RailsのWebアプリケーションを英語化(多言語化)をサポートしてくれるGem「i18n」の紹介です。 😸 i18nのベーシックな使い方デフォルトの言語を日本語にするには、config/application.rbの次のように指定します。

RubyJunky.com A Ruby, Rails, and general programming blog by Brian VanLoo Rails ActiveRecord Serialize First off I have to admit I am not the best Googler in the world. So when I set out to figure out how to store a bunch of key/value pairs into a single text column in a database it is somewhat understandable that I turned up confusing results around Rails serialize. Unfortunately it looks like th
serialize-rails gemでJSONをDBに格納するという記事を書いたけど、わざわざgemを使わなくても第2引数に渡すオブジェクトがloadとdumpを実装していれば十分だった。ちなみにActiveRecord 3.2で確認。 たとえばURLをURIのオブジェクトとして扱いたい場合。 # app/models/uri_coder.rb class UriCoder # ActiveRecord::Baseのインスタンスが作られるときに呼ばれる。 # DBから読み出したときにはstringには保存されている値が渡され、 # newされたときにはnilが渡される。 def load(string) URI.parse(string) if string.present? end # DBに書き込むときに呼ばれる。 def dump(uri) uri.to_s end end # a
はじめに みなさん、ActiveRecordの serialize や store は好きですか? 僕は 嫌い です。 serialize や store は原則として使わない方がみんな幸せになれると思っています。 なのでみなさんも serialize や store は使わないようにしてください。 以上! ・・・で終わったら意味がわからないと思うので、この件についてなぜダメなのかをちょっと詳しく掘り下げてみます。 そもそも serialize / store とは? serialize や store は ActiveRecord の機能の一つです。 text型のカラムに配列やハッシュなど、好きな形式のデータを放り込めます。 テーブルやカラムを追加しなくても自由にデータが保存できる 魔法のような機能 (注:皮肉)です。 サンプルコードを使ってこの機能を確認してみましょう。 以下の例では
2013.08.12 [Rails 4.0] 巨大なテーブルやserializeを使うときのActiveRecordオーバーヘッドを測定してみた Railsは遅い!とよく言われますが、高速化ポイントのうち最有力候補の1つがDB/モデル周りです。 N+1問題を修正するだけでも、体感できるレベルの高速化が期待できます。 しかし、RubyKaigiでCookPadの方も言っていたように、RDBMSがSQLを実行する時間だけでなく、ActiveRecordオブジェクトの処理は非常に重いです。 モデル周りの最適化と聞いて、一生懸命SQLをEXPLAINするのも大事ですが、ログに出力される「Prefecture Load (0.5ms)」のような数値にはActiveRecordオブジェクト部分のオーバーヘッドが含まれていないため、全体でどの部分が遅いのかを理解しないと徒労に終わってしまう可能性がありま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く