タグ

itunesに関するnachyのブックマーク (3)

  • LAME 3.99をiTunesに導入

    忘れた頃に思い出し、思い出した頃に忘れてしまうのがアップデート。 特にコーデックのアップデートなんて普段から気にも留めていないのでなおさら。 がしかし、自宅のオーディオケーブルをいじっていてふと、LAMEのことを思い出した。 「ケーブルより変換の方が重要じゃないのか!?」と... LAMEを簡単に説明しますと、世界中のプログラマーたちが自由に開発し、発展させている MP3変換プログラムのことです。それっぽい言い方をすると、オープンソースのMP3コーデックです。詳しく知りたい人はwikiでも覗いてみてください。 iTunesでこのLAMEを利用する為には、「iTunes - LAME」というアプリを入手します。 iTunes-LAME-2.0.9-34.zip から、DLします。 解凍して出て来たファイル「iTunes-LAME.app」は、そっくりそのまま ~/Library/iTunes

    LAME 3.99をiTunesに導入
  • クレジットカードもMusic Cardも無しでiTunes Storeのアカウントを作る方法!

    Apple iTunes StoreのアカウントといえばiTunes Storeを利用したりiPhone/iPod touchでApp Storeを使用する際にも必要となるアカウントのことです。このiTunes Storeアカウントは通常通りにアカウント作成しようとするとクレジットカードまたはiTunes Music Cardのコードを要求されます。無料アプリのダウンロードだけ使いたい人にとっては非常に迷惑な話です。 実のところ、クレジットカードiTunes Cardを使わずにiTunes Storeアカウントを作成することが可能なのです。しかしながら、Appleの悪いところは普通のアカウント作成方法では、無料で使おうとしている人にはまったく必要ないはずのクレジットカードまたはiTunes Cardのコードを要求するという、実におかしなシステム設計になっています。これはAppleがユーザ

    クレジットカードもMusic Cardも無しでiTunes Storeのアカウントを作る方法!
    nachy
    nachy 2009/01/08
    ブクマコメントも参照。登録してしまったクレカ情報を消せる。
  • 最近のiTunesのダメ仕様を「Tune-up 8」で強制設定変更 :教えて君.net

    iTunesは、7.6以降でジャンル名が勝手に日語に変わる(例:Jazz→ジャズ)し、最新の8では、再生/選択中曲の曲名やアーティスト名に付加されるiTSリンクを消すことが不可能になった。このような設定を、「Tune-up iTunes 8」なら強制的に変更できる。 「Tune-up iTunes 8」の機能をまとめると ブラウザを出したときに「ジャンル」カラムを消す(「アーティスト」「アルバム」の2カラムにする)強制設定変更再生/選択中曲の曲名やアーティスト名、アルバム名に付加されるiTSリンクを消す強制設定変更iPhone接続時の自動バックアップを無効化上記iTSリンクをクリックしたときに、iTS検索ではなく(自分の)ライブラリ内検索を行うジャンル名が勝手に日語に変わる自動ローカライズ機能の無効化と、いう感じ。少し前に「ニュース」カテゴリで紹介したテク、更に前に「脱教えて君Q&A」

  • 1