Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Hipchat(Slack)上でHubotを使い、開発中のレポジトリでOpenしているPull Requestの一覧を取得する。 準備 HubotをHipchatで動かす(インストール手順は省略) GitHubのPersonal access tokenを取得(https://github.com/settings/applications から取得可能) 手順 hubot-scripts GitHub社が公式でHubotスクリプト集を公開している。 github/hubot-scripts Hubot Script Catalog その中の、hubot-scripts/github-pulls.coffee を利用する。 Hubotインストール時に上記スクリプト群は同梱されている(/path/to/hubot/node_modules/hubot-scripts/src/scripts/
障害発生の際など、やむをえず自宅で就寝中の社長を起こさないといけないことがある。インターネット時代においても遠隔地にいる人間の意識を強制的に遮る有効な方法は一つである。電話だ。 普通の人間なら順番にただ電話すれば良いのだが、我々は電話恐怖症を患うエンジニアである。過去のトラウマから誰かに電話をかけることが不安で仕方ない。 さらにはリモートワークの環境だと、アメリカ西海岸にいる社員が日本の電話番号に電話するのは色々と敷居の高さがある。素早く簡単に社長に電話し不機嫌にすることなく即座に目覚めさせる方法が必要だ。 このような課題を、我々が対処する方法はただひとつ「自動化」である。機械に電話させればよい。行末スペースをただひとつも許せないほど繊細な心を持つ我々と比べて、機械は感情がないので不機嫌な人間に当たられても何も感じない。 今回は、感情のないロボットに社長に電話させる方法を紹介する。 Twi
Hubot で外部コマンドを実行する 概要 Hubot で外部コマンドを実行します。 検証はWindows環境で行います。 node.js の child_process を利用します。 サンプルコード Windows の date コマンドの結果を取得してみます # Description # Output external command # # Dependencies: # None # # Configuration: # None child_process = require 'child_process' module.exports = (robot) -> say = (message) -> user = { room : id : 6 # Other } robot.send user, message robot.respond /date/i, (msg) ->
ついにTrelloが公式にSlackとLinkするようになったので、Hubotを使わなくてもTrelloにチケットが作成できるようになりました。ボードの切り替えなどはHubotを使ったほうが簡単にできるなど、いくつかメリットは残っています。 http://help.trello.com/article/1049-slack-app 現在CafeSnapというアプリをプロデューサー2人 + エンジニア2人で開発しています。 去年の4月にスタートしてからはSlack + GoogleDocs + Redmineなどでコミュニケーション・タスク管理をしていましたが、お互いのタスクの漏れを防ぐためにこれらのツールを試験的に使っています。 これらのツールでタスク管理を行うメリット Slack上でタスクを作成することができるため、簡単にタスクが作成できる 今までチャット上でやりとりしていて、そのまま流
久々にheroku上にいるhubotをデプロイしたら botが動かなくなってしまったので色々調べてたら slack <-> hubot 連携がバージョンアップしてたらしい。 そしてプライベートチャンネルでも普通にhubotが動くようになってた。 さらに、世に出ているSlackとHubotの設定記事 のようなものも 古いバージョンの設定が多いので 最新版という位置づけでここにメモしておく。 (2015/4/15時点) 手順まとめ Slack上の Hubot Integration を新バージョンにする hubot-slackを3.xにアップグレードする Herokuの環境変数を設定し直す hubotインテグレーションしたいチャンネルにhubotユーザをinviteする Slack上の Hubot Integration を作り直す ここからHubotインテグレーションの新規追加を行います(新
discordという、slackに通話機能を足したような、ゲーマー用のチャットシステムがあります。 もうぶっちゃけ殆どslack……で、やっぱりBotも作れるみたい。 なので、今回はBotを作成してping PONGまでさせてみようと思います。 今回呼ぶ(作成する)Botは松岡美羽ちゃん! yoコマンドやhubotを作成するコマンドは入っている前提でお話します…… ここいらのインストールはSlackでHubotな記事を参照してみて下さい。 discordアダプターを入れる $ mkdir miu $ cd miu $ yo hubot _____________________________ / \ //\ | Extracting input for | ////\ _____ | self-replication process | //////\ /_____\ \ / =====
Rocket.Chat用のHubot作成手順です。 2018/06/14追記 https://rocket.chat/docs/bots/ にはbotkitなどの記載もありますが、現在は開発中で未リリースです。 また、hubotも https://rocket.chat/docs/bots/running-a-hubot-bot/ にはボイラープレートからの作成なども記載されていますが、これも開発中です。 bot系は開発フレームワークなども含め、強化検討されているようです。 slack の Interactive messages のような機能も検討されています。 2018/07/26追記 hubot-rocketchat v1.0.12 に気づいたので追記。 hubot-rocketchat v1.0.9 からenvelope, message, userのroomの値がIDから名称に変
概要 gitとslackを連携させるためにhubotを使ってSlack botつくってみようというお話です。 herokuの例は沢山あったのですが、vpsの例があんまりなくて正直カンタンにできるのかな・・と不安だったのですが案外カンタンにできました。 今回はbotをつくってbotが生きているか否か確認するところまでやりたいと思います。 環境 さくらのVPS CentOS6こと通称遷都くん (phpは6.5くらいだったけど今回別に関係ないですね。) 前提 Slackに登録している、使える vps環境のセットアップ完了済み nvm/npm/node.js/redisをインストール バージョンが云々という話はおいておき、参考サイトと同じようにインストールします。 まずはnvm,npm(nodejsのバージョン管理),nodejsをインストール。 git clone https://github.
# Description: # レスポンスをその場で登録出来るようにする script # # Commands: # おぼえて <request> => <response> module.exports = (robot) -> BRAIN_KEY = 'nanako' get_responses = () -> return robot.brain.get(BRAIN_KEY) or {} set_reponse = (matcher, response) -> responses = get_responses() responses[matcher] = response robot.brain.set BRAIN_KEY, responses # 明示的に save しなくても何かのタイミングで保存されるらしい robot.brain.save() return respon
マイネット Advent Calender14日目の記事です。 はじめに 弊社ではスマートフォンゲームの運営を行っておりますが、 日々の運用で定常的に発生する作業があります。 定常作業の例 複数プラットフォームの毎日の売上などの情報を管理サイトから引っ張ってきて足し合わせる ○月△日 □時になったら管理サイトで集計を行う etc... いずれも作業としては単純ですが、手動で行うと面倒なだけではなく、ミスの原因にもなります。 これらの作業はたいてい単純作業ですが、作業をエンジニアしか行うことが出来ない場合があり、非効率なこともあります。 また、自動化の方法はいくらでもありますが、弊社の特徴として買収・協業を行っているタイトルがあり、その中には以下のような制限が存在することもあります。 sudoが使えない(権限がない、cron仕込めない、ツールも入れられない) 勝手にAPIとか追加できない そ
Webhookを利用した記事はよく見かけますが、そもそもWebhook自体が何なのか、何を指しているのかよくわからなかったため、それに関しての備忘録です。 Webhookとは? アプリケーションの更新情報を他のアプリケーションへリアルタイム提供する仕組みや概念のこと。 イベント(リポジトリにプッシュなど)発生時、指定したURLにPOSTリクエストする仕組みのこと。 Webhookの説明を見ると**「通知する、Webhookを送る」などの言葉が用いられているが、 これはPOSTリクエストのことを指している**。 Webhookを利用すると何ができるのか? GitHubやSlackなどのサービスのWebhookを利用すると、ユーザーはサービス側がPOSTリクエストするURLを指定できる。 つまりサービスがPOSTリクエストしたパラメータに対しての処理(パラメータをSlackに通知など)を自由に
はじめに GitBook は Markdown 形式のドキュメントから電子文書を作成するツールです。 次のような文書作成環境を構築します。 GitBook に使うドキュメントを GitLab でバージョン管理します GitLab の push イベントを Hubot でフックします GitBook を使って電子文書を作成します 作成した電子文書を Apache を使って公開しブラウザで閲覧、ダウンロードできるようにします これらをVirtualBox(Windows) で作成した CentOS7 上に実装します 私はWindows10 64bit環境で動作確認しました。 CentOS7 の仮想マシンを作成 VirtaulBox の仮想マシンを作成し、CentOS7 を Minimal 構成でインストールします。 使ったのは CentOS7-x86_64-Minimal-1511.iso で
http://razokulover.hateblo.jp/entry/2014/05/21/000306 http://morizyun.github.io/blog/wercker-ci-rspec-capistrano-deploy-auto/ ここを参考にやる wercker上での作業 1. ユーザ登録 ここからやる。 Sign upするとメールが送られてくるのでリンクをクリックすると、ログイン出来る。 2. アプリケーション登録 Add an applicationをクリックする Choose a Git provideでBitbucketを選択して認証する Select a repositoryでCIしたいリポジトリを選択 Configure accessでrecommendedされているAdd the deploy key to the selected repository
あなたはhubot をインストールしただけで満足していませんか? それだけでも充分便利なのですが、もっと便利に使いこなす方法があります。 それが、hubot-scripts。 hubot-scriptsとは、hubotコミュニティの方々が作った様々なスクリプト郡のことです。 「hubot使って〜なことしたいなぁ。」と思った時、hubot-scripts を探せば、 実は簡単に実現できる場合があるので、要チェック! どんなものがあるの? スクリプトはコチラ。 また、hubot-script-catalogに、スクリプトの簡単な紹介があります。 しかし見ると分かりますが、とにかく多い。。orz なので、hubotを使ってやりたいことをイメージして、このページを検索しながら探すと良いでしょう。 インストール方法 実は hubot-scripts は、最初からhubotのソースに同梱されています!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く