Kaigi on Rails 2025 Day2 https://kaigionrails.org/2025/talks/naro143/#day2

Punditというgemを使ってRailsに認可の仕組みを作ってみます。認可というとcancancanが有名です。 cancancanはユーザに対して、どんなアクションが許可するかを定義するのに対して、Punditではリソースに対して誰が許可されるのかを定義します。反対からの目線ですね。cancancanがコントローラ寄りならば、Punditはモデル寄りの責務です。また、cancancanがDSLなのに対し、PunditはピュアRubyな書き方になっています。 個人的には複雑で大量の認可設定を書いていくと、ユーザ目線かつDSLで記述していくのは大変だなぁ&Abilityクラスが肥大化しがちで見通しが悪いと感じたので、Punditに移行しました。Punditのソースコード自体も読みやすく、どのように動いているのかが把握しやすいのもメリットです。ここらへんはDeviseよりもAuthLogic
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く