Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

最近メインの開発環境を Windows 10 にしたので、入れたソフトウェアのメモ。 MSYS2 https://msys2.github.io/ UNIX的なシェル環境。ターミナル(mintty)、シェル(bash)、パッケージマネージャ(pacman)が標準で入れるだけで使えるようになる。シェル操作は MYSY2 上に含まれる ターミナル mintty 上で bash を動かしてその上で screen やら git やら ssh やらいろいろ。 MSYS2で快適なターミナル生活 にまとめれているので、その他いくつかを。 ホームディレクトリ 標準だと C:\mysy64\home\ユーザ名 だが、自分は %USERPROFILE% (win のユーザディレクトリ)と同一のところをホームディレクトリとして使いたいので、環境変数 HOME を %USERPROFILE% に指定する。(環境変
wget http://ftp.gnu.org/gnu/screen/screen-4.0.3.tar.gz wget http://ftp.eq.uc.pt/software/pc/prog/cygwin/release/screen/screen-4.0.3-1-src.tar.bz2 tar xvzf screen-4.0.3.tar.gz tar xvjf screen-4.0.3-1-src.tar.bz2 sed -e 's/__CYGWIN__/__MSYS__/g' screen-4.0.3-1.src.patch > screen-4.0.3-1.src.patch.msys patch -p1 -d . < screen-4.0.3-1.cygwin.patch patch -p1 -d . < screen-4.0.3-1.src.patch.msys cd scre
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Windowsで使えるターミナルとシェルのまとめ Windows で使えるターミナルとシェルをまとめてみた。 Windows でも選択肢は意外と多い。 ターミナルとシェルの組み合わせで自分好みの環境を構築できるだろう。 ターミナルとは? ターミナル、ターミナルエミュレータ、端末エミュレータ、ターミナルソフト、コンソール等と呼ばれる。 黒い画面で、テキストがずらずらと表示されるアレである。 ただし、画面に表示されるコマンド文字列などはシェルの機能である。 外側の GUI 部分だけがターミナルと言われる。 ターミナルは画面の見た目や操作性な
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まとめ 以下がおすすめです。 コンソールツールのパッケージ MSYS2。minttyが標準。Zshも使えるよ。 cmder 起動時にPowerShellを起動するようになりました。bash同梱なのでbashも使えますが…。ConEmu,clink,gitを詰めあわせたもの。 ターミナルエミュレータ単体 MinGWにWindowsネイティブなVim/Rubyを使いたい人 … ckw, ConEmu Cygwinで生きていくことに決めた人 … ck, mintty コマンド叩くのがリモートだけの人 … TeraTerm, Putty, rl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く