You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
2018.01.19 週刊Railsウォッチ(20180119)derailed_benchmarks gem、PostgreSQLをGraphQL API化するPostGraphile、機械学習でモック画像をHTML化ほか こんにちは、hachi8833です。Nintendo Laboにいろいろ持ってかれそうで気になってます。 つっつきボイス: 「任天堂のものづくりセンス、パないなー」 なんでこんなに感動してしまったかと考えていたんだけど、きっと心の中の「小5病」に火が着いたんだな — 稲見昌彦🌤️INAMI Masahiko (@drinami) January 18, 2018 それでは今週のウォッチ、いってみましょう。 Rails: 今週の改修 今回はCommit差分から見繕いました。 left_outer_joinsをunscopeできるようになった commit: f3d69
Ruby on Rails 5.2.0.beta2が出て久しい。 僕はRails大好きっ子なので 社内の新規事業や、社外のお手伝いしているベンチャー企業では もちろん、Rails5.2を使って開発をしている。 すでに、新しいRailsに関する記事はいくつか挙がっているが 個人的に、一番インパクトが大きかったのはActiveModel::Attributesが導入されたことである。 待望のActiveModel::Attributes ActiveModel::Attributesでなにが変わったの?というと、 いままでActiveRecordでしか使えなかった一部の機能が、ActiveModelでも使えるようになっただけである。 いや、しかし! 今までのActiveModelの最大の弱点は まさにこの ActiveModel::Attributes が無かったことだと思う。 それが、Rai
2017.10.06 週刊Railsウォッチ(20171006)PostgreSQL 10ついにリリース、Capybaraコードを実画面から生成するnezumiほか こんにちは、hachi8833です。暑がりさんなので今日も扇風機にあたっています。 それでは10月最初のウォッチ、いってみましょう。なお「Rails: 今週の改修」は本家で更新がありませんでした。 号外: PostgreSQL 10が正式リリース プレスリリース: PostgreSQL 10 Released 9月後半にPostgreSQL 10 RC1がリリースされていたので記事にしようと思っていましたが、昨晩正式版がリリースされたので急遽差し替えました。 記念写真を取るためにとりあえずインストールして動かしてみました。MacのHomebrewでインストールしていたPostgreSQL 9をbrew services sto
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Better Database Migrations in Postgres 公開日: 2017/09/10 著者: Craig Kerstiens サイト: http://www.craigkerstiens.com/ データベースが成長してスケールするに連れ、気を遣わなければならない点が当初とは変わってきます。アプリをdev環境で動かしているうちは気にもかけていなかった操作コストを、production環境でがっつりと支払うはめになったりします。私たちの多くがやらかしてしまうのが、たとえばマイグレーションです。production環境でマイグレーションの起動に5分、それから15分間動き続けたまではよかったのですが、突然トラフィックに問題が生じたりします。 こういう事態を引き起こしがちな操作は2つありますが、どちらについてもダウ
2017.09.15 週刊Railsウォッチ(20170915)Ruby 2.4.2リリースで脆弱性修正、strong_migrations gemでマイグレーションチェック、書籍『Mastering PostgreSQL』ほか こんにちは、hachi8833です。Macbook Proの底のゴムが4つとも取れてしまったので、障子の滑りをよくするスライドクッション(ホームセンターで270円)を貼ってみたらすごく具合がよくてうれしい今日この頃です。なおGenius Barでのゴム修復の見積は1万2000円でした。 それでは今週のウォッチ、いってみましょう。 臨時ニュース: Ruby 2.4.2リリース: 脆弱性修正を含む 公式: Ruby 2.4.2 リリース 差分: v2_4_1...v2_4_2 脆弱性の修正箇所を差分から追おうとしたのですが、CVE番号とかがコミットメッセージに見つから
自分が担当するRailsアプリケーションでバックグラウンドジョブを動かす必要が出てきた。 Railsでバックグラウンドジョブといえば二大巨頭の Resque と Sidekiq があると思っている。どちらかといえば最近採用されているイメージがあるSidekiqに関して、どんなコードになっているか主要な部分をチェックしておきたい。 今回は、Railsにsidekiqを組み込んでジョブを登録する部分まで。Sidekiqを直接使ってジョブを登録する方法と、ActiveJob経由で登録する方法の2つを比べて見る。 まとめ Sidekiqを直接使用する場合、Redisのコネクションプールを用意しておき、それを使用して各Jobの情報をキューにpushしているだけ。ジョブの登録に関してはシンプルだった。 ActiveJob経由もバックエンドを抽象化している分、少しコードが複雑になっているが、やっているこ
2017.07.14 週刊Railsウォッチ(20170714)LicenseFinder gemで依存ライブラリを自動チェック、オピニオン「RubyはWebスケールでは遅いのか?」、PostgreSQL 10 Beta 2リリース、Ryan Bates氏ご結婚ほか こんにちは、hachi8833です。エアコンと扇風機の二本立てはやりすぎでしょうか。 7月2週目のRailsウォッチ、いってみましょう。今回はJavaとKotlin成分もちょっぴり配合しました。 慶事その1: Railsのダウンロードが先週1億件を突破🎉 おめでとうございます! Rails has passed 100 million downloads on RubyGems 😄🎊https://t.co/4cNTEFvu2k — DHH (@dhh) 2017年7月6日 つっつきボイス: 「このうち自動でないダウンロ
こんにちは、hachi8833です。 今回は、PostgreSQLのスケーリングソリューションで知られるCitus Data社のブログ記事の翻訳をお送りいたします。 概要 元記事: Postgres tips for Rails developers(Apr 28, 2017) 著者: Lukas Fittl ブログ: Citus Data Blog 原著者の許諾をいただいて翻訳・公開します。 今週のRailsConfで、私たちはRailsでPostgreSQLを使ううえでの多くの知見を共有しました。有用な情報なので、その多くを広く公開したいと思います。Railsアプリでのデバッグやデータベースのパフォーマンス改善にお役立ていただければと思います。 また、フェニックスで開催されたRailsConfに惜しくも出席できなかったRailsコミュニティメンバーの皆さまにも、私たちがRailsCon
みなさんもきっとそうだと確信いたしておりますが、プログラマというのは、どういうわけか実装のちょろまかしには頭がまわるもので、今や丁寧なコードを書く人の鏡とまで言われるワタクシも、それはそれは手抜き方法ばかりうかんだものでした。 技術的投資のいくつかは、不本意ながら技術的負債になりまして、いろいろと世間様にもご迷惑をおかけした次第です。みなさんもきっとそうだと思いますが。 この話は、そんな「誰にでもある」小さな事件のひとつです。1 この記事は CrowdWorks Advent Calendar 21 日目の記事です。 昨日は @tmknom さんの 「アプリケーションアーキテクチャに関するポエム」 でした。 設計に関するトピックは幅広く、かなり広範な知識が求められますよね!早く DDD を読まねばという気分になりました(笑)。 さて、この記事は、著者がここ1年ほど携わった簡単なデータ構造の
2015-11-05 Ruby provides several complex data structures out of the box; hash, array, set, and queue are all I need 99% of the time. However knowing about more advanced data structures means you know when to reach for something more esoteric. Here’s two examples I’ve used recently. ConnectionPool::TimedStack My connection_pool gem implements a thread-safe Stack with a time-limited pop operation. T
About us Founded in 2008, Phusion creates top of the line server software to power businesses like Apple and Intercom. In this article we will demonstrate how to build a WebSockets driven application using Rails 5’s ActionCable. By using RethinkDB's active changefeeds feature we can eliminate the need for a separate event broadcasting service like Redis, resulting in elegant and succinct code. The
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く