タグ

関連タグで絞り込む (120)

タグの絞り込みを解除

software-engineeringとcomputer-scienceに関するnabinnoのブックマーク (50)

  • Concurrent data structure - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Concurrent data structure" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (November 2009) (Learn how and when to remove this template message) In computer science, a concurrent data structure is a particu

  • 並行性制御 - Wikipedia

    情報技術および計算機科学における並行性制御(へいこうせいせいぎょ、英: Concurrency Control)または同時実行制御(どうじじっこうせいぎょ)とは、特にプログラミングとOSとマルチプロセッシングとデータベースにおいて、並行処理の結果が可能な限り素早くかつ正しく得られることを保証することである。 コンピュータシステムは、ソフトウェアもハードウェアも、モジュールまたはコンポーネントで構成される。各コンポーネントは何らかの一貫性規則に従って正しく動作するよう設計されている。コンポーネント間でメッセージをやり取りするか(記憶装置内で)データを共有して並行動作する際、あるコンポーネント間の一貫性が他のコンポーネントによって妨害されることがある。並行性制御の一般的な領域は、同時並行的に相互作用しながら動作するコンポーネント間の一貫性を保つための規則、技法、設計方法論、理論を提供し、結果と

  • コルーチン - Wikipedia

    コルーチン(英: co-routine)とはプログラミングの構造の一種。サブルーチンがエントリーからリターンまでを一つの処理単位とするのに対し、コルーチンはいったん処理を中断した後、続きから処理を再開できる。接頭辞 co は協調を意味するが、複数のコルーチンが中断・継続により協調動作を行うことによる。 サブルーチンと異なり、状態管理を意識せずに行えるため、協調的処理、イテレータ、無限リスト、パイプなど、継続状況を持つプログラムが容易に記述できる。 コルーチンはサブルーチンを一般化したものと考えられる。コルーチンをサポートする言語には Modula-2、Simula、Icon、Lua、C#、Limbo、Swift などがある。マルチスレッドで理論的には同じことができるため、現在はそちらが使われるケースが多い。これはマルチスレッドであれば直接OSやCPUスレッドの支援を受けられることや、エント

  • 情報システム - Wikipedia

    情報システム(じょうほうシステム 、英:Information system)、または情報処理システム(じょうほうしょりシステム、英:Information processing system)とは、情報の処理や伝達などを行うシステム[1]。コンピュータやネットワークなどを使用する、いわゆるコンピュータシステムを指すことも多い[1]。またはITシステムとも呼ばれることも多い。 情報システムと情報処理システム[編集] いずれも情報処理を目的とするが、情報システムは人や機械、コンピュータから構成される仕組み全体を指し、情報処理システムは情報システムの内、コンピュータから構成される仕組みの部分を指す[2]。 日語の「情報システム」について[編集] 「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 情報学分野」では「情報を扱う」という表現で、「情報の生成・探索・表現・蓄積・管理・認識・分

  • 第8回 割り込み処理に見る2つの工夫

    「割り込み」とは、プログラムで制御しているハードウェアから、実行中のプロセスに対して処理を要求する仕組みです。 たとえば、プリンタで印刷している途中でミスに気づき、中断しようとストップキーを押したとき、プリンタからプロセスに対して割り込みが発生します。割り込みを受け取ったプロセス側では、その時点で実行中の処理を中断して、割り込みに応じた処理(この場合は印刷を中断する処理)を行います。 割り込みが発生してから印刷が中断されるまでに何十秒もかかると、その分だけミスのある印刷物が無駄に出力されてしまうので、割り込みはできるだけ早く処理しなければなりません。1枚の用紙を印字する時間が秒単位だとすると、1~2秒以内には印刷が中断されるように処理する必要があります。逆に言うと、1~2秒なら許容できる範囲であり、通常はマイクロ秒のようにごく短い単位の処理は不要です。 これが自動車のエアバッグだったらどう

    第8回 割り込み処理に見る2つの工夫
  • Interrupt - Wikipedia

    This article is about computer interrupts conceptually. For interrupts on the PC architecture, see Interrupt request (PC architecture). For other uses, see Interruption. This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Interrupt" – news · newspapers ·

    Interrupt - Wikipedia
  • ベンチマーク - Wikipedia

    ベンチマーク(英: benchmark)とは、来は測量において利用する水準点を示す語で、転じて金融、資産運用や株式投資における指標銘柄など、試金石として比較のために用いる指標を意味する。また、広く社会の物事のシステムのあり方や規範としての水準や基準などを意味する。またベンチマーキングとは自社の課題解決のために、競合他社などの優れた経営手法(ベストプラクティス)を持つ企業を分析するプロセスを指す。 測量におけるベンチマーク[編集] 建築物、構造物などの位置や高さなどの水準点または基準点に用いる。通常では動かない位置をベンチマークポイントに定めそれを基準として建物、構造物の位置を決める。ベンチマークには金属鋲などが打ち込まれることもある。また設計図書にどこがベンチマークポイントかは必ず明記される。元来ベンチマーク (benchmark) と言う場合は測量などで使用される基準の物を指す。 コン

  • ソフトウェア工学 - Wikipedia

    ソフトウェア工学(ソフトウェアこうがく、英語: software engineering)はソフトウェアを対象とした工学である。すなわち、有用なソフトウェアが持つ特性・構造を探り、その構築・維持・管理に有用なプロセスを見出す学問である。 概要[編集] ソフトウェア工学はソフトウェアの開発・運用・保守に関して体系的・定量的にその応用を考察する分野である[1]。ソフトウェア工学は「工学」であり、ソフトウェアの信頼性・保守性・開発効率の向上などを目的とする[2]。 ソフトウェア工学には、設計法と生産法の2領域がある。設計法はソフトウェア構造(ソフトウェアアーキテクチャ)を扱う。ソフトウェア生産法はソフトウェアライフサイクルプロセスを扱う。これら二つの領域は利点と制約の面で相互関係がある。 ソフトウェア工学には、要求分析、ソフトウェア設計、プログラミング、ソフトウェアテスト、ソフトウェア保守といっ

  • Amazon.co.jp: 世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 ~トップIT企業のプログラマになるための本~: Gayle Laakmann McDowell (著), Ozy (翻訳), 秋葉拓哉 (翻訳), 岩田陽一 (翻訳), 北川宜稔 (翻訳), 秋葉拓哉 (監修), 岩田陽一 (監修), 北川宜稔 (監修): 本

    Amazon.co.jp: 世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 ~トップIT企業のプログラマになるための本~: Gayle Laakmann McDowell (著), Ozy (翻訳), 秋葉拓哉 (翻訳), 岩田陽一 (翻訳), 北川宜稔 (翻訳), 秋葉拓哉 (監修), 岩田陽一 (監修), 北川宜稔 (監修): 本
  • 制御構造 - Wikipedia

    制御構造(せいぎょこうぞう)は、コンピュータ・プログラミング言語、特に手続き型プログラミング[1]や命令型プログラミング[2]において、ループや飛び越しなどといった、手続き(プロシージャ)中の実行順を順次実行から変化させたり、サブルーチン呼出しやその戻り、などといった制御を行う「文 」などの構造(言語の構成要素)である[3]。 制御構造の種類は言語によって様々だが、典型的には以下のようなものがある(用語「ブロック」については、ブロック の記事を参照)。 無条件に実行箇所を移動する(無条件の分岐命令、ジャンプ) 何らかの条件の成立・不成立に従い、ブロックの実行・不実行を選択する(条件付き分岐命令、選択) ブロックを繰り返し実行する(ループ) ジャンプの一種だが、その続きに戻れるもの(サブルーチン呼出、コルーチン) 継続(特にcall/cc) プログラムの停止(理論的には重要だが(停止性問題を