Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第4回です。 今回はCapybaraを使ったフィーチャスペックについて説明します。 ただし、今までの記事とは異なり、フィーチャスペックのイロハよりも「Capybaraの使い方」に重点を置きます。 なぜなら、僕個人の経験からいって、フィーチャスペックで困るのは「このブラウザの操作って、どうやってコードで表現するの??」というケースが大半だからです。 それ以外は第1回~第3回の内容をそのまま応用できるので、特に「フィーチャスペックだから困る」ということはないと思います。 今回は説明する主な項目は以下の通りです。 フィーチャスペックの基本 ページの移動や画面のクリック、フォームの操作など 画面やフォームの検証 画面の操作や検証の応用テクニック その他
Capybara+RSpecでエンドツーエンドなテストを書くときのTipsです require "capybara/rspec"の罠 require "capybara/rspec"はafter(:each)にCapybara.reset_sessions!`を入れてしまいます。 これによりit毎にCapybara.current_sessionが変化してしまうため、以下のようなワンライナーshouldによるテストを難しくしています。 require File.dirname(__FILE__) + "/spec_helper" feature "フォーム入力" do before :all do visit "/form.html" fill_in "u_name", with:"テスト太郎" click_button "送信" end context page do its(:curr
require 'rubygems' require 'spork' # uncomment the following line to use spork with the debugger # require 'spork/ext/ruby-debug' Spork.prefork do # This file is copied to spec/ when you run 'rails generate rspec:install' ENV["RAILS_ENV"] ||= 'test' require File.expand_path("../../config/environment", __FILE__) require 'rspec/rails' #require 'rspec/autorun' #require 'capybara/rails' require 'capyb
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く