fukuoka.ex代表のpiacereです 今回もご覧いただいて、ありがとうございます 前回のコラムで、forが、可変長引数を取る関数であることを解明しました このことを利用して、パイプの中で、forを使う方法について解説します パイプでforの第1引数を渡す forは、以下のように、第1引数にリストの分解、第2引数以降に「リストの分解」「条件判定」を複数取り、最後に「do:」を取ります iex> for x <- [ 1, 3, 5 ], do: x + 2 [3, 5, 7] iex> for x <- [ 1, 3, 5 ], x < 4, do: x [1, 3] iex> for x <- [ 1, 3, 5 ], y <- [ 2, 4, 6 ], x < 4, y < 5, do: x + y [3, 5, 5, 7] iex> for x <- [ 1, 3, 5 ],

