第3回 Ruby on Rails“シンプル”モデリング技法 太田 哲也 株式会社Cuon 2008/12/8 Rubyを使った大規模エンタープライズ開発が始まっている。Ruby on Railsでの開発において、インフラやアプリケーションアーキテクチャをどのように構成すべきかを考える(編集部) われわれの会社(Cuon)で開発した患者さん・患者家族のためのコミュニティサイト「LifePalette(ライフパレット)」では、Ruby on Rails(RoR)が提供する少々特殊なモデリング技法を積極的に取り入れている。 それは、メンテナンス性を確保しつつ、同時に実装コストを削減することを目標としたからである。 今回は、第2回「rsyncを用いたコンテンツの分散」で紹介したImageクラスの実例の一部を切り出し、RoRならではのシンプルかつスピーディなモデリング技法を紹介する。 単一テーブル
「ActiveRecord」の基本とデータの参照:Ruby on Rails3で学ぶWeb開発のキホン(3)(1/2 ページ) 前回まではRuby on Railsの全体像について見てきました。今回からは、Railsを構成する各部品について詳しく解説していきます。まずは、Railsのモデル層の標準的なライブラリである「ActiveRecord」に焦点を当てます。とはいえ、ActiveRecordの提供する機能は膨大なので、数回に分けて解説することにします。今回は、ActiveRecordの基本的な考え方や、使い始めるために必要なマイグレーションの知識、参照系の操作の仕方をご紹介します。 ActiveRecordとは ActiveRecordはRuby on Railsを構成する最も重要なライブラリの1つで、Railsのモデル層に相当し、O/Rマッピングを担当します 。このライブラリの名前は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く