記念すべき「Rails Tips」第1回は、Decorator と Presenter について書きます。 Rails で Decorator/Presenter というと draper や active_decorator などの実績のある有名な gem パッケージが存在していて、それらを導入すれば話は簡単なのですが、本稿ではあえて Rails 標準の機能を用いて Decorator/Presenter を実現する方法を説明します。「車輪の再発明!」と言わないでください。自分で作ってみることによって Ruby や Rails の知識が深まり、様々な応用が利くようになります。実際のところ、そんなに複雑なものではありません。 Decorator とは 「Decorator」はソフトウェアデザインパターンの1つで、継承(inheritance)に代わるクラスの拡張手段です。 具体例で説明しまし
Photo by Flickr: HerryLawford's Photostream DraperはRailsのプレゼンテーション層の役割を担うgemです。 この記事では、Draperを通し、プレゼンテーション層の必要性や使い方を説明します。 動作確認 Ruby 2.2.1 Rails 4.2.0 Draper 1.4.0 目次 0. プレゼンテーション層の必要性 1. Draperのインストール方法 2. Draperの簡単な使い方 3. デコレーターインスタンスの作成 3.1. 単独のオブジェクトのデコレーター 3.2. コレクションの個々のオブジェクトのデコレーター 3.3. コレクション自身のデコレーター 3.4. 関連するオブジェクトのデコレーター 4. デコレータークラスの作成 4.1. デコレーター内でヘルパーメソッドへのアクセス 4.2. デコレーター内でモデルオブジェク
Railsで、モデルの内容をビューに出すときにちょっと加工するみたいな時、そのコードはどこに書けばいいんだ問題。 デザインパターンの一つにDecoratorパターンというのがあって、これを適用させるのが良いらしい。この用途ではactive_decoratorと並んで人気のgem、draperの説明がとてもわかりやすかった。 draperのREADMEで挙げられているのは、Articleという記事のモデルがあり、これの公開状態を表示させる機能を実装するという例だ。これを読み、なぜヘルパーメソッドやモデルに直に実装するんじゃだめなの?という疑問に対する答えを意訳していく。 ヘルパーメソッドを作る場合 ヘルパーメソッドで書くと、こうなる。 # app/helpers/articles_helper.rb def publication_status(article) if article.pub
Draperって何?Draperは、Model/Controller/View/Helperと異なる第4のレイヤを提供するGemです。 この第4のレイヤは、海外では「Presenter」として分類されています。(正確にもう少し細かい分類があるらしいですが割愛♪) このレイヤを作るメリットは、 model/viewに余計なロジックを書かなくてすむ Helperのメソッドが使われている場所が不明という事態を防ぐ 日本ではPresenterレイヤでは、ActiveDecoratorというGemが有名です。ActiveDecoratorもほぼ同じことができます。 Draperの紹介Draperの説明ならRailsCastが一番わかり易かったです(説明は日本語に翻訳されています、動画は英語です)↓ #####286 Draper - RailsCasts 1年前の記事ですので、実際に動かしてみると少
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く