Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Akatsuki Advent Calendar 2016 12日目です。 Elixir で Web アプリケーションを書く場合、Phoenix がメジャーだと思います。 弊社でも直近でリリース予定のアプリケーションでは Phoenix を使いました。 今回は、テンプレートエンジンを使う、RDB を使う、などあって Phoenix にしました。 Web API を書く場合はどうでしょうか。 テンプレートエンジンが不要だったり、必要なものが減ると選択肢は変わるかもしれません。 テンプレートエンジン不要、WebSocket使う、RDB使わない、クライアントはUnity、 などの前提条件で、次の選択肢を検討しました。 Phoenix を使う Plug の上に構築する Cowboy の上に構築する Phoenix を使う 単純にプロジェクト作成を mix phoenix.new するといろいろ入っ
WEB+DB PRESS vol88&vol89のElixirの紹介が言語紹介の文章でいまだかつてないほどのわかり易さだったので Elixirド素人がElixirとPhoenixフレームワークを使ってちゃんと公開できるREST APIサーバーを作ってみるまでを紹介します。 これを読めばたぶん2時間ぐらいで任意のデータのREST APIサーバーが作成できます。 フル版のソース - github 実際に作成したAPIの仕様 放映中のアニメ公式 Twitterアカウントのフォロワー変動履歴情報を提供するRESTful API サーバーを作りました 作成テーマ要件 Elixir PhoenixフレームワークでREST API サーバーを作る 今回扱うデータは特定分野のTwitterアカウントリストのフォロワー履歴とする MySQLに格納されたデータをREST API経由で取得できるようにする イン
GitHub 風味の Qiita マイページを作ってみます。 Let's 芝生駆動投稿! ことの始まり GitHub のプロフィールページといえば 芝生 でおなじみですね。 青々としていく芝生をみていると、不思議と Contribution に対するモチベーションも上がるものです。 「この芝生が Qiita にもあれば、もっともっと記事を投稿するに違いない」と漠然に思ったのがことの始まり。 完成イメージ 結論、こんな感じになりました。 そう、ほぼほぼ GitHub です。記事の投稿で草が生えます。 fake_qiita : https://fakeqiita.herokuapp.com/ (Qiita アカウントをお持ちの方は是非お試しください!) ソースコードは GitHub で公開しています。 https://github.com/mserizawa/fake_qiita 主に使うもの
PhoenixFrameworkとフロントエンドフレームワークを併用している場合、 mix phoenix.gen.jsonでAPI作成してフロントからAjaxリクエストしてJSONを取得するという使い方をするのが主だと思います。 本記事はそんなAjaxリクエストに対して「ある条件の時にエラーを返したい・・・」となった時のTipsになります。 やり方 Ajaxリクエストでは特定のHTTPステータスコードが返ってきた場合にエラーになります。 どのHTTPステータスコードがエラーになるかは以下が参考になります。 jQueryのajaxが,HTTPステータスコードの何番がsuccessで,何番がerrorなのか調べました ということはPhoenix側でエラーになるHTTPステータスコードを送ってあげればよいのです。 それではまずはmix phoenix.gen.jsonで生成されたコントローラを
Qiita API v2 用の Elixir クライアント QiitaEx を公開したので、簡単な使い方、悩んだこと、ハマったことなどについて書きます。 作った理由 Qiita API v2 Hackathon が明日開催されます。参加したかったのですが都合がつかない。でも遠くからでも、雰囲気だけでも参加したい。ということで一人で一週間くらいチマチマと Qiita Hackathon して作りました。 それと去年も Elixir で Qiita API 作ろうとしたけど、途中で断念しちゃってたのでリベンジという意味もあります。 Output ということで Qiita Hackathon で作ったものは以下に公開してあります。 Hex: https://hex.pm/packages/qiita_ex GitHub: https://github.com/ma2gedev/qiita_ex
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く