You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
What is mruby mruby is the lightweight implementation of the Ruby language complying to (part of) the ISO standard. Its syntax is Ruby 2.x compatible. mruby can be linked and embedded within your application. We provide the interpreter program “mruby” and the interactive mruby shell “mirb” as examples. You can also compile Ruby programs into compiled byte code using the mruby compiler “mrbc”. All
$ lldb bin/mruby Current executable set to 'bin/mruby' (x86_64). (lldb) run test.rb Process 90966 launched: '~/mruby/bin/mruby' (x86_64) Process 90966 stopped * thread #1: tid = 0x22cf33, 0x000000010003f7e5 mruby`mrb_context_run(mrb=0x0000000100200000, proc=0x0000000101002a30, self=mrb_value at 0x00007fff5fbff678, stack_keep=0) + 6949 at vm.c:961, queue = 'com.apple.main-thread, stop reason = EXC_
Stable v 1.0 download (Jan. 2014) Stable v 1.1 download(Nov. 2014) Stable v 1.2 download(Nov. 2015) Stable v 1.3 download(July. 2017) mruby Stable版V1.4.0(2018.1.16)は下記のリンクからダウンロード出来ます。 mrubyをインストールするにあたり以下のソフトウェアがインストールされていることを ご確認ください ・bison http://www.gnu.org/software/bison/ ・Ruby v2.0以上 mruby Stable版 v1.4.0 Linux/Mac版 ・mruby Stable版v1.4.0 Linux/Mac mruby Stable版 v1.4.0 Windows版 Windows版のインスト
技術的な話は全くないので、Qiitaの中の人に消されなくもなさそうですが、うれしかったので。 初めてのPR。そしてマージ 今回、アドベントカレンダーのネタ探しとして、自作mrbgemのエラーをとる作業 をしていたんですが、その中でmruby本体のマクロのタイポを見つけました。修正前のコードでも何の問題もなく動く(何故動くのかわかりませんが)のでこの修正は何にも寄与しないPRですが、これがmrubyへの初めてのPRになります。PRを送ってからその日のうちにマージされたスピード感が半端ないです。 ただ、単純な誤字の指摘。みたいなものなので、あまり達成感はないというか。そういうワガママな気持ちはありました。 2回目のPR。テスト実行時の表示フォーマットの修正 だれかWIndowsでmrubyのテストを実行して、mruby-socketの通らないテストを直す(またはスキップする)修正を行ってくれる
今年度の下半期に放送大学に入学したのでそれっぽい話でもしようかと思い考えたりしてました。 結果、学徒として論文でもいくつか読んでみようかと思い4本ほど読んでみたのでそれについて軽く書いてみます。 ちなみに放送大学に入ってから気がついたのですが、大学生の特権として大学で一括して契約しているおかげでIEEEなど登録しないと読めない論文などが読み放題で今回とても役に立ちました。 1本目: mruby -- Rapid Software Development for Embedded Systems 九州に引っ越すきっかけを作ってくださった大学の先生の論文です。 mrubyの基本アーキテクチャなどの解説が主体で、ある程度の内部構造も把握した上で入門したい方におすすめしたい論文でした。 スクリプト言語による開発効率の向上 スクリプト言語でありながらコンパイルできる特性 逐次(incremental
まあ、VMをぶん回すようなプログラムだと、大体5~10倍くらいの速度が出るようです。文字列処理やIOなどCで書かれたライブラリを多用すると速度の差は縮まるでしょう。 ##内部構造 mrubyのJITはTracing JITです。Tracing JITそのものはググってください。mrubyのVMのバイトコード命令をフェッチして命令毎の処理に分岐するところで制御を乗っ取って実行回数をカウントします。実行回数がある閾値になったら機械語を生成し、次にこの命令を実行したら生成した機械語を呼び出します。 概要をつかむのは名古屋Ruby会議03で発表させてもらったスライドがいいと思います https://www.slideshare.net/miura1729/mrubyjit 内部構造の詳細はこちらを見てください あなとみー おぶ mrubyのJIT (その1) このあと、連続していてその13まであり
#include <stdio.h> #include <mruby.h> #include <mruby/compile.h> #include <mruby/string.h> #include <mruby/array.h> #include <mruby/hash.h> int main( void ){ mrb_state* mrb = mrb_open(); if ( NULL != mrb ){ mrbc_context* cxt = mrbc_context_new( mrb ); mrb_value value; mrb_load_string_cxt( mrb, "def debug( var ); p var; end", cxt ); // TODO mrbc_context_free( mrb, cxt ); cxt = NULL; mrb_close( mrb
Software Engineer at Treasure Data.Inc. And he is a committer of fluentd/serverengine. TreasureData deals with huge amount of streaming data import request and saves them into our database in realtime without any lost. New scalable system is required to process requests increasing day by day, and I decided to replace old system with rails and fluentd to new system with h2o and mruby for gateway se
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く