度にカプセル化する)ことが重要としています。 上記の5つについて、

