Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

先日やらかしたので、その問題と対処 問題について 何が起きたか? browserifyでbundleしたファイル結果にES2015でのみ動く記述(constやarrow function)が混ざって動かなくなった。 結合しているファイルがParse Errorによりごっそり全部動かない事態に。 babelifyも組み合わせていたが、node_modules以下はtranspile対処ではないので、変換されなかった(2016/08/10追記) なぜ起きたか? browser対応してないパッケージを利用してしまっていた 依存するパッケージのソースが、ES2015で書かれていた NodeJSは既にES2015で問題なく書ける パッケージ提供側は全く悪くない。利用者側(=自分)のミス 同じ機能を持つブラウザ向けのパッケージがあるのを見逃していた なぜすぐ発見が出来なかったのか? chromeなどで
※webpack1系の記事です。 1→2への移行ガイドを見る限り破壊的な変更点はそんなにありませんが、preLoadersやpostLoadersがなくなっていたり、差が出ていますのでご注意ください。 https://webpack.js.org/guides/migrating/ webpackを手を動かしつつ学べる初学者向け資料を作成しました。 公式のチュートリアルもあるのですが、webpackが使用されているOSSのボイラープレートを見る限り、世の中の使われ方に沿ってないかも?と思い書きました。 これから始める人の手助けになれば幸いです。 また最終形のソースをupしてあるので詰まったら見てください。 webpackとは webpack で始めるイマドキのフロントエンド開発の説明が良かったので引用させていただきます。m(_ _)m webpack は WebApp に必要なリソースの依
色々情報がありますが、断片化されてたので纏めました。 もしこんな環境で開発する人がいれば参考にして下さい。 というか1つの記事に詰め込み過ぎたかもしれません。 ちなみにこの環境構築は以下の記事を参考に作成されています。 WebPackを使ってRailsからJavaScriptを楽に良い感じに分離する Rails + モダンJS環境(Webpack)で新規アプリ作成 RailsでReduxコンテナをサーバサイドレンダリング (use Hypernova by airbnb) 素晴らしい記事に感謝。 今回書いた記事のソースはこちらです。 前提条件 本記事では以下のような開発環境を想定して記載します。 バックエンド:Rails(API) フロントエンド:React(+Redux) (JS)ビルド:Webpack よく、browserifyとRailsを組み合わせた記事とかは見ますが、Webpac
webpackについて自分用のメモになります。 最低限という背景 普段はBtoB向けのコーポレートサイトの制作が多く、ビルドツールはGulpでもGruntでもなんでもよいのが現状であり、ビルドツールを使用しなくてもなんとかなる感じです。 ただ、流行や今後の動向は理解しておきたいということで、自分の中で最低限webpackでやりたいことを実装してみました。 最低限やりたいこと javascriptのモジュール管理、Minify、es6/2015のトランスパイル Sassのコンパイル、ベンダープレフィックスの付与 ブラウザのオートリロード 上記の内容を数回に分けてまとめたいと思います。本記事では1のJS関連を扱います。 対象読者 流行はつかんでおきたいけどあまり難しいことはしたくない、とにかくwebpackを使ってみたいという方向けかと思います。 インストール まずはwebpackをインストー
モダンなクライアントサイドの開発環境を整えたいと思い、とりあえず名前をよく聞くGulpとBrowserifyを検討してみました。が、結論を言うと、僕のプロジェクトの場合、MakefileとWebpackだけで十分そうでした。 開発スタイルを向上したくて検討することにしました 僕のプロジェクトでは、今まで素のJSとjQueryとの組み合わせだけでクライアントサイドを作っていましたが、SPAにしたいReact使いたいというモチベーションが出てきて、クライアントサイドの開発スタイルを整備する必要性が出てきました。 いいきっかけなので、次の点を整備をしたいと思いました。 type-safeなAltJSを使いたい ← これからはクライアントサイドでもロジックがガリガリ書かれそうなので、コンパイルがあってかつ型安全な言語を採用したいと思いました。 コマンド一発でbundle.jsが作れる ← 今までは
{ "name": "webpacktest", "version": "1.0.0", "description": "webpack test", "scripts": { "dev": "webpack-dev-server --hot --inline --port 3500 --progress --profile --colors", "build": "NODE_ENV=production webpack -p --progress --profile --colors " }, "dependencies": { "babel-core": "^6.7.2", "babel-loader": "^6.2.4", "babel-preset-es2015": "^6.6.0", "babel-preset-stage-0": "^6.5.0", "bootstrap-sas
はじめに タスクランナーを使わずにnpm+webpackのみでWebアプリを開発するためのシードプロジェクトを作成しました. フロントエンド開発のツールが多く煩雑なので,できるだけシンプルにしたいというのがモチベーションです. テストまわりは未対応で,順次追加していく予定です. [2015/9/7] 画像ファイル(png, jpg)をビルドできるようにしました. シードプロジェクトの内容 ソース https://github.com/nihsuy/webapp-seed-project プロジェクト構成 ├── src : ソースファイル │ ├── index.html │ ├── images │ │ └── logo.png │ ├── scripts │ │ └── app.js │ └── styles │ └── app.scss ├── packa
React初学者のためのガイドで著者のPete Hunt氏がオススメしていたwebpack入門を和訳しました。 意訳が含まれるため、誤りやより良い表現などがあればご指摘頂けると助かります。 原文:https://github.com/petehunt/webpack-howto Webpack入門 このガイドの目的 これはwebpackで物事を成し遂げるためのクックブックです。インスタグラムで実際に使用されているものをほぼ網羅した実践的な内容となっています。 私からのアドバイス:まずはこれをwebpackの参考資料として手元に置いて始めてみましょう。公式ドキュメントは理解を深めるために後で参照することにしましょう。 前提条件 browserify、RequireJSまたは類似したものを知っていること 下記のいずれかに価値を見出していること バンドルの分割 非同期ローディング 画像やCSSの
#prefix C-aに変更する set -g prefix C-a # C-bのキーバインドを解除する unbind C-b # キーストロークのディレイを減らす set -sg escape-time 1 # ウィンドウのインデックスを1から始める set -g base-index 1 # ペインのインデックスを1から始める setw -g pane-base-index 1 # 設定ファイルをリロードする bind r source-file ~/.tmux.conf \; display "Reloaded!" # C-a*2でtmux内のプログラムにC-aを送る bind C-a send-prefix # | でペインを縦に分割する bind | split-window -h # - でペインを横に分割する bind - split-window -v # Vimのキーバイ
var gulp = require('gulp'); var gutil = require('gulp-util'); var webpack = require('webpack'); var WebpackDevServer = require('webpack-dev-server'); var webpackConfig = require('./webpack.config.js'); var open = require('gulp-open'); var mocha = require('gulp-mocha'); // default task is browser test gulp.task('default', ['browser-test']); // browser test gulp.task('browser-test', function (callba
webpack とは webpack は WebApp に必要なリソースの依存関係を解決し、アセット(配布物)を生成するビルドツール(要するにコンパイラ)です。JavaScript だけでなく、CoffeeScript や TypeScript、CSS 系、画像ファイルなどを扱うことができます。 WebApp のビルドツールは Grunt や Gulp が有名です。これらは基本的に、ビルド手順をタスクという形で自ら定義する必要があり、フロントエンド開発に馴染みのない開発者にとっては敷居が高いものでした(少なくとも、自分はそうでした)。 webpack を使えば、Grunt も Gulp も必要ありません!覚えるべきことはほとんどありません。(必要なら)簡単な設定ファイルを書いて webpack コマンドを実行するだけです。 以下では基本的な使い方を見ていきます。 ※もちろん Grunt/G
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 思い立ったが吉日ということで、プロジェクトのモジュール管理をRequire.jsからBrowserifyへと移行し、その直後にWebpackに移行しました。もうちょっと考えてツールを選ぼうと思います。 さて、Require.jsからBrowserifyへ変えた理由は、シンタックスをCommonJS的に書けるようになって、全体がシンプルになるから、という理由でしたが、BrowserifyからWebpackへの移行は、もうちょっと切ない理由での移行になりました。 Webpackとは ドキュメントも若干わかりづらいですが充実しており、基本的に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く