Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

最近、インベスターZというマンガに影響され投資に興味を持った。 証券口座作ってみたりして遊んでいると、FXの口座は開設するといくらかキャッシュバックがもらえるところが多いことに気づき、DMM.com証券とか開いてみた。 お仕事はプログラマをやっているということで、やっぱシステムトレードとかそういうの興味を持ってしまう。世の中には為替取引をREST APIで提供している企業があるらしい。APIがあるなら繋ぎたい。そう思うのがWebエンジニアである。(タブン) OANDAというところがREST APIを提供している 最近サイトのリニューアルをしたらしい。 http://markezine.jp/release/detail/468817 口座開設しないとAPIたたけないんだろうなーと思っていたが、sandboxでは必要ないらしい。(※なお、ガチ環境でやるときは25万円入金している状態でアクセ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 興味ありすぎて検証したいけど後回しになっているものを吐き出してスッキリする場所。 憂いの篩とは Kubernetes oracle/navarkos Federated Clusters間でPodをリバランスする Pod Disruption Budget Spent ~2 hours yesterday trying out Kubernetes Pod Disruption Policies and see if they work as advertised. I hit multiple issues and ended up
LoopBack とは LoopBackは Web API フレームワークです。 最近は、よりリッチなユーザ体験を提供するために、Web アプリケーションをSPA化する流れが強くあるなーと思います。 それと同時に、バックエンドとしての API サーバ構築の需要もすごく高まってきていて、LoopBack はその API の生成がとても簡単にできるフレームワークです。 Node.js 製なので、フロントエンドとバックエンドを JavaScript のみで記述できます。Universal Web App! Express がベースになっているのですが、大きな特徴として、モデルが生成されると同時に RESTful な API を自動で生成してくれます。 モデルの生成もジェネレータが用意されているので、一行もコードを書かずに API サーバを構築できます。 LoopBack の特徴 公式ドキュメント
はじめに Web サービスの運用を続けていくと,依存関係が徐々に複雑になっていきます.そしてメンテナンスするものが増えた結果,それらが相互に乖離していく,といったことが起こりがちです. そこで今回は,JSON Schema のみをメンテナンスしていくことで,動的チェック (バリデーション),静的チェック (FlowType),API ドキュメント生成,スタブ作成といった様々な恩恵を享受し,品質と保守性を同時に向上させるアプローチについて書いていきます.この JSON Schema を中心に据えたエコシステムを,__JSON Schema 中心設計__と呼ぶことにします. JSON Schema の仕様については割愛しますので,必要な方は こちら をご覧下さい.また,本記事では JavaScript での事例を紹介しますが,他の言語でも同様の適用ができるかと思います. アプローチ 本記事では
プレミアムモルツアカウントのTweetをRTしたらビールが1ケース当たった!! こういうの本当に当たるんだ!(当たり前) じゃあこれ自動でRTしたら勝手に応募できるじゃん?てことでやってみます。 今回のコードはGitHubにあります 使うライブラリはnpmならnpm install twitter、yarnならyarn add twitterでインストールできます。 まずは自分のアカウントのタイムラインでも取得してみます。 1.Twitter developer credentialを取得 twitterアプリケーション管理画面からCreate New Appします。 name description website callback url callback urlは任意ですがそれ以外の3つは必須です。適当に入れましょう。 websiteは自分のブログやらtwitterのページやらのur
#前提 Ethereumのgethを使ったプライベート環境構築記事はほかにもあるので 個人メモ的なもの。JavaでのRPC実行まで。コントラクト実行は確認していない。 #環境構築 以下を参考に。 http://book.ethereum-jp.net/first_use/connect_to_private_net.html ubuntu16LTS ベースとする。 ###AWSのEC2にubuntuベースでインスタンス作成 microインスタンスのスペックではマイニングができなかった為、m4.largeで構築。(ある程度のCPUとメモリを要求する) ###事前準備からインストール リポジトリを追加して、gethをインストールする。 sudo add-apt-repository -y ppa:ethereum/ethereum sudo add-apt-repository -y ppa:
で完了 なければ nodeのバージョンをnで管理する などを読みつつnodeとnpmをインストールしてください 準備するもの コンソール db.json ブラウザ(動作確認用) やること db.json ファイルを作成する bashの touch コマンドやWindowsなら右クリックからなどでお好きなようにファイルを作ってください db.json にリソースを登録する ここでモックサーバから返して欲しいデータリストを列挙します 最上位の階層の key がエンドポイントになります { "users": [ {"id": 1, "name": "hoge"}, {"id": 2, "name": "fuga"} ], "tweets": [ {"id": 1, "contents": "あー眠い", "user-id": 1}, {"id": 2, "contents": "ファビュラス!"
HoloLensを使ってGoogle Cloud Vision APIを試してみました。 Google Cloud Vision API 画像を送信するとGoogleが解析してその解析結果をJSON形式で返してくれる素晴らしいサービス https://cloud.google.com/vision/ 使用料金ですが、1,000ユニット/月まで無料、以降も1,000ユニットあたり$1.5なので、 ちょっと利用するぐらいなら無料で出来ます。 https://cloud.google.com/vision/docs/pricing Google Cloud Vision API利用準備 こちらのURLに詳細が書かれているので、順番に設定すれば準備OKです。 https://cloud.google.com/vision/docs/quickstart 設定完了後Google Cloud Plat
LoopBackはNode.js + ExpressをベースにしたREST APIなバックエンドを開発するためのフレームワークです。 モデルを作るだけでそのモデルに対応したREST APIができてしまう容易さがあります。サーバーサイドもクライアントサイドもJSで開発する人たち向きですね。 Application generator の選択 StrongLoopはIBMに買収されているので npm i -g strongloop ではなく、IBM API Connectな npm i -g apiconnect とすべきなのかもしれません。 しかしながら、ほいほい囲い込まれるのもなんなのでとりあえず試すならば npm install -g loopback-cli です。 http://loopback.io/doc/en/lb3/ LoopBack 3.xのドキュメントではloopback
オープンソースのブロックチェーン Hyperledger Fabric を試してみる の続き Hyperledger Fabric の REST API を一通り試したときのメモです。 Bluemix 上の IBM Blockchain を使っています。 REST Endpoints Blockchain API GET /chain ブロックチェーンの現在の状態を取得するAPI Block API GET /chain/blocks/{block-id} ブロックチェーンから特定のブロックの内容を取得するAPI Transactions API GET /transactions/{UUID} ブロックチェーンから個々のトランザクションの内容を取得するAPI Network API GET /network/peers ピアノードの一覧と、それぞれのネットワークに関する情報を取得するAP
KONGとは 公式読めってのはおいといて 噛み砕いて説明すると マイクロサービスを構築する時のAPI Gatewayとなるもの リバプロの役割をしてリクエストを各APIに振り分けるよ pluginで認証や流量制限、ログ取りもできるよ kong本体もクラスタ化できるし、APIもアグリゲーションできるよ API GatewayみたいのがないとたくさんAPIサービス作るとわけわかんなくなっちゃうよ 実際はnginxの拡張モジュールのようなものでAPIを経由してnginxの設定に反映してくれる感じ つまり色々な言語で実装されたAPIサービスの総合窓口。 KONG配下にAPIサービス群を置いてあとはfrontendでもcurlでも好きに叩けば? くらいの構成にできそう KONG以外だとcloud系でAWS API GatewayとかAzureのAPI ManagementとかGoogle Cloud
public IEnumerator Get (string url) { var request = new UnityWebRequest(); request.downloadHandler = new DownloadHandlerBuffer(); request.url = url; request.SetRequestHeader("Content-Type", "application/json; charset=UTF-8"); request.method = UnityWebRequest.kHttpVerbGET; yield return request.Send(); if(request.isError) { Debug.Log(request.error); } else { if (request.responseCode == 200) { Debug.
皆さん、こんにちは 最近のJavaScriptのフロントサイドのフレームワークもしくはアーキテクチャは、AngularとReactJSが主流となっているように感じますが、一方で、vue.jsやriot.jsのような大企業がバックにないようなフレームワークにも光が当たってきています。 個人的にはどれがいいというよりは、作成するアプリの性質に応じて使い分けるのがいいんじゃないかなぁと思いますが、弊社内ではAngular, ReactJS, vue.jsを推す人はいるのですが、riot.jsを推す人がいなかったので、じゃあ私がやっちゃおうということでやりました。 TODOアプリとかはすでに公式サイトにあるので、ここではAPIをテストするためのツール作成を通して、riot.jsの挙動を調べてみましょう。 ちなみに今回のはriot 3.0を使っているのでそれ以前のバージョンを使っている場合は、動かな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く