Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

前提 react nativeの文法を覚えるまでのサポートやデバッガ、フォーマッタなどを求めて。 atomを本格的に使ったことなかったら、ものは試しと思って始めてみた。 atomをinstall 140MB。 nuclideをinstall atomを開いて install package。 vim-mode-plusをinstall やっぱvimでしょ。 nuclideの時と同様にpreferences > install で installできる。 「vim」で検索すると「vim-mode」と「vim-mode-plus」が表示される。 「vim-mode」はDeprecatedになっているので「vim-mode-plus」をinstall。 その他の推奨パッケージ 以下などは入れておくと良いだろう。 tool-bar to enable the Nuclide toolbar. so
こんにちは、株式会社ピケ CTO の中西(@nakanishy)です。 Dish というランチ検索アプリのフロントエンドとデザインを担当しています。 Dish では、React Native を採用して iOS アプリの開発をしています。iOS アプリを正式にリリースしたことがなく、また React Native も初めてだったので、苦戦する場面も多々ありましたが、良かった点もたくさんありました。 この記事では、Web 開発者の視点で React Native の良かった点と悪かった点を紹介したいと思います。 React Native の良かった点 高速に開発できる React Native は、ライブリロードとホットリロードをデフォルトでサポートしているので、Web 開発をしているかの如く高速に開発が進められました。保存すると即座に変更が反映されます。また、ホットリロードの場合、状態を維
以下ReactNativeの開発環境構築中に起こったエラーとその解決方法の一つをメモしておきます。 依存 Firebase: react-native-firebase GoogleMaps: react-native-maps インストールの手順としては以下 react-native-maps をインストール & 諸々言われるがままに設定 react-native-firebase をインストール react-native link react-native-firebase を実行 Firebase公式のAndroidインストールについて参考にAndroidStudioで android/app/build.grade と android/build.gradle の記述をチェック&変更 Syncする <= ここでエラー エラー The library com.google.andro
どれも公式ドキュメントで触れられるくらい大事なことなので、取り組む前に軽く目を通して置くと助けになると思います。 主にメインスレッドに処理を切り分けよう、モニタリングできるようにしよう、起動時のロードを減らそうって内容です。 最終更新日: 2018 6/21 React Nativeに触れる機会が増えているので随時更新していきます。 知っておきたいことまとめ できる限りメインスレッドに処理を任せる JSスレッドとメインスレッド(Nativeのスレッド)が動いておりJSスレッドがボトルネックになることが多い 100ms以上フレームが落ちるとユーザーに感じ取られる JSスレッドで必要なすべてのコンポーネントをレンダリングするため、Navigatorの遷移中にフレーム落ちが発生しやすい JSスレッドが忙しいとメインスレッドから受け取ったタッチイベントに反応できないが、フィードバックは即座に描写し
はじめに フロントエンドペーペーがフロントエンド方面に技術を伸ばそうと、今話題(乗り遅れてる?)React-Nativeの開発環境の作成を行ってみました1。 異常にてこずったため、備忘も兼ねて共有したいと思います2。 今回作成した環境は以下の環境です。 WSL側のNode/npmを使って開発 create-react-native-appを使ってアプリ雛形を作成 Windows10側のエミュレータで表示 Genymotionを使ってエミュレータ上で表示 注意: 2018/6/21現在の情報です。情報は古くなるため、遠い未来の方はご参考までに。 想定読者 WSL上でReact-Native開発環境を作りたい AndroidのエミュレータはWindows10側のVirtualBoxで妥協できる3 構築環境 構築する環境は下記です。 Windows10側と記載がある方は、Windows版のソフト
はじめに 前回に続きReact Nativeで疲弊してるfkdsです。 現時点では「あれ?React NativeってReactとReact Nativeって言語覚えないといけないから、ネイティブアプリ作れる人が触る必要ないよねこれ?」と思い始めてます。 さて、今回はDrawerNavigationとStackNavigationを共存させる方法と、それを共存させたあとに出てくるDrawerItemsで余計なの出てくるんだけど問題を解消する方法です。 毎度のことですが、もはやかなり俺俺実装になっているので、絶対他に正解あるだろこれって状態で実装しています。 皆様のマサカリお待ちしています。 ・・・React Nativeエンジニアさん、いるよね・・・? 今回やりたかったこと もうすでに書きましたが DrawerNavigationとStackNavigationを共存させる を共存させたあ
ReactNativeをどんな時に選ぶべきか自分なりに整理します。 環境構築は以下がわかりやすいと思います。 環境構築:Expo XDEでReact Native入門 https://qiita.com/ykubot/items/963df6499af5ffc3a0b2 ReactNativeはどんな時に有用? ベンチャーなど開発リソースが少ない時 iOS/Android開発に対して多少の知見がある人が社内にいる時 Reactなどフロントエンドの技術者が多い時(今回触れない) メインでは上3点かと思います。 それぞれの理由として ベンチャーなど開発リソースが少ない時 RNはWEBフロントに近い内容でアプリの開発が行えます。 そのため、アプリ開発の知見が多少ともあれば開発が行えます。 (なくても動きはしますが、多少ないと厳しいことが多いです。詳細は後続) 開発リソースが潤沢にある場合はOSご
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く