I just tried to use Rails' time helper method travel in one of my feature specs: scenario 'published_at allows to set a publishing date in the future' do magazine_article.update_attribute(:published_at, Time.now + 1.day) expect { visit magazine_article_path(magazine_article.magazine_category, magazine_article) } .to raise_error(ActiveRecord::RecordNotFound) travel 2.days do visit magazine_article_
先日、 表参道.rb に参加させていただき、LTをさせていただきました。 Matz さんがいるとは知らず、驚きました。 なんとそこでMatzさんから「本家 RSpec にPR出したら?」とコメントをいただき、PRの出し方のアドバイスまでいただきました( 煽り大事 とのこと)。 まだ本家にPRは出せていないのですが、意外と興味持ってくださる方が多いということがわかったので、まだまだ作って間もないライブラリですが、興味ある方に意見をいただきたいので、紹介記事を投稿することにしました。 RSpecZ とは RSpecの問題点である、 長い 、 レビューつらい の解決を目指す RSpec の拡張ライブラリです。 現状では、RSpec の、 let , context , subject などを拡張したメソッドなどを用意しています。 将来的には、Generatorや構文解析などをしてRSpecの書き
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Build your own RSpec - a gentle introduction to metaprogramming in Ruby 原文公開日: 2018/03/01 著者: Paweł Dąbrowsk 以下の記事を参考に、テスト対象コードとテスト用コードを1つのファイルにまとめて記述しておくと試しやすいでしょう。 Rails tips: コードとテストを同じファイルに書けるRSpec autorun(翻訳) RubyのDSLとメタプログラミングのやさしい入門記事です。 DSL(Domain Specific Language): 言語を新たに作ることで特定の問題を記述する、プログラミング技法の一種です。Ruby on Railsフレームワークのルーティングや、RSpecの構文はDSLのよい例です。 メタプログラミン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く