You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
第5回 OpenIDを実装したソースコードを読もう 倉貫 義人 松村 章弘 TIS株式会社 SonicGarden 2009/6/3 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) 前回までは、Ruby on Railsの基本部分についてコードリーディングを行ってきました。 今回からは、より魅力的なWebアプリケーションを実現するために必要なさまざまな技術をRailsで活用したソースコードを読むという、さらに実践的な内容に入っていきます。 今回取り上げる技術要素はOpenIDです。GoogleやYahoo!、mixiなどの大手サービスがOpenIDに対応したことで話題になったので、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 OpenIDとは、とある1つのIDを持っていれば、複数のWebアプ
NetBeans IDE 7.3にRuby on Railsプラグインをインストールする手順を丁寧に説明します。 本稿が対象とする NetBeans のバージョンは 7.3 です。7.2については http://www.oiax.jp/rails/zakkan/how_to_install_rails_plugin_on_netbeans_7_2.html をご覧ください。「手順通りやったけどうまく行かなかった!」という方は、[email protected] までメールでお問い合わせください。また、「いちおうインストールできたけど、微妙に説明通りではなかった」という経験をした方も同アドレスまで情報をお寄せいただけると助かります。 NetBeans IDE 7.3は http://netbeans.org/downloads/ から無料で入手できます。Windows, Mac OS X,
誠に申し訳ございませんが、wri.peはサービスを終了いたしました。2023年末までデータのダウンロードが可能です。 現在、GitHubユーザのみデータのダウンロードができます。Facebookに関しては、ログイン処理ができない問題が発生しており、Facebook社に問い合わせ中です。この問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、@masuidrive までご連絡ください。 これまでのご利用、合計2.6万人の皆様に30万ページでお使いいただき、心より感謝申し上げます。最後に、お気持ちをいただける方は、Amazonのウィッシュリスト から何かお選びいただければ幸いです。 We apologize for the inconvenience, but wri.pe has terminated its service. You can download your data until the en
こういうシンプルさが好きです! Webベースのチャットソフトウェアはたくさんあります。誰でも使えるようにしているもの、開発者向けに特化しているもの、社内利用、プライベート利用など様々な用途を想定し、それぞれ作られています。 MogoChatはチームでのチャット(つまりあまり多くない人数)、かつIRCに慣れている人向けと言えるでしょう。見た目はシンプルで軽快に動作します。 MogoChatの使い方 MogoChatはコードの貼付けに対応している他、IRCのように /me でメッセージを送信できます。また、新しいメッセージがきた時には音やタイトルでの通知が行えるようになっています。画面が簡素なのは好みが分かれるところですが、IRCからの移行であれば十分と言った気もします。 MogoChatはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェアです。 Get MogoChat デ
ネットにおける情報源は何を使っていますか。昔ながらのフィードリーダー、はてなブックマークやGunosy、スマートニュースなどのニュース配信サービス、ポータルサイトのニュースなどたくさんのニュースソースがあります。それらを全てチェックするのはとても大変です。 そこでコミュニティの力を使ったニュースサービスを立ち上げてみるのはいかがでしょう。使うのはTordate、ニュースベースのソーシャルネットワークサービスです。 Tordateの使い方 Tordateはいわゆるソーシャルニュースサービスで、かつてのDiggやRedditに代表されるサービスと同じです。より今風に画像を強調したデザインが印象的です。なおニュースの内容も基本的に自分で記述して、ソースとしてURLを記載するという形になるようです。 TordateはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Li
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く